前編はこちら★
楽勝と思っていた次男の幼稚園デビューでしたが…!?

退学…と言ってもまたトイトレができたら受け入れてはくれるんですが(だから正しくは休学かな?)。
ちなみに親離れができずにあまりにも泣き叫び続けたり、他の子への暴力行為がひどい子も容赦なく退学・休学になるらしいです…。
フランスはまだ教師の権利が親よりも上なイメージがあります。
しょっちゅうストライキもやってるし(ほんとに!)。

どうなるのかしら…(;_;)
フランスの幼稚園は「トイレに行ける2歳8ヶ月以上の子」が入学できます。
この基準のおかげで、フランスは早生まれも遅生まれもあまり関係ありません(そもそも小学校から留年と飛び級制度がある国なので、1・2歳くらいの年齢の違いは重要視されてない)
楽勝と思っていた次男の幼稚園デビューでしたが…!?

退学…と言ってもまたトイトレができたら受け入れてはくれるんですが(だから正しくは休学かな?)。
ちなみに親離れができずにあまりにも泣き叫び続けたり、他の子への暴力行為がひどい子も容赦なく退学・休学になるらしいです…。
フランスはまだ教師の権利が親よりも上なイメージがあります。
しょっちゅうストライキもやってるし(ほんとに!)。

どうなるのかしら…(;_;)
フランスの幼稚園は「トイレに行ける2歳8ヶ月以上の子」が入学できます。
この基準のおかげで、フランスは早生まれも遅生まれもあまり関係ありません(そもそも小学校から留年と飛び級制度がある国なので、1・2歳くらいの年齢の違いは重要視されてない)
。これ自体はいいことだと思いますし、先生だって日々大変なのは重々承知なので、別にトイトレをして欲しいわけではないのです。
ただ、長男より楽勝と思い込んでいただけに、ここ数日ちょっとガックリしていました。
私の中で立てていた今後の計画が全部パァ★
でも急な環境の変化に一番戸惑って辛いのは次男ですよね…。
もうそうなったらそうなったで仕方がないと、腹をくくって対応していきたいと思います。
そう、セ・ラヴィ(これが人生!!)
とはいえ、先生に「ちょっといいですか?」と声をかけられるたびにビクッとなってる小心者きくこにドンマイ!のクリックをいただけるとブログ更新の励みになります…(;▽;)

人気ブログランキング
ただ、長男より楽勝と思い込んでいただけに、ここ数日ちょっとガックリしていました。
私の中で立てていた今後の計画が全部パァ★
でも急な環境の変化に一番戸惑って辛いのは次男ですよね…。
もうそうなったらそうなったで仕方がないと、腹をくくって対応していきたいと思います。
そう、セ・ラヴィ(これが人生!!)
とはいえ、先生に「ちょっといいですか?」と声をかけられるたびにビクッとなってる小心者きくこにドンマイ!のクリックをいただけるとブログ更新の励みになります…(;▽;)

