前回の記事はこちら★

うーん、納得できたようなできないような( ̄^ ̄)?
ただ、連絡網に関しては納得できない。
休校のメールなんて定形テキストいくつか作ればあとは送るだけだし、休校のたびに保護者と揉めたり、いちいちサポートさんからクラス全員に説明させる方がものすごく非効率的だと思うんですけど…?
よくわからんフランス。
そんなわけで、今日も私は子どもを学校に連れて行く途中、
「今日は無事に開いていますように」と祈るのであった…。
ただ、昨日の記事でコメントくれた方がいたんですが、ちゃんと前日に連絡して教えてくれる学校もあるようです(そりゃそうだよね)。そっちの方が学校も絶対に楽だと思うんだけどなあ?
さてさて、フランスの幼稚園の愚痴ばかり言っているきくこですが、
じゃあ日本で子育てしたかったか?と言われると実は…?

続きます★
これとちょっと関係のあるお話がこちら★
次男退学の危機?前編
次男退学の危機?後編
フランス分業教育への恨み節
こちらのシリーズの前の記事はこちら♪
フランス教育現場の実態①
フランス教育現場の実態②
フランス教育現場の実態③
日本教育現場の裏側★
フランス教育現場の実態④
喉のチクチクに怯えるきくこに、風邪ひかないで頑張って!のクリックをいただけるとブログ更新と体調管理の励みになります…(T ^ T)もう毎年嫌だー!!

人気ブログランキング

うーん、納得できたようなできないような( ̄^ ̄)?
ただ、連絡網に関しては納得できない。
休校のメールなんて定形テキストいくつか作ればあとは送るだけだし、休校のたびに保護者と揉めたり、いちいちサポートさんからクラス全員に説明させる方がものすごく非効率的だと思うんですけど…?
よくわからんフランス。
そんなわけで、今日も私は子どもを学校に連れて行く途中、
「今日は無事に開いていますように」と祈るのであった…。
ただ、昨日の記事でコメントくれた方がいたんですが、ちゃんと前日に連絡して教えてくれる学校もあるようです(そりゃそうだよね)。そっちの方が学校も絶対に楽だと思うんだけどなあ?
さてさて、フランスの幼稚園の愚痴ばかり言っているきくこですが、
じゃあ日本で子育てしたかったか?と言われると実は…?

画像使い回し(笑)
続きます★
これとちょっと関係のあるお話がこちら★
次男退学の危機?前編
次男退学の危機?後編
フランス分業教育への恨み節
こちらのシリーズの前の記事はこちら♪
フランス教育現場の実態①
フランス教育現場の実態②
フランス教育現場の実態③
日本教育現場の裏側★
フランス教育現場の実態④
喉のチクチクに怯えるきくこに、風邪ひかないで頑張って!のクリックをいただけるとブログ更新と体調管理の励みになります…(T ^ T)もう毎年嫌だー!!

