記録も兼ねて書いているコロナシリーズです。前回の話はこちら↓
今回は母の懺悔の気持ちも込めて書かせていただきます…。
この唾吐き行為に関しても、調べると「注意するともっと固執するからとにかく気をそらしましょう」と書いてあり、私自身もそう思うので気をつけて接していたんですが、 実直なフランス人は平気で「それやめなさい」と言っちゃうので本人もかわいそうでした…。
上記した通り、私もちょうど長男と同じ時期にツバ吐きがやめられなかった時期があったのを覚えているので、焦らなければいつか改善すると信じていましたが、私自身の母親としての至らなさに焦る日々…_| ̄|○
そんな中で今回のロックダウン状態に突入。
最初は閉鎖的空間で長男の精神状況がさらに悪化してしまうことをちょっと恐れていましたが、意外にも長男はこの生活を気に入り、精神状態も落ち着いてきたように思います。
コロナは相変わらず怖いし、子どもがべったりの生活は大変ではあるので早く収束して欲しいとは思いますが、長男のことに関しては家にいる時間も必要だったのかも…と思うようになりました。解除後も子どもと関わる時間をしっかり設けて頑張りたいです!
今までのコロナに関する記事はこちら↓
コロナ、差別はないけど…
コロナ、こうしてデマは広がる…(そして嘘がバレた女)
コロナウイルス、北フランスから思うこと
コロナの買い占め騒動、余裕ぶっていたらやばかった
フランス人がマスクを頑なにしない理由
コロナ、フランスもとうとう学校閉鎖に
コロナ、その時男達は…
コロナ、フランスとうとう外出禁止と国境閉鎖(泣)
コロナ、外出禁止初日にケバブ屋に救われる
コロナ、あわや罰金!?
コロナ、私の身に一体何が…!?
コロナ、夫の仕事がなくなった…
コロナ&ご近所トラブル、外出禁止で例の子たちは?
コロナ、ヘイトのいく末
コロナ、皮肉な話(ドクター中松がフランスを救う!?)
コロナ、踏んだり蹴ったり
コロナ、仏は仏
コロナ、日仏夫婦の現実逃避
コロナ、マルシェの衛生状態
コロナ、行けないなら来てもらう
コロナ、フランスに住むということ
コロナ、かかる時はかかる(泣)
コロナ、母の「選択」
コロナ、外出制限中の過ごし方とやっておいて良かったこと(前編)コロナ、さよなら芙蓉亭
コロナ、世紀末の地で迫られる母の選択
コロナ、マスクは買えるようになったけど…?
コロナ、北フランス再流行待ったなし!?
昨日、日本は母の日でしたね!フランスの母の日は毎年変わって(なんで?)今年は6月7日だそうです(なんで?ちなみに父の日は日本と一緒。ベルギーなどは日本と一緒で今日が母の日だとか…なんで?)毎年フランスから荷物を送ってましたが、今年は日本の通販サイトから早めにさとちゃんにプレゼントを送らせてもらいました(^^;
さとちゃん、いつもありがとう~♪
離れて暮らすマザコン娘きくこに応援のクリックをいただけたらうれしいです★
人気ブログランキング
私も日本に行きたいよ長男…(;▽;)
今回は母の懺悔の気持ちも込めて書かせていただきます…。
吐くというより、唾が飲み込めなくてその辺のもので拭いてしまっていました。
そうなんですよー(TT)
長男は3年通ってるフランスの幼稚園学校で特定の仲の良いお友達がいないようで、それが原因かは分からないんですが毎朝行きたくないと泣かれてしまって…(;´Д`)
ただ、いじめられているわけでもなさそうだし、行けば「楽しかった」と笑顔で帰ってくることが多いので、私としてもどうしていいか対応に迷い、なんとか元気づけて登校してもらう日が続いてました。
で、逆に日本に一時帰国中に一か月通った幼稚園では、なんと1週間ほどで特定の仲良しができまして!おまけに家に帰れば大好きなマミー(おばあちゃん)や妹、親戚もかわいがってくれる最高の日々を引きずってこっちに戻ってきた結果、がっつり逆ホームシック状態!