人気ブログランキング
コメント
コメント一覧 (10)
ミネットさんコメントありがとうございます♪
かといって先生は何の手も差し伸べないけどね。←この一言に尽きますよね(;▽;)!
夫から聞いていましたが、本当に何もしてくれないのだな…と痛感しています(次の記事でもそれについて愚痴ってます(^^;;)とはいえ、まだ私は今仕事していないからいいけど、働いているご家庭の人は本当大変ですよね…。次男を信じて頑張りたいです…(>_<)
年齢的にまだ無理がありそう。通える基準が、自分でトイレが出来るのも、日本とはえらくちがいますね。
MIKEさんコメントありがとうございます♪
その通りです〜。最近いつもその曲が頭に流れてます(笑)
日本ではトイトレを売りにしている幼稚園もあるくらいですよね…(友人の子供が通っていた)。まあでも確かに先生の負担が大きいよなあとは思います…。
長男くんの時もそうだったと思いますが、トイトレに焦りは禁物です^_^。ママの焦る気持ちや期待が子供にも伝わってしまい、よけい失敗が多くなってしまいます。幼稚園で失敗するとイヤな顔をされるのでますます行きたくなくなってしまうことも。
うちは娘たちが立つのも歩くのも話すのもトイレも遅く、何事も常に一番最後でした(T-T)。周りからも「ダメな子」「うちはあんなんでなくて良かった」と(たぶん)思われているような娘たちでした。今は高1と中2ですが、しっかり者ですし勉強も頑張っています。
立てていらした予定はキッパリとあきらめてパァにしてしまいましょう。のんきにやれば良いのですよ。その方が結局は近道です。焦ったっていいことないさ(^。^)。セ ラヴィ♪
リリーさんコメントありがとうございます♪
まさに焦る心にしみるコメントです…!
本当に親が焦ってどうにかなるわけでもないのに、つい子どもにも厳しく接してしまって反省です。この記事を書いた後、ちゃんと吹っ切ろうと思って次男が学校に行けなくなったシチュエーションのスケジュールを立て直したところ、その次の日に初めて一度もお漏らしせずに帰ってきました!(午前中だけですが)
もしこれからまたうまくいかなくても、リリーさんのお子さんたちのように将来的に素敵な子に育ってくれればいいや、と思いながら育児したいと思います(とはいえなんせ未熟者なのでまたすぐ焦っちゃうんですが…(^^;;)♪
3歳の息子も、パンツはかな〜い、オムツ!とパンツすら履いてくれません。
この夏から、幼稚園に入れました。他の子供を見て真似してトイレに行ってくれるかなと期待してましたが、人は人、自分は自分の方針のようです。
トイトレ完了しないと、受け入れないって厳しいですね。
国が違えば、ですね。
夫の友達の娘さんの場合は、幼稚園でトイトレ完了させますから、おまかせください!とも言われたそうです。
お互いの子供のおむつ外しが一刻も早く完了しますように。
かなさんコメントありがとうございます♪
「人は人、自分は自分の方針のようです」←笑ってしまいました(o^^o)うちも全く一緒です!
そうなんですよね。甘えなんですが、日本の友人たちから「幼稚園でトイトレ完了してもらった〜」という話を結構聞いていて、つい羨ましいなあと…。でもフランスの幼稚園のいいところもあると思いますので、向こうから言われるまでは頑張ります!
かなさんのお子さんのトイトレもうまくいきますように〜o(^▽^)o♪
我が家もこの9月から幼稚園に通う息子がいますが、まさに!トイレに行けず毎日パンツ×ズボンのお持ち帰り。昨日は遂に4回も失敗してしまい(‼)息子のロッカーはパンツ×ズボンのお持ち帰り袋が山積みで、さすがに先生にも「トイトレ終わってない?」と訊かれましたが、家では問題なくできているので外での問題のようです(ちなみにcrèche の頃はオシッコが出るまで先生が辛抱強く見守って待っていてくれました)。我が家はトリリンガルなので言葉も遅く、恥ずかしがり屋も手伝ってトイレと言えないのでしょう。幸い先生は「大丈夫、もう少し様子を見守りましょう」と言ってくれているのですが、親としては心配が絶えませんよね…。他にも、幼稚園が始まってまだ間もないのに既に風邪やら気管支炎やらで休みがち、行けば行ったでお昼ご飯中にテーブルについたまま寝てしまったりと、とにかく気が休まらない毎日です(泣)現在進行形でこんな家族もフランスの片隅にいますので(苦笑)一緒に乗り切りましょう!
そよ風さんコメントありがとうございます♪
私もコメントにシンパシー感じまくりです!(;▽;)(しかし息子さんトリリンガルすごいですね…!)先生が優しい方で良かったです〜。うちの次男の担任の先生も優しいのですが、実は現在(多分)妊娠なさっていて、そんな先生に何度もおしっこやらうんちやらの処理をさせていると思うと、申し訳なさもあってどんどん萎縮して焦ってしまっています…(T ^ T)
でもきっと古今東西、みんなこういう悩みを持って頑張って子育てしているんですよね。私もそよ風さんと一緒に頑張ります(o^^o)!