あの時声かけてくださった方、本当に申し訳ございません…。
外国だからとて、いい加減に返答するのは辞めようと心に固く誓った出来事でした…。
しかし、この話には後日談もありまして、
それから数日して、どうやったのか知りませんが我が家の場所を調べたらしく、
その宗教の日本人メンバーの方が、わざわざ家を訪ねてきて(外出してたので会わなかったけど)日本語で書かれた熱いメッセージつきチラシを投函してくださったという…。
悪いけど、怖いです…。
まあ、これは引っ越す前の以前の家の話ですし、
そのあと特に何もされなかったからいいんですけどね。
誤解してほしくないのですが、私は特定の宗教に偏見はないつもりです。
Dさんは実父さんがイスラム教、実母さんがキリスト教ですが、Dさん自身は無神論者です。
(↑Dさんの両親はフランスにありがちな事実婚で、もうずいぶん前にお別れしています)
一方私はおおよその日本人と同様の、クリスマスもすれば新年のお参りにも行く、生粋のなんちゃって仏教徒…。
でも、Dさんのご両親が私に自分たちの宗教を押し付けたりしたことは一度もありません。
私も、将来長男や次男がなんらかの宗教を選択したとしても、それを受け入れたいと思いますし、
子どもたちのパートナーがどんな宗教でも、それを尊重したいと思っています。
義母さんや義父さんがそうしてくれたように。
でも、それと私の生活を脅かすような行動をされるのはまた別問題ですよね…。
しかし、この話には後日談もありまして、
それから数日して、どうやったのか知りませんが我が家の場所を調べたらしく、
その宗教の日本人メンバーの方が、わざわざ家を訪ねてきて(外出してたので会わなかったけど)日本語で書かれた熱いメッセージつきチラシを投函してくださったという…。
悪いけど、怖いです…。
まあ、これは引っ越す前の以前の家の話ですし、
そのあと特に何もされなかったからいいんですけどね。
誤解してほしくないのですが、私は特定の宗教に偏見はないつもりです。
Dさんは実父さんがイスラム教、実母さんがキリスト教ですが、Dさん自身は無神論者です。
(↑Dさんの両親はフランスにありがちな事実婚で、もうずいぶん前にお別れしています)
一方私はおおよその日本人と同様の、クリスマスもすれば新年のお参りにも行く、生粋のなんちゃって仏教徒…。
でも、Dさんのご両親が私に自分たちの宗教を押し付けたりしたことは一度もありません。
私も、将来長男や次男がなんらかの宗教を選択したとしても、それを受け入れたいと思いますし、
子どもたちのパートナーがどんな宗教でも、それを尊重したいと思っています。
義母さんや義父さんがそうしてくれたように。
でも、それと私の生活を脅かすような行動をされるのはまた別問題ですよね…。
コメント
コメント一覧 (4)
私が娘婿たちに容認できるのはプロテスタント、カトリック、ユダヤ教のみです。娘たちは移住&国際結婚希望なので、例えばギリシャ人と結婚するのにギリシャ正教に入らなくちゃいけないとか、そういった場合は良いと思いますが。ヒンドゥーやイスラムなど女性の地位が低い宗教、給料の3分の1を徴収する宗教や変わった宗教もダメと教えています。
きくこさんが息子さんたちのパートナーの宗教がどんなものでも尊重する、というのは私には出来ないです。娘たちも出来れば無宗教の人を望んでいます。
リリーさんコメントありがとうございます★
それは怖い体験でしたね…!そのフランス人何を考えていたのか…(・・;)(何も考えてないのか)。
そうなんですよね。これはさすがに性差別的かなとブログ本文には書けなかったことですが、私も「娘婿」だったら正直色々思うところあったと思います…(残念ながら友人関係も)。
同じ国際結婚カップルでも「娘が将来日本人かイスラム系男性連れてきたらがっかり…すごく女性蔑視なんだもの」という人結構多いですよね。
男の子はその辺に関しては女の子ほどうるさく言わなくてもいいという点「だけは」良かったなあと正直思っております(^◇^;)難しいですよね。
もちろん宗教関係なくおかしい人は一定数いるし…。
うちは娘たちが中高生ですが、将来は夫婦別姓、無痛分娩、義親との別居が当たり前の社会で男性を選びたいと言っています。ヒンドゥーやイスラム系は避ける、クリスチャンに改宗している場合は親の代から改宗していること。日系や中国系は1世は避ける、出来れば3世以降が望ましい。反日国は避ける、など今からよく話し合っています。
もちろん、娘が日本男性と結婚する可能性はありますし、きくこさんのご主人のようにお父様がイスラム教でも全く関係ない男性もいます。ただパートナーを選ぶにあたって思春期の頃から話し合い、よく考えておくことは大切だと思います。
そうですね、うちの子が男の子ならここまで心配しないかもしれないです。どの国の女性でも本人が好きならオッケー^ - ^。
リリーさんコメントありがとうございます♪
男女平等を目指す社会といっても、まだまだ生きる上で困難が多いのはどうしても女性側ですものね…。若いうちから色々考えられてすごいです★
うちはどちらかというと、そう言う女性たちに「選んでもらえる」男性に育てなければですね…。教育、頑張ります(^ω^)!