なかなかなれない(;_;)
ちゃんと「ああいう挨拶を返してくれない人にも、私たちは元気よく挨拶しようね!」など、子どもにも伝えた上で思う存分復讐すれば良かったのに(←それでもそもそも復讐しないと言う選択肢はない女)、一人で盛り上がって楽しんでばかりで、息子は毎日どんな気分だったのかなあと思うと落ち込みました。
ほんと未熟な母でごめんよ(T ^ T)
これから息子たちもどんどんこういうハザマに直面することが増えるだけに、こういうことも親子でしっかり話し合えるようにしていきたいなあと反省しました…。
素敵ママンへの道は果てしなく遠い。
(果たしてたどり着けるのか!?)
以上、色々あった「ハザマシリーズ」きっとまた書くこともあると思いますが、とりあえずこれで一回終わらせていただきます♪
皆様の色々なご意見や体験談、とても興味深かったです!
読んでいただいてありがとうございました(^ω^)!
コメント
コメント一覧 (19)
MIKEさんコメント・励ましありがとうございます★
そうなんですよね…。でも私の母親はわりとこういう面もきちんと教えてくれる人だったので、つい焦ってしまいます(まあそのきちんとした母から出来たのが私なのですが^^;)。
娘たちが中高生になって思うのは、子供って無菌状態で育つのは良くないなぁ、と。小さい頃にいじめられたり理不尽な思いをしたりした子って打たれ強く、したたかに立ち回れます。運良く(悪く?)そういう目に合わずに大きくなった子はくじけてしまいがちで、せっかく受かった学校をやめてしまったりするんです。
苦労知らずで大きくなるのは損なのかも。うちの子も学校で色々ありますが「ああ、いるいるそういう人」「そういう人にはこう言ってやらなきゃダメよ」「世の中そういう人間はいっぱいいるわよ」「自分が同じことをしちゃダメよ。見えないところで仕返しされるからね」「軽蔑されたら損ばっかりよ」と言っています。
大丈夫。きくこさんは立派なママンですよ^ - ^。
リリーさんコメントありがとうございます♪
そうですよね、傷つかないで大人になるのはありえないし、親が先回りしてもダメなのはわかっているのですが、まだまだ何もわかっていないと思っていた息子が、ちゃんと周囲を見ながら色々考えていたのに驚きを隠せませんでした(^_^;)
私もリリーさんの娘さんのようにたくましく優しく育って欲しいのですが、そのためには親子の対話をもうちょっとしっかりしなきゃな…と反省した出来事でした。これから精進したいです!
よなさんコメント、励ましの言葉ありがとうございます♪
そう思ってくれたら嬉しいのですが…。息子が無視されている私の姿を見て傷ついていないかなと思うとちょっと不安です(^_^;)でも、これからよなさんのいうように、どんな逆風もパワーに変えられるような教育に持っていけるようにこれからも頑張ります!(^ω^)
長男君がきくこさんに何も言わずに成り行きを見ていたことに賢くて偉い子だなと思いました。そして小さな目で問題が解決したことを見て、きくこさんに「良かったね!」言えるなんて何よりの凄い教育じゃないですか!
ミネットさんコメントありがとうございます♪
そう言っていただけると…。なかなか教育に自信が持てずに反省の毎日ですが、親がほにゃららだと子供はたくましく育つ!説を信じたいです^^;どうしても親が国際結婚(しかも異人種)だと、差別については避けて通れない部分がありますものね…。
本当にミネットさんの息子さん、素敵に育っていますよね!記事を見ていて、いつもお母さんを、日本のルーツを大切にしていて素晴らしいと思います。我が家の2人もそういう風に育って欲しいなあ〜♪
終わりよければすべてよしと言われるように、普通の顔見知りとして付き合えるようになったので大丈夫ですよ!
子供って本当によ〜く観察してますよね。
私のふとした癖をコピーしていたり。
チョコのドカ食いはもう収まりましたか?
早く立ち直りますように。
かなさんコメントありがとうございます♪
そうなんです。ええ!見ていたのー!?と驚く日々…。(当然なんですが)今回のことに限らず、迂闊な言動はできないなあとヒヤヒヤしております^^;
チョコは相変わらず「あると食べてしまう」ので、とにかく買わない・家に置かない作戦で頑張っていますが、今日は誘惑に負けでティラミスを食べてしまいました…(;▽;)ほんと、なかなか自制が効かない親で反省です…(でも美味しかったー!)
