私が長男を妊娠中、Dさんと一緒にパリまでお出かけしたことがあったんですが、
リールに帰る時の特急電車にて、存在しない一両分のチケットが売られてしまい、その一車両分のチケットを買った人の席が無くなってしまうというトラブルがありました。意味が分からないかもしれませんが、
フランスの特急列車は日本のように必ずしも1号車の次が2号車とは限らず、
4号車の次が8号車、などの意味の分からないことがたまにあるんです。
この場合、5・6・7号車は存在しないので本来チケットは発売されないのですが、この時は間違えて6号車のチケットを発売してしまった…というわけらしいです。
うん、わかりにくいね!
まあそもそも日本では絶対にありえないアクシデントですし、
もしこんなことがあったら次の日の新聞一面コースじゃない?と思うんですが、
この時も大げさに騒ぐ人はおらず、他の車両の人たちが協力して、立てる人は立ち、お年寄りや子ども連れの女性たちに席をさっさと譲っていました。
(ちなみにパリからリールまでは特急列車で1時間。基本的にすべて指定席です。たまに守らないで違う席に座ってる人もいるけど、どいてねって言ったらたいていどいてくれます)
その迷いのなさ、潔さにはなかなか感動を覚えたものです。
日本の…特に東京だったら絶対に騒ぐ人がいると思うし、子ども連れの人も立たされている気がします。
私はこの時妊娠中だったので座らせてもらいましたが、Dさんもきちんと席を譲って立っていましたし、
文句がある人は列車を降りた後、駅員に文句を言って、駅員も「へー、そんなことあったんだ!大変だったネ★」みたいな態度で、少しだけ列車のお金を返金していました。
(私たちは返金作業がめんどくさくてしませんでした)
もちろん次の日のニュースになんて一切なりまへん…。
他にも信じられないアクシデントを、これまた信じられない寛容さで補っている場面はたくさん見ました。
そこには優しさ・・・というより、余裕があるからそういうことができるのだ、
という印象があるんですよね。
日本だってあそこまで絶対的に時間を守る文化や行き過ぎた自己責任論がなく(まあこれはこれで素晴らしいのですが)、
満員電車など存在しなければ、人にももう少し優しく寛容になれると思うのですが…。
続きます★
この記事は
我が街北フランス①
我が北フランス②
我が北フランス③
我が北フランス④
我が北フランス★⑤
我が北フランス★番外編
の続きです★
なかなか太陽が出なくてさみしいきくこに応援のクリックをいただけると、更新の励みになります★
はーるよ来い♪

人気ブログランキング
コメント
コメント一覧 (15)
日本人が他の国に比べて特段優しくないという訳ではないと思いますけど、余裕がないんでしょうね。
自分にゆとりが無いと人にも親切にできないですものね…
あと、電車内で席を譲る人は少ないですが、乗り換えの駅でおばあちゃんや外国人観光客の大きな荷物を持ってあげてるサラリーマンはよく見かけます。明らかに困ってる風の人だと助けやすいのかな⁇
あの、フランスの席譲る譲らない論争がありえない感じ、どうしてできてるのか、ほんと知りたいですねー。この記事読んで、基本が不便だからまだまだ助け合わないと生きてけないから?とか思いましたが。
今年のお正月、地元(中部地方)でそこそこ混んでる電車に乗ったのですが、優先席近くで、座りたい旨話している老婆と中年の娘らしき人を、座ってる人全員ガン無視していて若干びっくり。東京の通勤電車ですらあまり見かけない光景でした。。。
周りを見て、お節介を恐れずに親切にするのは、フランス人を見習いたいことの一つですね。
Dさんも、日本人は個人ではすごく親切で優しいのに、団体になるとなんであんなに冷たいことができるんだ?と言ってました。
フランスは自分にも他人にも甘いですね。あとはキリスト教的な考えがまだ根付いているのかな?とも思います。チャリティやクラウドファンディングも活発ですもんね。
日本も日本でいいところたくさんありますが、電車に関しては、本当にもう少し他人を思いやってもいいと思いますよね…。
そうなんですよー!フランスってエレベーターやエスカレーターが日本ではありえない頻度で壊れていたり、日本では田舎でも当たり前のサービス(例えば食品の自宅配送とか)があまりなくて、その分みんなで協力しないとやっていけないという部分は確かにあると思います。
あと、フランスは親切を特別視しないで「マナー」としてできるイメージがありますね。手伝ってくれる人に一切の恩着せがましさがないというか…。
日本も親切な人がたくさんいるはずなのに、電車の中ってみんな疲れているというか、なかなか体が動かなくなっちゃうんですかね…TT悲しいなあ。
あとスマホ見てたり寝てたら全く気づきません。
中には声かけて「すぐ降りますから」って断られたら恥ずかしい気持ちもあるし、お年寄りに譲ったら「そんな年寄りに見えるのか」と怒られたってのも聞きますからね。
「自分は絶対譲らないぞ」って日本人はめったにいないと思います。
むしろ気づかない(他人に関心がない)人の方が多いのでは?