幼稚園に行っていたときのエピソードはこちら↓
もともとフランスではちょっと気弱タイプで肩身は狭そうだったかも…な記事はこちら↓
でも日本だとわりとジャイアンタイプになるんですよね!って記事はこちら↓
これもどうなのよとは思いますが…。
これらのストレスが夜響や唾吐き行為となって表れたようです…(´;ω;`)
そうなんですよー(TT)
長男は3年通ってるフランスの幼稚園学校で特定の仲の良いお友達がいないようで、それが原因かは分からないんですが毎朝行きたくないと泣かれてしまって…(;´Д`)
ただ、いじめられているわけでもなさそうだし、行けば「楽しかった」と笑顔で帰ってくることが多いので、私としてもどうしていいか対応に迷い、なんとか元気づけて登校してもらう日が続いてました。
で、逆に日本に一時帰国中に一か月通った幼稚園では、なんと1週間ほどで特定の仲良しができまして!おまけに家に帰れば大好きなマミー(おばあちゃん)や妹、親戚もかわいがってくれる最高の日々を引きずってこっちに戻ってきた結果、がっつり逆ホームシック状態!
幼稚園に行っていたときのエピソードはこちら↓
もともとフランスではちょっと気弱タイプで肩身は狭そうだったかも…な記事はこちら↓
でも日本だとわりとジャイアンタイプになるんですよね!って記事はこちら↓
これもどうなのよとは思いますが…。
これらのストレスが夜響や唾吐き行為となって表れたようです…(´;ω;`)
この唾吐き行為に関しても、調べると「注意するともっと固執するからとにかく気をそらしましょう」と書いてあり、私自身もそう思うので気をつけて接していたんですが、 実直なフランス人は平気で「それやめなさい」と言っちゃうので本人もかわいそうでした…。
上記した通り、私もちょうど長男と同じ時期にツバ吐きがやめられなかった時期があったのを覚えているので、焦らなければいつか改善すると信じていましたが、私自身の母親としての至らなさに焦る日々…_| ̄|○
そんな中で今回のロックダウン状態に突入。
最初は閉鎖的空間で長男の精神状況がさらに悪化してしまうことをちょっと恐れていましたが、意外にも長男はこの生活を気に入り、精神状態も落ち着いてきたように思います。
コロナは相変わらず怖いし、子どもがべったりの生活は大変ではあるので早く収束して欲しいとは思いますが、長男のことに関しては家にいる時間も必要だったのかも…と思うようになりました。解除後も子どもと関わる時間をしっかり設けて頑張りたいです!
今までのコロナに関する記事はこちら↓
コロナ、差別はないけど…
コロナ、こうしてデマは広がる…(そして嘘がバレた女)
コロナウイルス、北フランスから思うこと
コロナの買い占め騒動、余裕ぶっていたらやばかった
フランス人がマスクを頑なにしない理由
コロナ、フランスもとうとう学校閉鎖に
コロナ、その時男達は…
コロナ、フランスとうとう外出禁止と国境閉鎖(泣)
コロナ、外出禁止初日にケバブ屋に救われる
コロナ、あわや罰金!?
コロナ、私の身に一体何が…!?
コロナ、夫の仕事がなくなった…
コロナ&ご近所トラブル、外出禁止で例の子たちは?
コロナ、ヘイトのいく末
コロナ、皮肉な話(ドクター中松がフランスを救う!?)
コロナ、踏んだり蹴ったり
コロナ、仏は仏
コロナ、日仏夫婦の現実逃避
コロナ、マルシェの衛生状態
コロナ、行けないなら来てもらう
コロナ、フランスに住むということ
コロナ、かかる時はかかる(泣)
コロナ、母の「選択」
コロナ、外出制限中の過ごし方とやっておいて良かったこと(前編)コロナ、さよなら芙蓉亭
コロナ、世紀末の地で迫られる母の選択
コロナ、マスクは買えるようになったけど…?
コロナ、北フランス再流行待ったなし!?
