どうもこんにちはー★
えー、前回の記事について、皆様から色々コメントをいただいてとても嬉しかったです。
しかし、ロマについて私が最初にきちんと説明しなかったために、誤解させてしまったかなと感じることがあったので、ちょっと今回ロマとは何なのか?その実態は?ということについて書いてみようと思います。
相変わらず私調べ&Dさんに聞いた情報なので、間違っていたら訂正プリーズ!
まず、日本の感覚だとどうしても、
物乞いをしているということは、ロマは仕事もなく、貧しい人たちなのだという誤解を持ちますが
これは違います。
もちろん、本当に家も仕事もお金もなく物乞いをしている人と言うのはフランスにはたくさんいるんですが、ロマの人たちの物乞いはビジネスです。
ただ貧しいのは事実。しかしそれには訳が…これは後半に続きます。
そもそもロマとは?ということなんですが、
彼らはかつてジプシーとも呼ばれ(こちらは蔑称に当たるそうで、現在はあまり使われない呼び方のようです)定住せずに各地を放浪しながら生活する民族の総称です。
もともとのルーツはインド系らしいです。
芸術や音楽センスに優れている人も多いそうで、大道芸でバイオリンを弾いたりしている人も良く見かけます。この人たちは独学か口承で習うだけなのがほとんどだそうです。すごい!
しかし、近年は時代の流れもあって、定住型のロマも増えていて、
特に私が住んでいるリールはロマ政策の手当が手厚いためロマの数が多いそうです。
我が家の近くにもロマのコミュニティがあり、たくさんのトレーラーハウスにロマの家族が住んでいます。
こんなこともありました↓


ロマの多くは学校には通わず(男の子だけや、小学校にだけ通わせる場合もあり)
男性は車の修理や粗大ごみを修理して販売したり、
女性や子ども、また体が不自由な人やお年寄りなどは物乞い、と役割分担してお金を集めています。
(もう一つ彼らの重要な仕事があるのですが、それはまた後述します)
つまり物乞いは彼らの伝統的な「仕事」であって、
不況とか善悪の問題ではない、ということなのです。
もともと移動する伝統を持っていることを考えると、物乞いや大道芸でお金を稼ぐのが身軽で手っ取り早い方法だったんですね。
しかし、前述したとおり、今は定住型のロマも多いですし、
今やロマが物乞いで稼いだお金の多くが東欧マフィアの資金源になっているらしいです。
結局はヤ〇ザ稼業かーい(~_~;)!
ネットで「ジプシー インテリア」と調べると、めちゃくちゃ豪華な部屋にいるロマの写真が何枚も出てきたりするんですが、あれはマフィアの元締め家族らしいです…。(Dさん情報)
だから、上は潤っているけど、結局物乞いをしている人たちはいつまでも貧しいトレーラー暮らしのまま。
もちろん子どもたちが得たお金も親がすべて回収します。
これが私がお金を渡したくない理由で、本人に還元されないどころか、マフィアの資金源になるんじゃやりきれないです…( ;∀;)
ではですね、次に
なぜロマはこんなにヨーロッパ全般で疎まれてしまっているのか?ということなんですが、
だって、まあ正規の仕事でないにしても、マフィアの資金源になってしまうとしても、物乞いや車の修理だけをしているんなら、別に害はないはずなのでここまでロマが問題視されるわけはないはずなのです。
その理由と、私が体験したことなど、
えー、前回の記事について、皆様から色々コメントをいただいてとても嬉しかったです。
しかし、ロマについて私が最初にきちんと説明しなかったために、誤解させてしまったかなと感じることがあったので、ちょっと今回ロマとは何なのか?その実態は?ということについて書いてみようと思います。
相変わらず私調べ&Dさんに聞いた情報なので、間違っていたら訂正プリーズ!
まず、日本の感覚だとどうしても、
物乞いをしているということは、ロマは仕事もなく、貧しい人たちなのだという誤解を持ちますが
これは違います。
もちろん、本当に家も仕事もお金もなく物乞いをしている人と言うのはフランスにはたくさんいるんですが、ロマの人たちの物乞いはビジネスです。
ただ貧しいのは事実。しかしそれには訳が…これは後半に続きます。
そもそもロマとは?ということなんですが、
彼らはかつてジプシーとも呼ばれ(こちらは蔑称に当たるそうで、現在はあまり使われない呼び方のようです)定住せずに各地を放浪しながら生活する民族の総称です。
もともとのルーツはインド系らしいです。
芸術や音楽センスに優れている人も多いそうで、大道芸でバイオリンを弾いたりしている人も良く見かけます。この人たちは独学か口承で習うだけなのがほとんどだそうです。すごい!
しかし、近年は時代の流れもあって、定住型のロマも増えていて、
特に私が住んでいるリールはロマ政策の手当が手厚いためロマの数が多いそうです。
我が家の近くにもロマのコミュニティがあり、たくさんのトレーラーハウスにロマの家族が住んでいます。
こんなこともありました↓


