前回の話はこちら★
今回も引き続き日本の保育園での話です。

日本の保育園って着替えすごくないですか!?
もちろん幼稚園は流石にここまでではないと思うんですが…。
(制服制のところも多いですもんね)
フランスの適当さに慣れきっていた私は、日本のこの几帳面さに感心すると同時に、
正直「めんどい(◎w◎;)」と思わずにいられませんでした。
いやあの、着替えさせてくれていることに関してはほんとに感謝しかないです!
でもなんせ「大雑把選手権」が開催されたら、日本代表は難しくとも関東エリア代表くらいにはなれんじゃない?ってくらい雑でズボラな私。
普段フランスの愚痴ばっかり言ってますが、実はフランスの方が私自身の性に合っているかも…と痛感した出来事でした。
(あくまで私の場合は、です)
思い返せば、こんなこともありました…。
あと2回ほど続きます♪
これとちょっと関係のあるお話がこちら★
次男退学の危機?前編
次男退学の危機?後編
フランス分業教育への恨み節
こちらのシリーズの前の記事はこちら♪
フランス教育現場の実態①
フランス教育現場の実態②
フランス教育現場の実態③
日本教育現場の裏側★
フランス教育現場の実態④
フランス教育現場の実態⑤
フランス教育現場の実態⑥
でもまあ、ここまで気をつけてくれているから、シラミとか少ないんでしょうね…。ほんとに素晴らしいと思います。日本!
体力をつけようと、当日賞味期限で半額だった豚肉のパテを食べたらがっつり当たってトイレ御百度参りをする羽目になったきくこに応援のクリックをいただけると更新の励みになります★

人気ブログランキング
ちなみにDさんも巻き込んで当たりました(;▽;)ごめん!ほんっとごめん!
今回も引き続き日本の保育園での話です。

日本の保育園って着替えすごくないですか!?
もちろん幼稚園は流石にここまでではないと思うんですが…。
(制服制のところも多いですもんね)
フランスの適当さに慣れきっていた私は、日本のこの几帳面さに感心すると同時に、
正直「めんどい(◎w◎;)」と思わずにいられませんでした。
いやあの、着替えさせてくれていることに関してはほんとに感謝しかないです!
でもなんせ「大雑把選手権」が開催されたら、日本代表は難しくとも関東エリア代表くらいにはなれんじゃない?ってくらい雑でズボラな私。
普段フランスの愚痴ばっかり言ってますが、実はフランスの方が私自身の性に合っているかも…と痛感した出来事でした。
(あくまで私の場合は、です)
思い返せば、こんなこともありました…。
あと2回ほど続きます♪
これとちょっと関係のあるお話がこちら★
次男退学の危機?前編
次男退学の危機?後編
フランス分業教育への恨み節
こちらのシリーズの前の記事はこちら♪
フランス教育現場の実態①
フランス教育現場の実態②
フランス教育現場の実態③
日本教育現場の裏側★
フランス教育現場の実態④
フランス教育現場の実態⑤
フランス教育現場の実態⑥
でもまあ、ここまで気をつけてくれているから、シラミとか少ないんでしょうね…。ほんとに素晴らしいと思います。日本!
体力をつけようと、当日賞味期限で半額だった豚肉のパテを食べたらがっつり当たってトイレ御百度参りをする羽目になったきくこに応援のクリックをいただけると更新の励みになります★