昨日、日本は母の日でしたね!フランスの母の日は毎年変わって(なんで?)今年は6月7日だそうです(なんで?ちなみに父の日は日本と一緒。ベルギーなどは日本と一緒で今日が母の日だとか…なんで?)毎年フランスから荷物を送ってましたが、今年は日本の通販サイトから早めにさとちゃんにプレゼントを送らせてもらいました(^^;
さとちゃん、いつもありがとう~♪
離れて暮らすマザコン娘きくこに応援のクリックをいただけたらうれしいです★
人気ブログランキング
私も日本に行きたいよ長男…(;▽;)
コメント
コメント一覧 (16)
今日の記事を読んで、我が息子が小学校始まって2週間後の朝に「学校行きたくない、友達がいないもん」と泣き出したのを思い出しました。とりあえず励まして送り出したけど、あの泣き顔は今でも鮮明に覚えてます。結局それから数日後に仲良しができてめでたしめでたしだったのですが。
家では完全日本語だったけど外では普通に英語のコミュニケーションとれてたのであまり気にしてなかったのですが、一対一の会話と学校で先生が一方的に話す場合は違いますよね。授業中上の空とよく注意されてたけど、私も授業中よく妄想にふけって叱られてたっけー、息子は私に似ちゃったのかなと思い、英語のリスニングができてなかったのでは?とは当時考えなかった、もっとケアしてあげればよかった…反省しまくりです。
長男君も今は日本語のほうが得意だから学校でフランス語漬けなのがしんどいのかもしれないですよ。私のとこはどうせ日本に住むことはないから土曜に通わせてた日本人学校をやめて日本語は家のみにしました。結果として読み書きはできないけど成人した今も日本語ペラペラ、もちろん英語もです。バイリン育児は幼い頃は大変なこともあるかもですがあきらめず続けてほしいです。
うちも長女はなかなか保育園や学校になじめませんでした。今でも友達は少ないです。日本語はずっと苦手でした。それが性格構成に大きな影響があったんじゃないかと思うと(>_<)。でも不思議なのですが、長女は自分の子供は絶対バイリンガルに育ててあげたいって言うんです。時間がかかってもいずれ母国語は必ずできるようになるからって。
もし今後、日本で暮らす可能性が少しでもある場合、日本語をやめるのは危険だと思います。次女の親友も日仏ハーフなのですが、日本語をしっかりやっていたので両親の離婚後、日本に帰って地元の学校で教育を受けることが出来ました。でもフランスにずっといるなら、日本語はセーブして良いかもしれません。ママは日本語で話しかけるだけで、日本語の絵本やテレビはキッパリやめてフランス語のみにしちゃうとか。今のままだと負担が大きいのかも。。
顧問の先生に相談したらその時は収まったけど、翌年他校に移動になってしまって、次に顧問になった先生はいじめ先輩の担任でいじめっ子贔屓で「言われる方が悪い」と逆に嫌味を言われたりしました。
結局、子供に学校のいじめアンケートで相談するか聞いたけど、嫌だというので、そのまま時々休んだり部活を早退したりしましたが、部活は辞めたくないと言ったので、その先輩が引退する夏休み前まで頑張りました(その先輩、いじめ撲滅作文で賞をもらってました!?)。
長男くん、以前ゲームをくれたら友達になってやるとか言われてらっしゃったので、いじめまではいかなくても、その学年の雰囲気が悪いのかもしれませんね。
ご近所のイスラム系のお子さんにお友達は居ないのでしょうか?
お母さんの愛情よりも、やはり友達関係のような気がします。
次男君の逆立ち、うちの子も2歳くらいの頃に、よく壁やソファ使って逆立ちしてました。
(うちは女なので、オムツは辛うじて履いてました)
イラストみて、それを思い出しました。
でも毎日、本当にお疲れ様です。
次男ちゃんのアンパンマンに爆笑🤣
母は働いていたので一緒に過ごせる時間は少なかったと思いますが、家族からは愛情を注いで育ててもらいましたし、家族が大好きだからこそおうちにずっといたかったんだと思います。
小学1年生の頃に母が朝の登校前にボールなどで一緒に遊ぶ時間を作ってくれてから、私は自然と泣かずに学校に行けるようになりました。
息子さんも大丈夫ですよー。もう少ししたらきっと私みたいにケロッと学校に行けるようになると思います。だからあまり気に病まないでくださいね!
