前回の記事はこちら↓


以前この記事でも↓
フランス人は効率化や便利さを追求する気持ちが薄い気がする…ということを書いたんですが、
で、それが頑固な性格にもつながっているんじゃない?っていう記事はこちら↓
今回の記事に出てきた映画自体は本当に私のどストライクで、もう永久保存決定じゃー!ってほど好きな映画だったんですが…(Dさんも子どもの時に学校でよく見た有名な映画らしい)、ブログ内でも書いた通り、この家族も非合理的、非効率的な行動を色々していて私から見ると何とも不可不思議。
映画自体はいつか別件で詳しくレビューしたいほど好き♪

プロヴァンス物語 マルセルの夏/マルセルのお城コンプリートblu-ray&DVD BOX
だってこんな大荷物と赤ちゃん抱っこして徒歩で片道4時間って…!?
(しかも最終的に毎週やるという!!)
でも、これが「フランス人」という生き物なのだ、と思うと、
私が必死で合理性を説いたところできっと無駄なのであろう、ということを悟りました。
そんなこんなで学んだことを活かし次回はDさんを説得します★
続きます♪
今までのシリーズはこちら↓
フランス人の頑固さを語りたい①
フランス人の頑固さを語りたい②
フランス人の頑固さを語りたい③
フランス人の頑固さを語りたい④
フランス人の頑固さを語りたい⑤
コロナの買い占め騒動でいつも買ってるお安いバターがなかったので、ちょっと良いバターを買ってみたらめっちゃ美味しくて、調子に乗ってバゲットに塗ってたくさん食べたら顎関節症が復活しました_| ̄|○
フランス人がどうのとか散々言っておいて、自分だって十分同じことを繰り返す非合理的でおバカなきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです…(涙)

人気ブログランキング
明日から米とパスタ食べよ…。
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
https://www.instagram.com/kikuko_kitafrance/
覗くだけならアカウント不要なので、よかったら遊びに来てください(о´∀`о)
で、それが頑固な性格にもつながっているんじゃない?っていう記事はこちら↓
今回の記事に出てきた映画自体は本当に私のどストライクで、もう永久保存決定じゃー!ってほど好きな映画だったんですが…(Dさんも子どもの時に学校でよく見た有名な映画らしい)、ブログ内でも書いた通り、この家族も非合理的、非効率的な行動を色々していて私から見ると何とも不可不思議。
映画自体はいつか別件で詳しくレビューしたいほど好き♪

プロヴァンス物語 マルセルの夏/マルセルのお城コンプリートblu-ray&DVD BOX
だってこんな大荷物と赤ちゃん抱っこして徒歩で片道4時間って…!?
(しかも最終的に毎週やるという!!)
でも、これが「フランス人」という生き物なのだ、と思うと、
私が必死で合理性を説いたところできっと無駄なのであろう、ということを悟りました。
そんなこんなで学んだことを活かし次回はDさんを説得します★
続きます♪
今までのシリーズはこちら↓
フランス人の頑固さを語りたい①
フランス人の頑固さを語りたい②
フランス人の頑固さを語りたい③
フランス人の頑固さを語りたい④
フランス人の頑固さを語りたい⑤
コロナの買い占め騒動でいつも買ってるお安いバターがなかったので、ちょっと良いバターを買ってみたらめっちゃ美味しくて、調子に乗ってバゲットに塗ってたくさん食べたら顎関節症が復活しました_| ̄|○
フランス人がどうのとか散々言っておいて、自分だって十分同じことを繰り返す非合理的でおバカなきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです…(涙)

人気ブログランキング
明日から米とパスタ食べよ…。
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
https://www.instagram.com/kikuko_kitafrance/
覗くだけならアカウント不要なので、よかったら遊びに来てください(о´∀`о)
コメント
コメント一覧 (6)
でも、理解できない。。。
「家族のために必要なら」っていうのを非合理でも
貫く、ってのが、どうして「家族のため」????
遠距離をえんえん歩かされる(きく子さんの場合は
車でも)家族の苦痛は無視???
書いてて混乱してきました。
たぶん、最初の「家族に必要」っていう趣旨だけが
大事になってるんでしょうね。
私もその映画見てみたいです~。
マルセルシリーズ、フランスでは2本立てだったのですか。
日本では別個に上映されていた様な気がします。そもそも観たのが30年前なので、粗筋すらもう覚えていないけれど…(汗)。
凄いですね。4時間歩くシーンも、そこの家族がいつもやってる事だから…で終わっちゃうんですね。ピクニックを兼ねてるからしょうがないだろ、と思ってるんですかね。
これは、かかりつけ医を買えるのも強敵ですね。
ハルさんコメントありがとうございます♪
そうですよね〜(^◇^;)なんか紛らわしい書き方してすいません…。
この映画の家族は特に4時間歩くことを苦痛とも思ってないんです(結果的にお母さんの寿命縮めてない…?と思ってしまいましたが)。でも、私だったらいくら「子供のために必要」と思っても、毎週片道4時間歩くなんてしないだろうなあと思うんです(^_^;)
映画自体は地味な作品ではありますが、ほのぼの家族愛や友情に溢れてて本当にオススメです!
卓球さんコメントありがとうございます♪
いや、ほんと夫に少しでも気に入らないこと話すと本気でお耳パタンされます(苦笑)
映画、多分1・2で個別に公開されたんですが、私が見たのが連続で2本立てだったので2本立てと書いてしまいました(^◇^;)
作品の世界観もストーリーもすっごく好みなんですが、この「バカンスで4時間歩いて別荘に行く」のシーンが強烈すぎて(笑)母が勧めてくれた映画ですが、母も「私もそこすごく引っかかった…。フランス人ってすごいよね」と笑ってました。
「論理的」も意味はアタマの中で様子が想像できるだろうし、「合理的」も自分の好みや感覚に合っているなのだと感じます。
フランス人の哲学者や思想家や科学者も、自分の考えをしっかり打ち出し主張しますが、どこかそうは言っても私の勝手な考えでしかありませんよという印象を受けるのです。
ですので、釈迦に説法ですが、あまり相手の主張を真剣に聞くより、あなたはそう考えるのねで終われば良いと思います。
cdaさんコメントありがとうございます♪
「あまり相手の主張を真剣に聞くより、あなたはそう考えるのねで終われば良い」←ほんっとうにその通りだと思います!結局私も夫婦であるという甘えから「自分のことを分かって欲しい!そうするべきだ!」と押し付けてるんですよね(^_^;)今回のことも最初からDさんの主治医まで変えろと言わなければよかったと反省しました。でもなかなかその時は考えられないんですよね…。ほんと未熟でお似合い夫婦かも( ̄▽ ̄;)成長したいですわ〜!