人気ブログランキング
ちなみにDさんも巻き込んで当たりました(;▽;)ごめん!ほんっとごめん!
コメント
コメント一覧 (20)
こちら、0歳の時は毎日哺乳瓶も持参でしたよ。。。これは日本でもレアらしいですが。私もズボラ選手権入賞組なので、この記事見てからこどもの保育園のしたくしないで自分だけ会社に来たことに気づきました、今日の送り担当パパがんばれ。
のんさんコメントありがとうございます★
母乳瓶もですか!?それは大変ですね…!
旦那さんが準備してくれるの羨ましいです(^◇^;)我が家はその辺は夫が一切ノータッチなので、連れて行ってと行ったら多分本気の手ぶらで行きます(苦笑)ズボラ選手権ペア出場なら金メダル狙えるかもしれません(笑)
うちの子が通っていた保育園では
お漏らしや泥遊び以外ではどんなに汚れてもそのままでしたよ〜
名前がバナナ(ネーミングセンスが素敵!)さんコメントありがとうございます★
日本でもそういうおおらかな保育園もあるんですね!私は断然そういうところがいいです…(;▽;)洗濯ノイローゼになりそうだ…。
長男くんが保育園でやっちゃったことは仕方ないと思います。日本社会では小さい時から周りをよく見て空気を読み、足並みそろえるのが美徳とされているので出来ない子はダメ扱いです。うちの長女はそれが出来ない子だったのでどこへ行っても親子で叱られました。
主張する国ではしない人間はバカにされるし、そういう社会で生きてこられた長男くんも空気がわからず、ちょっと威張ってしまったのかも。日本の学校で帰国子女の子はたいてい浮いています。
もう少し大きくなったら、きくこさんが言ってきかせると気を使うようになるでしょうし、あきらめずに短期留学を続けてよいと思います。それも勉強ですからネ^ - ^。先生にも予め伝えておくのもいいかも^_^。
たしかに日本の幼稚園は洗濯物がすごいです。お昼寝用のマットも毎週持って帰って週末干して来いって言われるし、そのシーツや運動靴、上履きも洗濯するので特に週末は出かけることが多いのでしんどかったです。どうしてああも神経質なんだろ。
きくこさんは関東エリア代表にはなれませんよ。私がいますからね。フフフ( ̄▽ ̄)。
リリーさんコメントありがとうございます★
選手権、結構立候補者がいて、なかなか熾烈な戦いになりそうです(笑)
そう!マットも洗ってきてってうちも言われました!しかもこっそり「こんなの洗わなくてもバレなさそう」と思ったら、保育士さんに顔を覗き込まれて「きちんと洗ってくださいね!」と言われ、ズボラがバレている…!と戦慄(笑)日本の顔色を読むという技術の恐ろしさを目の当たりにしました。
実は秋に日本に帰る際、日本の幼稚園に長男が短期間ですが入れることになったので、どうなるか少し心配でしたが、リリーさんのコメントを読んでちょっと心が軽くなりました。何事も勉強だと思って、見守っていきたいです!
体力つけようとして体力を奪われました★
ツイッターではつぶやきましたが、増税前に少し日本の本を買いました。まあ微々たる差額ですけど、損すると思うとやはり駆け込んじゃいますよね…。
乳幼児は適温のお部屋で過ごしてるだけなのに、なんで着替えるの?と思いました
我が家では入浴時しか着替えさせてないの、まずかったかしら、と焦りました
でも、その後も家では入浴時にしか着替えさせてないですが🤣私もズボラさは負けないですよー🤣
るるさんコメントありがとうございます★
ですよねえ。保育園から渡された洗濯物がとても綺麗で「これ洗濯しないといけないの!?」とびっくりしました(^◇^;)我が家も入浴時しか着替えさせてないですよー。しかも上の服だけだったら、入浴後に着せたのを次の日学校にそのまま着させて行かせちゃったり…★日本ってほんと綺麗好きですよねえ…。(もちろんいいことでもありますが(^_^;))
パテにあたったんですね、お気の毒。最近賞味期限前でもすぐに腐るようで、8月にお肉を3度も腐らせて捨てました。最近の食品の無駄を無くそうという試みは素晴らしいんですが、賞味期限もギリギリまで延ばして書いてあるのかしら???
お大事にね!
ミネットさんコメントありがとうございます★
ありますね!そういう自然派の幼稚園や保育園(笑)それはそれで大変そうだ…。ほかの方のコメントでもありましたが、やはり保育園や幼稚園側の指針によるみたいですね。私は断然ズボラ…じゃなくておおらかな保育園がいいです(;▽;)
ちょっと貧血気味だったので、元気を出そうと買ったパテで余計に体力が奪われました(苦笑)フランスは激安系のスーパー(私もここで買ってます)の生肉に当たった男の子が意識が戻らず最近亡くなった事件もありましたし(まあ事件自体があったのは8年くらい前だったんですっけ…)、何気に肉の扱いは怖いですよね。気をつけなければ…!
どうぞお大事に。
私は日本の保育園と幼稚園が現在どのようなものか知らないのですが、ブログを読んで流石に着替え過ぎだなと感じました。
こちらの幼稚園もフランスほどではないですがおおらかな感じですね。
手洗いはかなり徹底されていますが。
小学生の娘もいますが、結構2日ぐらい同じ服を着る子供もいるようです。
フランス人は何日も頭を洗わないと聞きましたが本当ですか?
香水を楽しむ文化だとか。
かなさんコメントありがとうございます★
おかげさまでお腹はだいぶ良くなりました(^◇^;)
そうなんです、私から見ると全然汚れてない服を洗濯物として渡されてびっくりでした…。
フランスは先生自体がずーっと一週間同じ服着ていたりします(笑)もちろん子どもも★
髪は硬水だから毎日洗わない方がいいとのことで、3日〜場合によっては一週間くらい洗わないのが普通らしいです!ひい!
(私はオイリー肌なので2日ごとに洗ってます★)香水文化に関しては「楽しむ」というより「誤魔化す」意味合いの方が強いよなあとこちらに来てから思う次第です…(^◇^;)
今、長女が小1なのですが、毎日給食の時に使うランチョマットとマスクを持って帰ってきますが、汚れがなければそのまま洗わず持って行かせてます(//∇//)洗うのは週一です!
いや、あまり清潔にし過ぎると免疫下がるって言うし、、(めんどいし)
保育園事情が分からないんですが、絶対着替え、毎日洗ってない人もいると思います(^∇^)
ぱぁこさんコメントありがとうございます★
あらぱぁこさん気が合う〜!そうそう、免疫力下がりますよね!(о´∀`о)
私も正直自分だけだったら洗わないで持ってちゃうんですが、私の母が(私の母なのに!)すごく几帳面な人で、毎日必死に洗ってくれて申し訳ない気持ちになりました…。
保育園って基本は働いている親御さんのためのものだし、いちいち仕事終わってあんなに大量の洗濯物してられませんよねえ…。
ニルさんコメントありがとうございます★
ライバルがたくさんいて嬉しい(?)です(о´∀`о)
日本はやりすぎなところがあるし、フランスはもうちょっと頑張ってくれと思うし(本当に最近になってフランスの幼稚園でも『手を洗いましょう』という教育が始まりました…)難しいですねぇ(^_^;)
1歳の時に一時保育にお世話になったのですが、双子なので荷物が物凄い量でした。家出人レベルの大荷物を担いでダブルのベビーカーはかなりキツかったです。使用済みのオムツとか返してくれるのですが、要らないし!不衛生!なんて思ってました。
Sさんコメントありがとうございます♪
ああ!噂の「使用済みおむつ持ち帰り園」に当たったのですね!ネットでみてほんとにそんなところあるの!?とびっくりしました…。しかも双子さん!本当に大変でしたね…(T ^ T)
時にはほどほど大雑把な園でも良いよー…って思っちゃいますよね。清潔なのは素晴らしいと思うんですけど。