実直とは、誠実のこと
フランス人は言いたいことは遠慮なく言うですね
唾の悩みが周りに居なかったので共感しました!言わないようにしても、お買い物中とか汚さないか気になりますよね💦
そして自粛期間中24時間べったりしてたらサッパリやらなくなって、段々と保育園行きたいな〜と言うように。
コロナで悪い事ばかりで無く、良い事もあったなと✨
豪州よりさんコメントありがとうございます★
私も日本がどうというより、バイリンガル教育の影響もあるのかな…とちょっと思っていました(・_・;)日本で過ごすのに支障ないのはうれしいですが、メインの生活する場で寂しい思いをしていると思うと切ないですね…。
確かに日本語が話せればあとは本人の意思で読み書きはあとから勉強できますものね!その思い切りのよさを見習いたい、迷い多き母です…(^^;
リリーさんコメントありがとうございます★
やはりバイリンガル教育の影響もありますよね~…(・_・;)(でも断言していただいてうれしいです!)
リリーさんのところは娘さんたちがきちんとしていて素晴らしいですよね!いろいろ親として考えることはあっても、娘さんたちは親に感謝しているんだということが伝わってきます★我が家もそうなってくれればいいんですが…。
うちは夫も「自分もいつか日本に帰りたい(いや君の母国はフランスでしょ…)」と言っているのもあって、日本語教育はこれからも頑張っていきたいですが、ちょっと様子を見ながら長男がしんどくないように気を付けていきたいです!
卓球さんコメントありがとうございます★
その先輩、いじめ撲滅作文で賞をもらってました!?←ここで「ぎゃ!」と声出ちゃいました。怖すぎる~(´;ω;`)先生が味方してくれないのもひどいですね…。
息子は友達はいるにはいるんですが、女の子が多くて、男の子の輪にあまり入れないようです。今まではそれでもなんとかなりましたが、だんだん男の子は男の子で、女の子は女の子でつるむようになってきてちょっと寂しいのかもしれません…。しかも日本ではあっさり男の子のお友達ができたのもあって恋しいのかも…。
母親の私自身も幼稚園から友達が少なくて親に心配かけても、今はけろっとしているので、きっと長男も大丈夫だと思っているのですがやはりどうしても親としては心配になってしまいます…。実は9月からこちらでは小学生になりますし、また環境が変わってお友達ができればいいんですけど…(^^;焦らずやっていきたいです★
逆立ちしますよね~(笑)私もしたんだろうな~お馬鹿だなあと思って見てます♪
がんちーさんコメントありがとうございます★
なかなか自分では学校を休ませるなどの決心がつかなかったので、強制的に休みになってよかったのかもしれません(^^;
次男の天真爛漫さには癒されたり困らされたりしてます(笑)
はるさんコメントありがとうございます★
家族が大好きだからこそおうちにずっといたかったんだと思います←ここで胸がじーんとなりました…ありがとうございます(^^)実は私も幼稚園より親のそばにいたくてわがまま言ってました…(・_・;)
登校前にたっぷりコミュニケーションをとるのもステキな考えですね!ぜひ取り入れたいと思います♪
ふふふさんコメントありがとうございます★
あら?すいません間違えたようです(;^ω^)そのうちしれっと直そうと思います!
フランスにももちろん言っちゃいけない言葉やその場の雰囲気はありますが、日本より深読みはしないのできっぱり言ってくる人が多いですね…。
ねこんさんコメントありがとうございます★
ああ仲間が!(´;ω;`)そうなんですよ!「唾をお友達や親に向かって吐く」という悩みはネットで結構見るんですが(これもめちゃくちゃ大変だと思いますが…)「唾が飲めない」という悩みって意外と少ないからあんまり誰にも相談できないんですよね…。
誰かに加害をあたえてるわけではないので、保育園や幼稚園を休ませるのも迷いますしね。コロナは大変ですが、いっそ強制的に子どものそばにいる時間ができて良かったのかもしれませんね…(^^;
とはいえ、下のお子さんもいたら大変ですよねー!お互いに頑張って乗り越えましょうね(;´Д`)
きくこさんお返事ありがとうございます!
少しずつ頑張りましょう^_^✨
ねこんさんコメントこちらこそありがとうございます★
ほんとですね!(^ω^)