前回の話はこちら★
よく「フランスは子どもも教育者の権利も守られていて素晴らしい!」みたいな話を日本で聞くけど、本当にそうかな?ってお話デス。

フランスの幼稚園(学校)
日本の幼稚園って園側や先生都合で休んだりってそんなに聞きませんよね?(日本の幼稚園は副担任制度が多いからでしょうが)
それがどれだけ凄いことかこっちにきてよく分かりましたわ…。
現在少し価値観が変わってきつつあるといっても、まだまだ共働き大国フランス。
子どもが学校に行ったら速攻で復帰というのがスタンダードなのですが、
実際みなさんこの現実にどう対処しているのか?
子どもを預かってくれる親兄弟が近くにいたらいいですが、私のように国際結婚組や移民だって多いフランス。
結局仕事を休んで対処するのは女性の方が多いのはフランスも変わりはないらしく、こちらでもずっと問題になっているようです…。
というかこれ、来年くらいには本格的に仕事をしたい私にとっても結構頭が痛い問題。
絶対無理だし…(´;ω;`)どうしたらええのん?
しかし、なぜ副担任制にしないのか?
なぜいつも学校に行ってから休校が分かるドタキャン方式なのか?
次回はここら辺について学校に突っ込んでみたお話です♪
続きます★
これとちょっと関係のあるお話がこちら★
次男退学の危機?前編
次男退学の危機?後編
フランス分業教育への恨み節
こちらのシリーズの前の記事はこちら♪
フランス教育現場の実態①
フランス教育現場の実態②
フランス教育現場の実態③
日本教育現場の裏側★
っというかっっっ!!
今まさにこの「先生側の都合」で次男が今週ずっと休校です!!(T ^ T)
仕方がないけどフランス語のレッスンキャンセルしたり、予定がズレ込んじゃうんだよなあ…。はああ〜。
あ、明日はあるかなぁ?(しつこいですが学校に直接行かないとわからないシステム)毎日が賭けだっぺー!
とほほーん★なきくこにドンマイ!のクリックを頂けたら嬉しいです♪

人気ブログランキング
よく「フランスは子どもも教育者の権利も守られていて素晴らしい!」みたいな話を日本で聞くけど、本当にそうかな?ってお話デス。

フランスの幼稚園(学校)
休み多すぎ問題。
日本の幼稚園って園側や先生都合で休んだりってそんなに聞きませんよね?(日本の幼稚園は副担任制度が多いからでしょうが)
それがどれだけ凄いことかこっちにきてよく分かりましたわ…。
現在少し価値観が変わってきつつあるといっても、まだまだ共働き大国フランス。
子どもが学校に行ったら速攻で復帰というのがスタンダードなのですが、
実際みなさんこの現実にどう対処しているのか?
子どもを預かってくれる親兄弟が近くにいたらいいですが、私のように国際結婚組や移民だって多いフランス。
結局仕事を休んで対処するのは女性の方が多いのはフランスも変わりはないらしく、こちらでもずっと問題になっているようです…。
というかこれ、来年くらいには本格的に仕事をしたい私にとっても結構頭が痛い問題。
絶対無理だし…(´;ω;`)どうしたらええのん?
しかし、なぜ副担任制にしないのか?
なぜいつも学校に行ってから休校が分かるドタキャン方式なのか?
次回はここら辺について学校に突っ込んでみたお話です♪
続きます★
これとちょっと関係のあるお話がこちら★
次男退学の危機?前編
次男退学の危機?後編
フランス分業教育への恨み節
こちらのシリーズの前の記事はこちら♪
フランス教育現場の実態①
フランス教育現場の実態②
フランス教育現場の実態③
日本教育現場の裏側★
っというかっっっ!!
今まさにこの「先生側の都合」で次男が今週ずっと休校です!!(T ^ T)
仕方がないけどフランス語のレッスンキャンセルしたり、予定がズレ込んじゃうんだよなあ…。はああ〜。
あ、明日はあるかなぁ?(しつこいですが学校に直接行かないとわからないシステム)毎日が賭けだっぺー!
とほほーん★なきくこにドンマイ!のクリックを頂けたら嬉しいです♪

人気ブログランキング
コメント
コメント一覧 (6)
MIKEさんコメントありがとうございます★
休校になるとわかった瞬間、親たちが一斉に電話をかけて「子どもを預かれないか?」って聞いてるの不思議な光景ですよ(笑)
こっちでそんなことでネットで文句言ったら「教師の人権を守れー」ってこっちが炎上しそうです。日本育ちにはどうしても違和感ありますけどね…。
私の子供たちが行っていた幼稚園は前日には担任の先生からメールが来ていました。
その前に行っていた所は、やっぱり当日着いてからで、出来たら家に連れ帰ってと言われました。
フランスの学校は休みが多いですよね。更に今年度から水曜日も休みでいつ勉強するのか。。と思ってしまいます。
フランス在住さんコメント、情報ありがとうございます!
そうですよね!事前に教えてくれる園だってありますよねえ。みんなそうなって欲しい〜!!でも、できたら家に連れて帰ってということは、無理だと言ったら預かってくれたりするんでしょうか…?
幼い頃からの詰め込み教育はかわいそうだーっていう理屈は分かるんですが、だったらせめて学校都合の休みを少なくしてくれーって思っちゃいますよねえ(^◇^;)働いている親御さんほんと大変だ…。
これまた、ヨーロッパはどこの国も同じなのでしょうか?
それとも、またフランスとドイツだけ?
祭日や土日にはさまれた普通の日・・・
こちらでもお休みになりますよ・・・(涙)
そして、学校の先生の都合(病欠など)でもお休みになります。
その上、夏の暑い時期は、
午前中(10時まで)が24?25度位になると午後の授業がなくなったりします!
おちおち、お昼寝(えっ?)も出来ません!
学年が上になっても現状変わらず。
むしろ、大学並みに休講が増えたりします・・・(ドイツだけかも)
私達は、日本という温室育ちなので驚きの連続ですね。
先生がいなくても、自習といってプリントが配られたり、
他の先生が様子を見に来てくれたり、きちんと学校で過ごしますからね。
こちらも共働きが普通なのですが、皆さん、どうしているのでしょうね・・・
(祖父母に預けたり、学童に預けたり、個人でやっている方(きちんとセミナーを受けて子供を預かる資格(?)を得るている)に預けたり、色々とあるようです)
あ~あ~日本はいいなあ~(遠い目)
マリーさんコメントありがとうございます♪
まさかドイツもとな!?しかも暑かったら休校ってすごいですね…(やはりクーラーがないからでしょうか?)
私も「今日は家でパーティーなの〜♪」と言っていた先生が次の日に体調不良で休んだ時は「絶対二日酔いだろ〜!!」と泣きたくなりました…。日本でそんなことしたら大ブーイングですよね。でもこっちからすると「先生だってパーティーを楽しむ権利はある」になるんでしょうか?それで働いている親御さんはなんとかしているんでしょうか…?不思議ですねえ…。