
実際我が家もまだ現在進行形でリフォーム中ですし、一番最初にリフォームしたところもこの2年間でまた汚れてきちゃったし…。
もはやサグラダファミリア状態。
ああ、頼むから業者さんに綺麗にして欲しい〜(;_;)
しかし、どうやらフランスに限らず、ヨーロッパのリフォーム業者は本当に信頼できないらしいです_| ̄|○
どうぞみなさま、昨日の記事のコメント欄も読んでみてくだい。
ああ、頼むから業者さんに綺麗にして欲しい〜(;_;)
しかし、どうやらフランスに限らず、ヨーロッパのリフォーム業者は本当に信頼できないらしいです_| ̄|○
どうぞみなさま、昨日の記事のコメント欄も読んでみてくだい。
ああドイツよ!あなたは真面目だと信じていたのに(´;ω;`)!
ただ、最近は日本の業者も変なの多いですよね。認知症の人に無理やりリフォームやった事件もありましたし、実は私の実家も、声をかけてくれた若いリフォーム業者に任せたら全然ちゃんとやってくれなかったそうで、後で連絡しようとしたらなんと音信不通(保険が効いたので実際のお金はかかってないんですが…)。
母は頑張る若者の業者を応援したかったのになあ…とがっかりしていました( ̄^ ̄)ひどい!
まあでもここまでいくと悪質な犯罪がらみの匂いがしますが、
母は頑張る若者の業者を応援したかったのになあ…とがっかりしていました( ̄^ ̄)ひどい!
まあでもここまでいくと悪質な犯罪がらみの匂いがしますが、
とにかく少しでもサボれるならサボりたいフランス業者。
そのおかげで、一般市民でもどんどんリフォーム技術が発達していくようです…。
いいのか悪いのかわからん。
続きます★
そのおかげで、一般市民でもどんどんリフォーム技術が発達していくようです…。
いいのか悪いのかわからん。
続きます★
コメント
コメント一覧 (16)
訪問してきてリフォーム業者名乗る人を信じちゃダメ
名無しのゴンベさんコメントありがとうございます♪
そうなんですよー!まだこういう詐欺が周知され始めていた頃だったから見事に引っかかっちゃって…(T ^ T)お金こそかからなかったとしても、もう「カモリスト」に載っちゃったかもと思うとほんと怖い…_| ̄|○
この件で母も反省して、近所で評判の老舗の建築業者さんだけしか頼まないと決めました。しかし、ちゃんと真っ当に働いてお金もらう方が気持ちいいと思うのになあ…。
リフォームから修理からなんでも来いです。
地下室の床のタイル貼りもしてくれたし、屋根裏部屋などは天井(断念摘剤入り)から床のフローリング迄すっかり作ってくれました。週末しか働けないから2年ぐらいかかりましたけど。だから職人さんはよっぽどのことがない限り使いません。
<ああドイツよ!あなたは真面目だと信じていたのに(´;ω;`)!>
うーん、確かに日本人の目から見たら適当ですね。マリーさんとこなんかかなりひどい目に合っていますものね。それでも、イタリアやおフランスに比べたらましという声も聞きます。すごいですね、おフランス。おドイツより酷いなんて!
pharyさんコメントありがとうございます♪
なんて頼もしい…!夫の友人でも専門業者じゃなくてもすごい技術持っている人も多くて(もちろんそう言う人はいつも友人のリフォームに駆り出されてる)すごいなあと思います…。
もちろんフランス酷いですよ(笑)しかし、個人として関わる分には決して悪い人たちじゃないのに、ビジネスになるとダメダメになってしまうのは何故なのか…。人より働いたら損という意識なのかなあ…?
MIKEさんコメントありがとうございます♪
深い闇を感じます←ほんとこれ!です。リフォーム業者自体の数はものすごく多いのに(しょっちゅうポストに広告入ってます)信用できないから任せられないってどうゆうこと…?なんていうか、いかにサボりつつお金をたくさん稼ぐことに命をかけている状態になってしまっているというか。それでもコネで頼むとなぜか責任感を持ってやってくれたり、ほんとに訳がわかりません…。
日本は他人を巻き込むと大変というのすごく分かります。私の知人が家を建てる時に、電気系統だけ知り合い(プロの人ではある)にお願いしたらしいんですが、電気用に空けた穴を、家を建てる大工さんが毎回塞いで行ったらしくて 笑。仲間意識が強くて、他人が入ってくるのが嫌なのかもしれないですね。
るるさんコメントありがとうございます★
日本ではそんなバトルが…(苦笑)うちの実家は大工の棟梁に「素人だけどすごい良い腕してるから!」と紹介された人に家のドアを作ってもらったら、歪みまくって閉められない、開かないドアが連発したらしいです(笑)しかも指摘すると「プロじゃないから」としれっと言われてびっくりしたとか。こういう話を聞いていたので、私の方は素人を関わらせることに恐怖心があったのですが、こっちでは真逆の観念みたいで、海外に住むといろいろ価値観変わるよなあと再認識しました…。
でも電気関係だけはプロに任せた方がいいそうですよ。フランスの火災の原因は電気配線によるものだとテレビで言っていました。怖いですよね。。。
ミネットさんコメントありがとうございます♪
ひえ〜!「配線だけはプロ」心に刻みますわ…!!