結構前にリアルタイムに追いついたのですが、かかなかコメントする機会がなくここまで来てしまいました。
今回のこと、私はすごくいいお手本になったんじゃないかと思いましたよ!
確かに事前に説明?があった方がより完璧だったのかもしれませんが、落ち込む?なんで?ってくらい、素晴らしかったと思いましたけどね〜
現在進行形でイジワルされている身ですが、ここまでパワフルかつ正攻法の対応は私には出来そうもないです(^ ^;)
むしろ子供の前で夫に愚痴ってますよ。まだ1歳だからって油断してるのと、長引いていてそうでもしないとやってられなくて。
きくこさんはすごい!!
mizさんコメントありがとうございます♪
そう言っていただけると嬉しいです^^;長男はとてもママっ子なので、無視されている私の姿に傷ついたのかな〜なんて思うと切なくなってしまいました。けれど、そんなに子どももやわじゃない!と信じるのも大切ですよね★
今回の私の復讐はやはり条件が揃った上で可能だったことなので、そうもいかない時もありますよね…。長期化してイジワルされているなんて嫌ですね( ; ; )
mizさんにイジワルする人が毎朝足の小指をぶつける呪いを飛ばしておきます!
どうか早く解決しますように★
先程の女性はコミニュケーションを交わした事で、恐怖が無くなったのでは?
本人は気付いていないかもしれませんが。
無知から生まれる人種差別は哀れだなと、私は感じます。
おっさんうさんコメントありがとうございます♪
なるほど、人種差別は恐怖からきているって確かにあるかもしれませんね…。日本で一時期暮らしていた黒人女性が「道を歩いているだけで子どもやお年寄りに怖がられるのが辛い」と言っていたことを思い出しました(結局その人は祖国に帰ってしまいました)。
今時人種差別をする人なんて本当に愚かだなあと思うんですが、彼女のように途中から態度を変えてくれる可能性もあるのだということを知れたのは、とてもいい経験になりました♪
くまちゃん妻さんコメントありがとうございます♪
素敵な旅をなさったんですねぇ(о´∀`о)イタリアは行くと好き嫌いが分かれるわりと国ですよね(私は好きなんですが、私の父は昔に行ってもう2度と行かない国だと言ってました^^;)でも、あのヨーロッパの中でも独特の感覚というか、雰囲気にはまってしまう気持ちわかります!街はそのまま世界遺産みたいな場所ですしね♪
昔は30歳くらいになれば「きちんとした大人」に勝手になれるものと信じておりましたが、結局人間未熟なまま生まれて、そのまま歳をとるのかなあ(特に私の場合は)と最近思うようになりました^^;でも、その分いつまでも成長し続けたいとは思うんですよね。
ほんと、子供達がほにゃらら母を反面教師にして、たくましく、そして優しく育ってくれるのを願うばかりです…。
この差別シリーズを読んで大好きな小説「十二国記」の感銘を受けた一節を思い出しました!
「相手が優しくしてくれなければ、優しくしてはいけないのか!そうではないだろう…、私が相手を信じることと相手が私を裏切ることとは、何の関係もない」きくこさんも同じ事をおっしゃってましたね〜。凄いです。しかも実際に実行して相手も変わりポジティブな関係になって、素晴らしいです!
息子さんにもどんどん見せるべきです🎶
すみません、感動して長文になってしまいました。更新楽しみにしてまーす。
きくよさんコメントありがとうございます♪
十二国記にそんな素敵な記述があるんですね…!私はそんな立派なものではなく、見栄っ張りで負けず嫌い(なんせ江戸っ子と広島人のハーフなので… ̄▽ ̄;)な性格なんだと思います。でもあくまで「まっすぐに」立ち向かうと決めていますので、その辺をこれから息子にちゃんと伝えられるように頑張ろうと思います♪いつまでも未熟な母ですが、未熟なりこれからも少しずつ精進したいです(^◇^;)
言い忘れちゃったけど、大丈夫。
私もそこまであからさまに無視されたりとかは無いですけど、挨拶は返してくれなくてもこちらからはするように、と子どもが小さい頃から教えてましたよー^ ^
キクちゃんさん、日本人代表として海外で頑張ってくれてて嬉しいです^ ^