すごい演技力。
しかも毎日毎日いる有名人らしい(もちろん地元の人はみんな歩けることを知っている)。
仕事(物乞い)が終わったら、自分で車いすを押してスタスタ帰るそうです(;゚Д゚)!
なんというか…その根性を違うことに活かせないもんだろうか…?いや、活かしているのか?
しかも毎日毎日いる有名人らしい(もちろん地元の人はみんな歩けることを知っている)。
仕事(物乞い)が終わったら、自分で車いすを押してスタスタ帰るそうです(;゚Д゚)!
なんというか…その根性を違うことに活かせないもんだろうか…?いや、活かしているのか?
ロマの多くは学校には通わず(男の子だけや、小学校にだけ通わせる場合もあり)
男性は車の修理や粗大ごみを修理して販売したり、
女性や子ども、また体が不自由な人やお年寄りなどは物乞い、と役割分担してお金を集めています。
(もう一つ彼らの重要な仕事があるのですが、それはまた後述します)
つまり物乞いは彼らの伝統的な「仕事」であって、
不況とか善悪の問題ではない、ということなのです。
もともと移動する伝統を持っていることを考えると、物乞いや大道芸でお金を稼ぐのが身軽で手っ取り早い方法だったんですね。
しかし、前述したとおり、今は定住型のロマも多いですし、
今やロマが物乞いで稼いだお金の多くが東欧マフィアの資金源になっているらしいです。
結局はヤ〇ザ稼業かーい(~_~;)!
ネットで「ジプシー インテリア」と調べると、めちゃくちゃ豪華な部屋にいるロマの写真が何枚も出てきたりするんですが、あれはマフィアの元締め家族らしいです…。(Dさん情報)
だから、上は潤っているけど、結局物乞いをしている人たちはいつまでも貧しいトレーラー暮らしのまま。
もちろん子どもたちが得たお金も親がすべて回収します。
これが私がお金を渡したくない理由で、本人に還元されないどころか、マフィアの資金源になるんじゃやりきれないです…( ;∀;)
ではですね、次に
なぜロマはこんなにヨーロッパ全般で疎まれてしまっているのか?ということなんですが、
だって、まあ正規の仕事でないにしても、マフィアの資金源になってしまうとしても、物乞いや車の修理だけをしているんなら、別に害はないはずなのでここまでロマが問題視されるわけはないはずなのです。
その理由と、私が体験したことなど、
次回に続きます★
なんか今回情報量が多くてコラム風になってしまいました。
でも絵日記風のネームを書いたら、説明だけでかなり長くなってしまったの…(^^;
なんか今回情報量が多くてコラム風になってしまいました。
でも絵日記風のネームを書いたら、説明だけでかなり長くなってしまったの…(^^;
次はもうちょい短くまとめる予定です!
もちろん、これはあくまでステレオタイプのロマの話で、きちんと働いている人や、子どもをきちんと学校に通わせている人もいます。
その辺はご了承くださるとありがたいです。
私と言えば、ちょっと落ち込んでいましたが「デットプール2」を見てすっかり元気です!
いやーやっぱり映画っていいもんですねぇ(^^♪
しかもこの映画は個人的に1より2の方が面白かったと思いました。
ヒーローにはなれないけれど、俺ちゃんみんなのクリックで更新頑張ります!
↑分かる人しか分からないネタですいません…★

人気ブログランキング
もちろん、これはあくまでステレオタイプのロマの話で、きちんと働いている人や、子どもをきちんと学校に通わせている人もいます。
その辺はご了承くださるとありがたいです。
私と言えば、ちょっと落ち込んでいましたが「デットプール2」を見てすっかり元気です!
いやーやっぱり映画っていいもんですねぇ(^^♪
しかもこの映画は個人的に1より2の方が面白かったと思いました。
ヒーローにはなれないけれど、俺ちゃんみんなのクリックで更新頑張ります!
↑分かる人しか分からないネタですいません…★

人気ブログランキング
コメント
コメント一覧 (2)
インドを舞台にした「スラムドック・ミリオネア」でもそういう子どもを利用する場面ありましたね…。ロマはさすがに誘拐まではしないと思うんですが(する必要ないくらいみんなバンバン産んでますから)見ていて切なくなる場面が多いです。しかし、彼らにも言い分があるので一概には非難もできないんですよね…。