
日本人の行き過ぎた仕事への責任論や、子育て中の親を取り巻く環境が良いとは私も思いません。
ただフランスの方が良いとも思いません。
今のストライキにしても、自分たちの権利を主張するのは良いけど、わざと停電にしたり、ストライキに参加してない同僚を脅すような行為をしたり…。
日本は確かにやり過ぎかもしれないけど、その仕事への責任感が世界でも有数な快適な暮らしを生み出しているのは事実だし、 フランスは「自分」や「家族」に重きを置き過ぎて、仕事への責任感や誠実さを失っている人も多いと感じます…(もちろんあくまで両者ステレオタイプの話ですが)。
ってゆうか私自身が今そのフランス的な素晴らしい(嫌味)思想のあおりを受けているのに、他人事みたいに言われると腹たつわー(*`へ´*)!
とはいえ、もちろん私も恩恵を受けているんですけどね…。
この記事とか…→長男初歯科医院受診で母号泣⑧奔走D
ちなみにナナについてちょっと触れてる記事はこちら→お義母様列伝17★
学校が休みになっている経緯はこちら→言語悲喜こもごもと盛大な勘違い
フランスの教育制度についてはこちら→フランス教育現場の実態②
難しいですね。
ここら辺のバランスが一番うまく取れている国ってどこなのかなぁ…?
おかげさまできくこ一家、Dさん以外はみんな回復しましたー!ガストロじゃなくてよかった\(;▽;)/!
Dさんはインフルっぽいので隔離中です。私に怒られるは風邪ひくはでかわいそうなDさんに今日は応援のクリックを下さると嬉しいです(笑)

人気ブログランキング
いや、Dさんもこうは言ってもうちの母を尊敬してくれてはいるんですけどねえ…。
コメント
コメント一覧 (4)
ミネットさんコメントありがとうございます♪
あははそうそう!恋人が一番ですね!そういえば日本で虐待事件があった時、ニュースのコメントに「これだから日本のシングルマザーは(彼氏が虐待犯)!フランスもシングルマザーの恋愛は活発だけど、子どもの虐待事件なんて全然ない!」みたいなこと書いている人がいたんですが、いや、めっちゃあるからー!と突っ込みたくなりました。
確かに仕事によってはカバーしないのも多そうですね〜。ただやはり看護師さんとか介護士さんとか、うちの母みたいに栄養士でみんなに食事を作らなきゃいけないとかはカバーが必要ですよね。それともまさかフランス、その辺もセ・ラヴィなのかしら(ありえる…?)
昔は日本人の堅苦しいところが嫌でしたが
今はやっぱり他人を気遣う文化って素晴らしいし日本人で良かった!と
思います。
男性しかり!優しい人は優柔不断、男っぽい人はモラハラ気味だったり、、
良いところを見るのが幸せに暮らす秘訣でしょうか。
シドニーさんコメントありがとうございます♪
そう、相手のことを慮る文化って、実は日本以外にあんまりないんじゃないかと思うんですよね。もちろん何事も行き過ぎはダメだけど、やはり素晴らしいことだと思います!
パートナーの見極めも難しいですよねー…。「パートナー選びに成功!」って、この世を去る瞬間にしか分からない気がするし(笑)相手だけじゃなく、自分を磨いていくことも大切ですしね(あたた、書いていて自分で刺さる…^^;;)