人気ブログランキング
コメント
コメント一覧 (16)
連絡メールくらいできるはずですよ。日本では暴風警報などが出ている場合、朝6時には連絡が来ます。一年に一度か二度ですが。
そんなしょっちゅう休むのに連絡しないなんて。
リリーさんコメントありがとうございます♪
「そんなんだからフランス人も平気でドタキャンする人間になってしまうのでは」←いや、もうほんとその通り!です。そもそもの教育機関がこれでは、ねえ…(ため息)。
でも私立でドタキャンするところもあれば、市立でもちゃんと事前に教えてくれるところもあるようで、一体どう言う基準で決めているのかさっぱりです。本当にお互いのためにメールで事前連絡が一番だと思うんですけどねえ…???運が悪かったと思うしかないのかな…(T ^ T)
幼稚園や学校の教員によるストライキ!
これ、驚きますよね。
日本の温室育ち(←しつこい)の私達には。
日本の学校では、政治色と宗教色は出さない先生方も
こちらではバンバンとだしてくるので、カルチャーショック!
日本だったら、モンスターピアレンツの方々が殺到しそうです。
子供達は、携帯で夜に翌日の時間割(ギムナジウム)を確認しますが、
翌日(セクレタリーの方が登校後)に再更新されたりするので、
既に、家を出てしまい、また、帰って来るということもあります。
(フランクフルト市内でしたら間に合うのですが、
うちは圏外電車通学なので朝が早い)
小学校のときは、ギムナジウムに比べると、それほど休校はなかったと思います。
フランス・・・小学校でこれでしたら、今後どうなるのでしょう!?
きくこさん、ビタミンをとって、温かくして早く寝てくださいね!
マリーさんコメントありがとうございます♪
そうなんですよね!いや、夫から保育士もストライキするとは聞いていたんですが、実際日本みたいな過酷な状況で働いているからストするのかと思いきや、失礼ながら「え?これでストライキするんだ?」と思ってしまったり…(^◇^;)もちろん外側から見ただけじゃわかりませんけど(汗)
マリーさんみたいな遠方から通っている場合はほんと大変ですよね…。うちなんで徒歩3分で学校ですけど、それでも出かける前に子どもに厚着させて場合によってはカッパを着せたり色々準備してついたら休校ってなったらがっかりしますもん…(T ^ T)
私の娘が通っていた幼稚園も昔ながらの慣習をそのまま惰性で続けていて、、、
我慢できず去年、園長先生に直に改善を申し出てみました!
でもビビリなので、、、文書で、初めは感謝の言葉から始まり、提案系で、最後は労いと、急がない旨を添えて。
そうしたら、すぐ面談してくださって、少しずつですが変えてくださりました!震えながらの面談でしたが、、(^_^;)
きくこさんも、異国で難しいとは思いますが、頑張ってください(ToT)
ぱぁこさんコメントありがとうございます♪
すごい!きちんと行動なさって歴史を変えたのですね!!かっこいいなあ〜♪
私も正直夫に提案してもらった時は「きっと先生も楽になって喜ぶだろう」くらいのつもりだったんですが、そう言う問題ではなかったようで…(;▽;)
でも、私に優しくしてくれる人でPTAの会長さんがいらっしゃるので、今度その人に提案してみようと思います!少しづつでも変わるといいなあー…。
ちなみに私の友達は、子供の幼稚園(都内)にてクラス委員のような係を引き受けているのですが、クラスの全員のママのメルアドを聞いて、連絡網を作成する、というのを園から頼まれたそうです。アドレス聞くのが超面倒だったようですよ。なので、フランスの先生が「それは私の仕事ではない(面倒くせ)」と思ってるのが想像つきました(^^;
でも、個人的には、それは園の職員の仕事のうちでしょうーと思います。
メルさんコメントありがとうございます♪
ええ!親御さんに頼むのもなんか変な感じですね…(^_^;)
実はこの話で納得できないのが、こちらの幼稚園では入学時にちゃんと親の連絡先を聞いていて(父母の携帯も仕事先にも)、子どもが病気になったりした時はガンガン電話もメッセージもくるんです…。なのに学校都合での休校の時だけなぜ連絡くれないんだろう?ってほんと不思議です。
最初の段階でリスト作っちゃえばいいのになあ(でもそれが仕事としてやりたくないんでしょうね…)とほほ。
日本では、先生方になんでも負担させると現場で悲鳴があがっています。教員になろうとする人もかなり減って採用試験の倍率も低下。離職者も多い。あまりに成り手がいないので、教員免許不要の募集かかることも。人材を選んでられない状態です。
日本の学校は、先生方(とその家族)の犠牲で恩恵うけられて来ただけなんですよね。もうそれも限界で、綻びが出て年々崩壊寸前ですが。
なので、私は日本よりフランス派の方がマシかなと思います。
保育士さんにも「感謝しかない」「保育士さんありがとう」など、言葉で言う人は沢山いますが…そのじつ、どうなん?っていうのが実際の所ですね…
保育教育さんコメントありがとうございます♪
本当にその通りだと思います。今妹が小学生で日本の学校に行っていますが、母から先生の過酷な仕事内容や、親から寄せられるクレームの話などきくたびに、日本の先生って奴隷みたい…と心が痛みます。
しかし、一方でフランス側も「権利」を主張してやりすぎだろうと思うことも事実です(最近バカロレアの試験で、生徒から回収した回答用紙を盾に政府と交渉しようとしたことがあって呆れました…)。こちらも違う意味で、もうすぐ崩壊して社会がまわらなくなるのでは?と私は危惧しています。
何事もバランスなんですが、日本もフランスも両極端ですよね…。どこの国がうまくやっているのかな?まあどこもきっと問題があるんでしょうねえ…。
これからもブログ、楽しみにしています!お体に気をつけて子育てがんばってください!!
よなさんコメント・アドバイスありがとうございます♪
そうですよね、嫌だったら他人任せではなく、自分が行動しなきゃですよね…(・・;)腰が重くて反省です★パソコン関係が苦手なので、時間がかかりそうですが、ちょっとづつ作ってみようかな…。
私もブログ更新楽しんでさせていただいています(о´∀`о)いつも応援ありがとうございます!
きくこさん、お返事ありがとうございました。もしかしたら私の拙い文章により、私が言いたかったことが伝わっていないかも、と思い再度投稿です。
学校側に「Facebookページ(その他SNS等)にでも休校情報アップデートして知らせてください」などど依頼してみるのもいいかもしれない、というようなことを言いたかったのです。それならフォローしたい親・生徒が勝手にフォローすれば良いので、学校や先生の負担も少ないと考えました。
子育てでお忙しい中、変な私のコメントによりきくこさんのお手間が増えてはいけないと思い再度投稿した次第です。コメント反映・ご返信なくて大丈夫です。
私も3歳、0歳の男の子2人育児しています。ブログに共感すること沢山です(^o^)それでは失礼します。
よなさんコメントありがとうございます♪
ああ、なるほど!確かに私早合点していました(汗)
学校のフェースブック(などのSNS)だったら、確かに登録すごく簡単でいいですね!私からも提案しやすいし…。早速今度面接の時にもう一回アタックしてみたいと思います♪
丁寧に教えてくださってありがとうございます(о´∀`о)嬉しいので返信させてくださいね★
3歳0歳でしたら、ほぼ我が家と同じ年齢差ですね!楽し大変男兄弟育児、お互いに頑張りましょうね(^ω^)
成り手がいない訳ではないのですが、正規の教員の募集は本当に少ないです。
学級を非常勤講師か常勤講師(年限あり)で回している状態のところもあります。
最近では、私立学校なら雇用の年限付きの専任教諭という訳の分からないカテゴリーを作って教員募集したり。
教育を取り巻く環境は決して良くありませんが、誠実な教員の努力で成り立っています。
cdaさんコメントありがとうございます♪
うわー、フランスも全く一緒です。しかも日本みたいな誠実な先生も少なく、みんな「報酬の分しか働かない!」の方に命をかけているため(まあそれも悪いことじゃないんですけどね…)どんどんレベルが下がっていると感じます…。
未来ある若者のために保証もしっかりして欲しいですねえ…(~_~;)