確かに…!特別人にいじわるしたくて譲らないというよりは、恥ずかしかったり、まさに無関心で譲らない人が多いのかもしれませんね!
でも、愛の反対は憎しみではなく無関心というくらいですから、やっぱりそんなの悲しいですね~TT
私は今東京で4ヶ月の子を育ててますが、妊娠中も、子連れで電車に乗る時も、基本は譲って貰えます。
でも、おじさんって譲ってくれない!!
若い人とおばさんは譲ってくれるのに、目の前に立っててもおじさんは寝たフリして譲ってくれないことが多いですねー(*_*)
なんなんでしょうね。笑。きくこさんが言うように余裕がないんですかね?
足腰弱ってしまえって思っちゃいます〜。笑
接客業だったので、時間は朝10時くらい出勤でしたが、
毎回誰かしら席を譲ってくれました(*^▽^*)本当、嬉しかったです!
やっぱり、通勤ラッシュが人の余裕を奪っているのかも知れませんね(^_^;)
フレックス勤務がもっと浸透すればいいのにって思います!
通勤ラッシュが余裕を奪う・・・というのは確かに!あると思います★
フレックス勤務いいですね!妊婦さんや座りたい理由がある人だけでも認められる社会になるといいなあ。
お子さん4か月なんですね♪かわいいだろうなあ~(^^)
おじさんってほんと譲ってくれませんよね!!しかも席も我先に取ろうとするし…。座らないと死んじゃうのってくらい。笑
こっちでも譲ってくれるのは若者が多いですね。ただ、北フランスは若い人がすぐ譲るしおじさんも「若い時にさんざん譲ったからもういいよね?」みたいな雰囲気があるので、日本ほどイライラしないかも。
うちの子は2人とも男なので、おじさんになっても席をゆずれるおじさんに育って欲しいな~なんて思っちゃいます。
専用席です。
なので一般の人は座りません。
優先席にすると誰も席を譲らない可能性が高いので専用席にして健康なのに座っている人を白い目でみる効果を生んでいます。
東京もそうすればいいのにって思っていました。
でも東京だとそれが差別っていうんでしょうね
てくさんコメントありがとうございます★
なんと!そうなんですね知りませんでした!言い方ひとつ変えるだけで印象が全く変わって面白い…!それで人に席を譲るのが習慣化されたらさらに最高ですね。ほんと東京でもそうすればいいのに〜。
なんか席譲りますのアプリ開発とか、なんでそんな回りくどいコミュニケーションしか取れないのか不思議です…(^_^;)
以前、横浜の電車で全席優先席を作ったけれど、全く効果が無かったと見たことがありました(廃止になったと聞いたように思います)
小さい子供が大人から優先席に座るように譲られているのをよく見るのですが。その子供たちが大人になって、優先席は自分たちが座れる席と認識しているのではないだろうかと思うこともあります。なので優先席と書いてあっても効果はないのではと。
(知り合いの外国人からは、わざわざ「優先席」と書かないと譲らないのかと驚かれたことがありましたし。子供が公共機関で座ると注意されると聞いたことがありました。安全性には難ありの国でしたが、見ず知らずの人にも親切な人が多い国でした)
年配者は年配者で、座りたいときは、色々自己主張をする人も多く見ます。
優先席の前で、譲ってください、ではなく、一人で文句を延々と言う人とか。
(私が受けたのは。普通席で調子が悪くて座って寝ていたら、いきなり「狸寝入りするんじゃない!」と席から床へと引きずり降ろされました)
人数多い地域は、時間に縛られる人は、人に対する思いやりが減るのでしょうか…と時々悲しくなります
。
妊婦さんも大きな声で嫌味言う勇気があるくらいなら、優先席に座っている人に、妊娠中で具合悪いので代わっていただいていいですか?って聞いてもいいんじゃないかなあと思います。💦
積極的にコミュニケーション取ろうとしないと、相手が何考えるかのかどういう状況下にいるかわからないし、
特に問題がない方なら、お腹が大きい人でこう言われて無視して座り続ける人はそうそう居ないと思います。
それにしても、お母さん優しいですねえ、保護猫ちゃんとか、養母になったり、お友達に対しての振る舞いとか素敵な方だなあといつも敬服してます。
うーんさんコメントありがとうございます★
優先席に座っている人に、妊娠中で具合悪いので代わっていただいていいですか?って聞いてもいいんじゃないかな←これは私もまったく同感です!実際に北フランスに住んでいたとき、まだお腹が大きくない妊婦さんが乗って来て大声で「自分は妊娠してるから誰か席譲って!」と言って、その時にはいはいどうぞ~と何人も立ち上がったのを見ました。なるほど、フランスに「妊婦マーク」は必要ないんだなあと実感しました(笑)
あと私も腰が痛くて座ってるより立っている方が楽な時とかもありますし、ようは日本人は「空気を読むこと」に敏感になりすぎて逆に直接的なコミュニケーションを怠っている面があると思います…(もちろん一概にそうも言えない場合もあるのでこれも決めつけるのは危険なんですが)。
もっと言いやすい、答えやすい国にできたらいいですね♪せっかく日本ってステキな国なんですから(^^)