大丈夫です(?)ミネットさん!!我らがスペイン(?)ですもの!きっと出来上がったと見せかけて、完成した途端にどこかかが壊れるに決まってます!(わりと確信)(実はノートルダム大聖堂もそのパターンで結局修復が遅れるのではと思っております…^ω^)
我が家は日本の実家を建てる時に3ヶ月くらい6畳一間の和室で家族4人で暮らしていたことがありました。意外と楽しかった思い出★
損害は全て保険で賄えましたが、ドイツの会社は信用できないという事実を改めて経験したという事です。ただ保険は、プロが配線したにもかかわらず壊れたという場合にしかおりない場合が多いです。だから、電気関係・配管関係などはプロが呼ばれます。そして、彼らが仕事をしている最中誰かがずーっと見張るのです。仕事やりにくいでしょうねぇ。我が家の場合は共働きなので、義父が監視係です。実は電気配線ミスの時は義母が監督していました。分からないと思っていい加減に仕事したのかなぁ。こういうのってイヤですよね。
ドイツ人の中でも、また職人さんの中にもプロ意識があって、丁寧に仕事をしてくれる人もいます。まぁ、色々あるって事ですね。
Hobbesさんコメントありがとうございます♪
我が家はそのプロにやられました!←(ええ!)プロが配線したにもかかわらず壊れたという場合にしかおりない場合が多い←(おう!!)海外で暮らすことはかくも厳しいのか…!_| ̄|○
なんか人によって態度変えられるのって一番イラっとしますよね…。失礼な話だわ( ̄^ ̄)
とはいえ、もちろん素敵な職人さんもいますよね。探し出すのが大変だろうけど…。お互いに過酷な海外暮らし、頑張りましょうね〜!!
Pharyさんのおっしゃる通り、ひどいめにあっています!
ネバーエンディングかループ、はたまた、すごろくの最初にもどる(えっ?)を経験中ですので。(もう、今年中になんとかなればいいや状態?)
こちらは、日曜大工がお得意の男性が多いようです。(うちは不器用な男です!)
改築作業からキッチンの取り付けなど水周り作業もできる方が多く、友人の旦那様はコツコツと改築作業をされています(終了した家と作業中の家)。
業者に頼んでも、なかなか来てもらえない、お金がかかるなどが理由のようですが。日曜大工が趣味の方も多いようです。
ただ・・・友人達が言う言葉は同じで「とにかく、時間がかかる!何年もかかる!(改築場合)」です。
私は、家の中が工事現場という状況に耐えられないので、夫が不器用でよかった(お金はかかるが、業者に頼んだほうが早い)と思っておりましたが、
今回は・・・泣けてきます!(6月からの作業が終っていません!)
きくこさん、頑張って~!(私も頑張る!)
マリーさんコメントありがとうございます★
ああマリーさん…!気持ち痛いほどわかります…(T ^ T)日本にいた時は「日本の新築信仰ってなんなんだろう?ヨーロッパは古い家を大事に使っていていいよね★」なんて思っていましたのに、今では「日本みたいに全部立て替えた方がずっと楽で綺麗じゃ〜。゚(゚´Д`゚)゚。」と泣いております(調子いいやつ。でも暮らさないとわからないですよね…)ほんと、我が家のリフォームも子供が自立するまでに終わればいいやくらいになってきました(苦笑)お互いに戦っていきましょうね!涙
先日、近所で作業中と言う作業着姿の青年がやってきて
「お宅の屋根、板がずれてるよ」「誰か(建築関係者)に見てもらった方がいいよ」
という事が2回日にちを置いてありました。
うちの屋根はスレート、ずれる可能性ありそうだし古い家だし。
「よかったら見てあげようか」と言われたら警戒すると思うけど、そうじゃなかったので知り合いの建設会社の人に相談すると
「それ、よくあるやつ」
何度も不安をあおることを言われると、人によっては
「じゃあ、見てもらえない?」という事になる、それが狙いらしい!
うちは不安があったのでしっかり点検してもらったけど結局不具合は無し。
来てくれた職人さんも「これよくあるんだよ、本当に迷惑してる!」
と言ってました。
知り合いにこのことを話すと「私の実家も」「友達のうちでも」など
屋根だけじゃなく塀とか窓とか工事させられて法外なお金取られたり
妙に工期が長引いたりってあるみたい。
もし振り返ってここを見てる方がいたら気を付けて!
ゆりさんコメントありがとうございます★
まさにこういうのに引っかかったらしいんですよねーTT
しかも一回こういうところを利用しちゃうと「カモリスト」に載っちゃうみたいで、いろんな詐欺師が寄ってくるとか…(´;ω;`)
我が家は幸いこれからすごく気をつけているのでこういうのは無いのですが、地元の誠実な工務店を利用するのって大切だなあと思いました。(母としては新規の若者を応援したかった気持ちだったらしいのにほんとに残念な話ですよね…)