前回の話はこちら★
学童にゲーム機を持って行こうとした長男。
てっきり友人に自慢するのかと思いきや学童の子に「友達でいたいならゲーム機をよこせ」と言われたとのこと…。

学童にゲーム機を持って行こうとした長男。
てっきり友人に自慢するのかと思いきや学童の子に「友達でいたいならゲーム機をよこせ」と言われたとのこと…。

今回は事前に防げましたし、学童も残り一週間、しかも長男の学童は普段通う学校とは別だという状況だったため、このことを学童に報告することはしませんでした。
しかし、もしこれが長期間関わらなければならない学校だったら…?と色々考えさせられました。
また、これから子どものトラブルがあった時、短気なD さんだけに任せたらことがもっと大きくなってしまう可能性や、長男が本当のことを言えない状況になってしまう可能性など考えると、自分のフランス語能力にしばらく自己嫌悪と不安が止まりませんでした…(;_;)
まあこればっかりは私の責任なので、これからフランス語頑張るしかないですね…。
しかし、気がついてはいたけど、うちの子ほんと下っ端タイプだなあ(泣)
以上、学童に通った時に起こった出来事でした★
いざ描いてみるとなんてことはない出来事かもしれませんが、今までこういうことがなかっただけに戸惑いも大きかったです。こういうのって他の親御さんはどう対処しているのかなあー?
今までの話はこちら↓
そろそろ出てくる子どものトラブル①
そろそろ出てくる子どものトラブル②
そろそろ出てくる子どものトラブル③
さてさて、実は次男の方もちょっと問題が起こってましてね…。
お友達トラブルじゃないのですが、次回は次男について描いていきたいです。
子育てにズルはできないということを日々痛感しているきくこに喝!のクリックをいただけるとブログ更新の励みになります♪

人気ブログランキング
しかし、もしこれが長期間関わらなければならない学校だったら…?と色々考えさせられました。
また、これから子どものトラブルがあった時、短気なD さんだけに任せたらことがもっと大きくなってしまう可能性や、長男が本当のことを言えない状況になってしまう可能性など考えると、自分のフランス語能力にしばらく自己嫌悪と不安が止まりませんでした…(;_;)
まあこればっかりは私の責任なので、これからフランス語頑張るしかないですね…。
しかし、気がついてはいたけど、うちの子ほんと下っ端タイプだなあ(泣)
以上、学童に通った時に起こった出来事でした★
いざ描いてみるとなんてことはない出来事かもしれませんが、今までこういうことがなかっただけに戸惑いも大きかったです。こういうのって他の親御さんはどう対処しているのかなあー?
今までの話はこちら↓
そろそろ出てくる子どものトラブル①
そろそろ出てくる子どものトラブル②
そろそろ出てくる子どものトラブル③
さてさて、実は次男の方もちょっと問題が起こってましてね…。
お友達トラブルじゃないのですが、次回は次男について描いていきたいです。
子育てにズルはできないということを日々痛感しているきくこに喝!のクリックをいただけるとブログ更新の励みになります♪

人気ブログランキング
コメント
コメント一覧 (8)
もしも自分の子供が同じ事をされたら、相手が同じ学校で何年か関わるなら、二度と近づけない様に全力で潰しますがね( ◠‿◠ )
GXさんコメントありがとうございます♪
そうなんですよねー。学童には2ヶ月行っていたので、これが最初の方だったらまた考えたんですが、なんせ残りがあと一週間というのがまた微妙で…。
とは言え、長男がコソコソ持って行こうとしたこともショックでしたし、これからも気をつけて見ていかないとですね。
MIKEさんコメントありがとうございます♪
そうなんですよね。すごく迷ったんですが、その日帰って来た長男が相手に「ちゃんと言えた」と言ったことや、本人もあっけらかんとしているところを見ると、相手の子もあわよくばの「冗談」で言った可能性も捨てきれず、あと一週間の学童でそこまで介入する勇気が持てませんでした(;_;)とは言え、長男がこういう子のいうことを聞いてしまう子なんだというのがわかったので、参考というか、これからの教訓にします…。
別のブロガーさんで日中ハーフの息子さんが日本でいじめられたエピソードありましたし、
悲しいけど日本でもフィリピンやタイのハーフの子が虐められる事件前にもありましたし…
ぶぶさんコメントありがとうございます♪
私もそのエピソード見ました!いじめっ子に腹わた煮え繰り返りましたわ…。
もし自分の子どもが国籍を理由にいじめられたらとっても悲しいです(;_;)でも、一方でほんとに一番辛いのは「加害者」になることかな、と思いますので、子どもには嫌なことはしないようにしっかり伝えていきたいです。
知らなかったら、
どんどんとエスカレートしていく可能性もありますものね。
もってこい!と言われたから持っていく・・・
子供だったら、深く考えずに言われた通りにしてしまうのでしょうね。
私も、すぐに学校へ言ったりはしない方で、自分の子供に言い聞かせたり、様子を見ながら対処していました。
これから、もっと色々な事がありますよね。
でも、きくこさんだったら、きくこさんのお子さん達だったら、なにがあっても乗り越えられると思います!応援しています!
私の一番の思い出?は、次男が小学校1年生ぐらいの時に通っていたスポーツクラブ。ある時、「もう行きたくない!」と、泣きながら言った次男。理由をきくと、何ヶ月もずっと何度も何度も「チャイニーズ!」と目を細めながら言う男の子(2人)がいるとのこと。(子供達にとっては、アジア人=チャイニーズ?)
もう我慢ができない、と。(もっと早く言ってくれれば良かったのに)
(うちは、長男がシース顔、次男が醤油顔)
この時は、自転車を飛ばして、スポーツクラブの先生に話しに行きました。
先生がよい方で、子供達と保護者と話してくださり、からかうのをやめなければクラブをやめるように言ってくださいました。
私も気がおさまらず、どんな子供達だろう?、金髪、大きな青い目のドイツ人に決まっている!と思いながら、子供達を確認したら、真っ黒い髪の毛のスペイン人の子供達でした。ドイツでは、同じ外国人同士なのに・・・と、悲しい気持ちになりました。(つたないドイツ語が、こういう時だけは流暢になります!)
マリーさんコメントありがとうございます★
うーん、私もまさに「下っ端タイプ」でこういうトラブル起こしたことあるので、長男の気持ちは結構わかるのですが、難しいですよね…。相手の子ももしかしたら冗談だったのかな?とも思いますし…。
次男くんかわいそうに…(;_;)でもスポーツクラブの人が毅然とした対応でよかったです!日本はなぜかいじめられている方が辞めるみたいな雰囲気があって、あれほんと納得できませんもん( *`ω´)!
移民が移民をからかうって悲しいけどあるあるですよね…。私もしつこく「ニーハオ!」って言ってくるのって大抵移民かジプシーで「ええ?おいおい…」って思います…。