実は日本にいたときはあまり柿は食べなかったんです。
(実家にいたときは母が買ってきて皮をむいてくれればたべてました。はい、マザコンです。笑)
ちょっとお高いし、なんか日本の柿って柔らかいのが多くて、
あのぐにゅっとした触感があまり好きじゃなくて…。
自分から進んで購入したことは、それこそ日本では一度もないかも。
でも、自分が親になって、子どもにはたくさん旬のフルーツを食べさせたいし、
なんといっても柿は「柿が赤くなれば医者が青くなる」と言われるくらいのスーパーフード!
(妙な知識だけはあると定評の私)
買わなきゃ!と購入してみたところ、家族で虜・・・!
(実家にいたときは母が買ってきて皮をむいてくれればたべてました。はい、マザコンです。笑)
ちょっとお高いし、なんか日本の柿って柔らかいのが多くて、
あのぐにゅっとした触感があまり好きじゃなくて…。
自分から進んで購入したことは、それこそ日本では一度もないかも。
でも、自分が親になって、子どもにはたくさん旬のフルーツを食べさせたいし、
なんといっても柿は「柿が赤くなれば医者が青くなる」と言われるくらいのスーパーフード!
(妙な知識だけはあると定評の私)
買わなきゃ!と購入してみたところ、家族で虜・・・!
フランスの柿はちょっと固めで、シャキシャキしてるのにしっかり甘くて美味しいんです!びっくりしました。
特に長男の柿ラバーっぷりを見ると、季節ものなのが惜しまれるほどです。
(まあもともとうちの子はフルーツ大好きっこですが)
フランスに来てからは秋はほぼ毎日!食べてます。KAKI。
CMやったり、スーパーや八百屋で見かけるってことは、それなりに北フランスでも売れているんでしょうねぇ。
周囲に食べている人はあまり見ませんが。
ちなみに、本来フランス人は柿も皮をむかずにそのまま食べちゃうことが多いそうですが、
我が家は皮は剥いて食べてます。
でも、柿って私としては中国の果物というイメージがあるんですが、
名前がKAKIってことは、日本オリジナルの果物なのかな?それとも中国語でもカキなのかな??
ちなみにスモモもSUMOMOなんですよね・・・。
すももこそ中国のイメージ・・・。
あと、長男の発言を見ると、なんか何もあげてない飢えた子みたいに見えますが、
逆です!!すべて子ども優先にしていたらこうなるんですよ!!涙
(実際に自分優先のDさんにはこんなこと言わない)
ああ、子どもなんて壊れるほど愛しても、3分の一も伝わらねえ!!!
更新の励みになります★ぽちっと応援お願いします。

人気ブログランキング
(まあもともとうちの子はフルーツ大好きっこですが)
フランスに来てからは秋はほぼ毎日!食べてます。KAKI。
CMやったり、スーパーや八百屋で見かけるってことは、それなりに北フランスでも売れているんでしょうねぇ。
周囲に食べている人はあまり見ませんが。
ちなみに、本来フランス人は柿も皮をむかずにそのまま食べちゃうことが多いそうですが、
我が家は皮は剥いて食べてます。
でも、柿って私としては中国の果物というイメージがあるんですが、
名前がKAKIってことは、日本オリジナルの果物なのかな?それとも中国語でもカキなのかな??
ちなみにスモモもSUMOMOなんですよね・・・。
すももこそ中国のイメージ・・・。
あと、長男の発言を見ると、なんか何もあげてない飢えた子みたいに見えますが、
逆です!!すべて子ども優先にしていたらこうなるんですよ!!涙
(実際に自分優先のDさんにはこんなこと言わない)
ああ、子どもなんて壊れるほど愛しても、3分の一も伝わらねえ!!!
更新の励みになります★ぽちっと応援お願いします。

人気ブログランキング
コメント
コメント一覧 (4)
20年前にフランスに留学してた時も、カキはKAKIって売ってました。そんな美味しいなら食べればよかった😧 夫の転勤であちこち転々としてるけど、中国ではカキとは言ってなかったから、それは日本語ですね。少ししたらまたヨーロッパに行けるみたいだから、秋にフランス産のカキがあったら食べてみるね。
子育ても10年先輩になってしまったけど、なんか懐かしい可愛さ〜大変だったけど、可愛さに救われる日々でした。
ブログ楽しみにしてますよ。
20年前からフランスにはKAKIがあったんですね!そっちにもびっくり!
中国語のことも教えてくださってありがとうございます★
フランスの柿は、料理の仕事をしている実母も、あまり素直に褒めない夫の友人のフランス人たちも美味しいと認めていましたので、ほんとに美味しいんだと思います(笑)
ぜひ機会があれば食べてくださいね★
大変だけど、可愛さに救われる日々…まさにその通りです。未熟者ですが、子育てもブログも引き続き頑張っていきたいです♪
後輩に愛情込めて、祈りを込めて自分が味わった挫折や苦痛を味わなくて良い様に取り計らっても、返ってくる感謝は良くて3分の1。
かつて自分もそうだったと思って、割り切るしかないんでしょうね。
確かに仕事関係においても、なかなか愛情って伝わりませんよね…。
夫へはあまりわがままを言わない子どもの姿を見て、むしろ夫のように自分中心で厳しくしたり、多少は嫌な目にあうのを分かっていても放置した方が本人のためになるのか…?迷ってばかりの毎日ですー…。