前回の記事はこちら★
何度も書いてますが、私がこの展開を狙っていたかと言うと全く狙ってません。
私は「他人を変えることはできない。変えられるのは自分だけ」と常々思っております。
ほら、ビートルズも歌っているじゃないですか「作れないものは作れないし、救えない人は救えない」って(by All you need is love意訳)
今思うと彼らって20歳そこそこでこんな歌詞をさらっと書いてたんですから、ほんとすごいですよね。
だから、彼女が変わったのは私ではなく彼女自身の力だと思います。
また、もし彼女の変化が最初は圧力的で不本意なものであったとしても、今は違う!と言えることはとても嬉しいです★
これからもここフランスで、あからさまな差別とはまたちょっと違う、差別のハザマに出会う場面はたくさんあると思いますが、アジア代表選手の私らしく、楽しく復讐できたらなと思っております(笑)
ただね、ちょっと親としての反省点もございまして…。
最後に番外編を書いてこのシリーズを一回終了にします。
未熟な親に育てられる子どもの大変さをとくとご覧あれ…(涙)
番外編に続きます★
ここまでのシリーズ★
差別のハザマ①
差別のハザマ②
差別のハザマ③
差別のハザマ④
差別のハザマ⑤
差別のハザマ⑥
差別のハザマ⑦
差別のハザマ⑧
ネットのプロバイダ会社を変えたら、トラブルがあってwi-fiが使えなくなりました(T ^ T)しばらく最低限の時間でしか更新できなくなるので、コメントの返信等遅れてしまったら申し訳ないです( ;´Д`)ただでさえいつも遅れがちなのに…!
というか秋休みで、しかも天気雨ばっかりで子どもずーっと家にいるのに、ネットつかえないのせつない…( ; ; )(もちろんずっと使っているわけではないですが活用はしていたので…。とほほ)まあ仕方がないので、ネットを使わずに家で楽しめる遊びを色々試してみる良い機会だと思って頑張ります!
皆様のきくこドンマイ♪のクリックが更新の励みになっております(^ω^)★
人気ブログランキング
コメント
コメント一覧 (12)
みるくさんコメントありがとうございます♪
アジア人「だけど」あの人はなんだか違う、と思わせればいい!←なんて素敵な考えなんでしょう!素晴らしいです!
確かに服装やメイクで日本人が舐められるというのも聞きますよね…(幼く・若く見られると日本では割と褒め言葉が欧州では当てはまらないというか…)。私の住む北フランスは気のいい人が多い田舎なので、こういう体験はむしろレアなんですが、ヨーロッパの首都は移民も多い関係上、私なんかよりずっとハザマに遭遇することも多いかと思います。色々工夫して、お互いに困難を乗り越えましょうね(о´∀`о)!
きくこさんに申し訳ないことしちゃった、とわかったtのだと思います。きくこさん、勇気ある行動でしたね(^。^)。
リリーさんコメントありがとうございます♪
私も彼女から話しかけてきてくれた時「ああ、これが彼女なりの謝罪なんだろうなぁ」と思いました。
私も(今日の記事でも分かりますように)たくさん間違いをしている人間なので、人のことを責めるよりも、こういう人と一緒に成長できたらいいなあと思います(^ω^)(難しいですけどね…精進したいです!)
どうなることかと思いましたが、まさかの前向きで積極的な対処に驚きました。
私なら、後ろ向きで逃げ腰な対処です。
(同じく無視する)
なぜなら、そのような人間性の方とは仲良くもなりたくないからです。
関わり合いになる必要性を感じません。
その人のことを考える時間ですら勿体ない。
しかし、色々な考え方に触れるのは、興味深いです。
これからも更新楽しみにしてます。
かなさんコメントありがとうございます★
私はとーってもひねくれているんです(笑)誰かに嫌なことをされると「その人が一番嫌がることはなんだろう?」と考え、実行しちゃうんです(もちろん犯罪行為はしませんが)。
でも、今でもこれは受け入れて態度を変えた彼女もすごく偉いと思ってます。彼女はもう多分50歳近い人でしたし、途中で態度を変えるのもすごく勇気がいったと思うし…。
私も幾つになっても人は変われるのだ、というのを見ることができた貴重な機会でした。
ただ、お互いに無視して前に進むというのも決して間違ってはいないとも思います。私もこの女性が本当の危険人物だったらこんなことできませんでしたし…。その辺の判断は難しいですよね。
最後まで読んでいただけて嬉しいです(^ω^)♪これからもよろしくお願いします★
お互い頑張りましょう。。。。_| ̄|○。
ミネットさんコメントありがとうございます★
本当にフランス人ってその時の感情に左右されますよねー(;▽;)!私も割と感情表現は豊かな方だと思っているんですが、フランス人(特に女性)比べるとまだ地蔵みたいです(笑)そこが彼女たちの魅力でもあるんでしょうが、お役所仕事とかビジネスでそれを発揮されるとたまったもんじゃないですね…_| ̄|○
気持ちというのは通じるものですね。
(例え、復讐心でも←しつこい)
きくこさんのご挨拶が、この方の心を動かしたのね!(拍手)
マリーさんコメントありがとうございます★
根負けしてくれたのかもしれませんが(笑)でも、やはり同じ地域で暮らしたり働いたりする「人間」(アジア人ではなく)とは、それなりに仲良くした方が良いと彼女が思ってくれたとしたら嬉しいです(^ω^)♪
むむ〜、いやぁ〜、考えさせられますね!これ!道徳の教材になりますよ!
ステキな記事をありがとうございます!
ぱぁこさんコメント・感動していただいてありがとうございます♪
私自身もすごく考えることが多い出来事でした。「フランス人の女性は頑固だから絶対に変わらない」と、私自身もステレオタイプのレッテルをつけていたけど、こうやって変わってくれることもあるんだなあと。
このシリーズは皆様からのご意見や体験談も含め、書いている私もとても楽しかったです!最後まで読んでいただいてありがとうございました(^ω^)♪