
うん、なんとなく分かってた!
次男の現担任は長男の元担任なんですが、長男の時からまあ休みの多い人で!以前このシリーズでも書いたんですが→フランス教育現場の実態①(シリーズ⑨まであります)、ただでさえ休みの多いフランスの学校で、さらにこの担任は月に2回は「必ず」休むので、今回の大規模ストを理由に来ないだろうなあ…とはなんとなく思っていました。
いつも書いていますが、こういうことをされて大変なのは仕事をしている親。どうしてもの事情がある場合は違うクラスに割り振られて預かってくれるみたいでしたが、我が家は私が正規の仕事はしていないので、強くは言えなかった…。
でも私だってやらなくちゃいけないことたっくさんあるのよー(T ^ T)!?
あ、ちなみに長男は無事に学校に行きました。
それが当然なんだけどありがたし!!

もう返品がめんどくさいので、自分で修理して使いました。
(フランスくるとほんとこういうところは鍛えられるよ!!)
いやー!ほんっとブログのネタに事欠かない国だ!!
やけっぱちでこの国で生きるきくこに応援のクリックを♪(笑)

人気ブログランキング
コメント
コメント一覧 (12)
きくこさん、ゆっくり荷解きもできないですね。。。
ミネットさんコメントありがとうございます♪
いやー、にしてもこの先生はちょっと特別というか、休みが多すぎて他の保護者からも苦情が出ているようです…(現在妊娠中なのですが、それにしても妊娠してない時代から本当によく休む人でした。ちなみに以前時計の電池を変えない先生としてブログに登場した人です。笑)でもきっと権利を主張する人ってこういう人なんだろうな…。
先生はもちろん大変な仕事だと思いますが、やることをやっていないと反感買っちゃうのは当然ですよねヽ(´o`;
実は帰ってから終末期の外猫の看取りもあったりで…ほんと荷ほどき終わりません(いろんな意味で泣)
ま、でも自分の家ですので、とにかくゆっくりやっていきたいと思います(^ ^;)
しかし、国家として成り立ってるのが、不思議でならないのですが。
MIKEさんコメントありがとうございます★
成り立ってない!成り立ってないですよー(T ▽ T)最近夫の友人たち(フランス人)が立て続けに「もうこの国はダメだ」と他の国に移住しちゃいました。フランスどうなるのかなあ〜?
是非とも息子さんの結婚式やお孫さんが描けるぐらい続けてください(^_^;)
ぶぶさんコメントありがとうございます♪
ふふふ…★ぶぶさんと私は結構同時期にブログ始めましたものね。
どっちが続けられるか勝負よ?
日本の父から「これおもろいで」とリンクをもらって、楽しく読ませて頂いております!
パリ郊外在住なので、通勤で今回のストの影響をもろに受けています汗💦
子供の幼稚園は幸い学童が機能して助かってますが、今回のストは長引きそうで怖いですね… 自分の権利を主張するのもいいけれど、周りの事も少しくらいは考えて欲しいですよねぇ…
メリさんコメントありがとうございます♪
まあ嬉しい!お父様にお礼伝えてください(о´∀`о)
今回はほんとパリ郊外在住者が一番被害大きいですよね…泣。デモもストも権利なのは理解できるけど、ここ数年はそのせいで観光業に大打撃で経済的にも悪影響。やりすぎだと思うんですよね…(私の知り合いでもパリ直前キャンセルした人がたくさんいます)。
メリさん小さなお子さんがいて大変でしょうが、お互いに頑張りましょうね( ; ; )!
何故だらう?如何してだらう?摩訶不思議。
cdaさんコメントありがとうございます★
生活の質ランキングが日本より上!?ど、どこのデータでしょう…( ̄▽ ̄;)?
でも確かに日本のサービスを知らなければ一生それが「当たり前」で暮らしていくわけで、またアンケートなんかで「普通」の時、日本人はそれより一つ下に評価して、欧米は一つ上に評価するんですってね。その辺の国民性もあるのかなあ…?
を目の前にすると「あ~帰ってきたんだ・・・」
と実感しますよね・・・
返品が面倒くさい!わかります!涙がでるほどわかります!
もう使っちゃえ!となりますよね・・・
きくこさん!
また1年(?)この地で頑張りましょう!
私は、もうすぐ日本です~(ふふふ←嫌な女)
マリーさんコメントありがとうございます★
そうなんですよ!しかもカード社会だから、カードでの返金作業がまた面倒臭くて…(T ^ T)
自分で直した方が早いってなっちゃうんですよね(寿命は短いかもしれませんが)。
日本いいなー!(帰ってきたばかりなのにもう言ってる。笑)楽しんできてくださいね(о´∀`о)!ドイツはそんなに激しいストの話題がないので(きっとあるのでしょうが)そっちも羨ましいです…。