日本人で「ダイエットしてるから毎日寿司を食べてるの~♪」という人はいないと思いますが、フランスではたまに聞きます。
それくらい「日本食=ヘルシーで低カロリー」のイメージがあるのかなあ?
しかし一方で、以前書いたこの記事のように↓日本に来て痩せる外国人が多いのも事実…。
思うのは、もともと体重が重めの人は日本に来ると痩せる人が多いかな~?
Dさんは逆に日本に来る前はすらっとしていたのですが日本で太っちゃった(;´Д`)
でもまあ、上記に出てきた3人もキープできているのは30キロ痩せた人だけなので、ほんとダイエットは痩せてからも戦いですね…(-_-;)
続きます★次でラストです!
今までのシリーズはこちら↓
フランス式ダイエット①
フランス式ダイエット②
そのほか、フランス人に好評な日本食はこちらにも…↓
お米系は意外と外さない★
私は最近全然体重が減らなくて落ち込んでいたのですが、「肩甲骨付近が固い人は痩せにくい」という話をネットで読み、なるべく姿勢よくして隙あらば肩甲骨ストレッチをするようにしたら少しづつ体重減ってきました(^ω^)!
なんでもやってみるものである…。これからも飽くなきチャレンジを続けたいきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです~♪

人気ブログランキング
コメント返信遅れててごめんなさい!もう少しお待ちください(;_:)
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
コメント
コメント一覧 (14)
自分はたちの悪いアレルギー体質を持っていてフルーツや洋菓子 パンや洋食類が一切食べれず和食や中華などしか食べれない生活が3年ぐらい続いてますがどんなに食べても太れないですねこの2種類の料理は ですので日本食などがヘルシーなのは絶対間違いないと思います。
考えたこともなかったです。面白い!
もしかしてフランスって家庭科での栄養学的な授業はないんでしょうか?
ダイエット始めようとするときにまずお医者さんにかかるというのも驚きでしたが、そのときに食事の指導も受けるのかな?と思いました。
別な記事では、ベジタリアンが多いとも書いてありましたが、それだと質的栄養失調で、ますます糖質依存になり、デブまっしぐらでしょうね。。。
昔読んだアメリカ人と日本人の会話漫画でも
米「日本食はヘルシーだよね!だってお米って野菜だろ?」
日「いや、米は炭水化物だよ。食べ続けたら太るよ」
米「タンスイ…?何それ?」
日「そこから?」
みたいなネタがあって、きくこさんの漫画で日本食=ヘルシー説未だ健在なんだなと思いました。
あと家庭科を海外でも教えれば少しはこの誤解とけるのかな?と思ってみたりしました(^_^;
と信じています。
白米は太るのよ・・・と言っても、
自分が、ご飯とお豆腐を3週間食べ続けて10キロ近く痩せたので信じきっています。
日本食=ヘルシー=低カロリーはドイツ人も信じてると思います!
肩甲骨ストレッチ!?私もやります!(3キロ太りましたので)
テキーラさんコメントありがとうございます★
そうなんですね。もしかしてグルテンアレルギーというやつでしょうか?太らないのはいいですが、食べ物が制限されているのはやはり大変ですよね…(・_・;)
私は最近カロリーが高いものを食べる時は「これを食べて太っても悔いなし!」というものを選ぶようにしています(笑)ああこんな考えだから痩せないのかしら…。
mizさんコメントありがとうございます★
そうなんです!酢飯って結構カロリーあるのに…(・_・;)
一緒に張り付けた記事にも書いたことがありますが、フランスは家庭科がないんですよ~!だから「野菜なんかとる必要ない」って思ってる人が本気で一定数いるんです。
一番すごいのは「自分は毎朝いちごジャムかピーナッツバターで野菜を摂っている」と堂々と言った人がいたことです…しかもこの人ベジタリアン!最初お会いした時失礼ながら「ベジタリアンなのにどうしてこんなにふっくらしているんだろう?」と疑問でしたが、これはいくら肉魚食べなくても太るわ…と謎が解けた瞬間でした(;´∀`)
家庭科がない、で思い出したんですが、中国もそうらしいですね。
今回のコロナ騒動で、日本人の手作りマスクを作る人の多さと、それだけお裁縫ができる人の多さに中国人は驚いたとこちらでニュースになっておりました。
そう言われてみると、マスクが手に入らなくてミネラルウォーターの巨大ペットボトルを被っている人がいたりとトンデモ対策が報道されていたけれど、そういうことだったんだなぁと納得した次第です。
ちなみにお裁縫が必要な時は、お金を払って近くの得意な人に頼むそうです。
家庭科の授業ってやっぱりバカにできないですね。
あれー?さんコメントありがとうございます★
そうなんです!下の方のコメント返信でも書きましたが、ピーナッツバターといちごジャム(とベジタリアン用ポテチ)で栄養を摂っている人がいて、ベジタリアンなのに太ってました…(^^;まあその人は動物愛護の観点でベジタリアンになったそうなので、別に体系的には気にしないのでしょうが…。見ているとちょっと勝手に心配になっちゃいますよねえ~。
はちみつさんコメントありがとうございます★
そうなんですよ~!
自分が日本で育って、家庭科の授業ってやっぱりすごくよかったなあと思うんです。「なんとなく」でも栄養学を知ってるのって多い気いですよね。フランスでも料理は作れる人はたくさんいても、栄養バランスを意識して生活している人は少ないように感じます…。
ちなみに私は食事の時間、リアル給食のおばちゃんになって「お残しは許しまへんで~!」と言ってるのですが、夫は「そんなこと親にも言われたことない…」とこれまたどこかで聞いたようなセリフを返すのが通例になってます(笑)
マリーさんコメントありがとうございます★
ドイツも…(笑)でもドイツって素材を生かしたシンプルな料理のイメージが多いあるので、それこそ毎食ドイツ料理だけだったらあんまり太らなそうなイメージがありました(^^;
肩甲骨ストレッチはテレビ見ながらでもできるのでお勧めです!私は1週間ほどで効果を感じました(^^)
どんな指導を受けるのか興味津々です!
肩甲骨ストレッチは私も最近YouTubeで見てやってみたんですが、10分のメニューが思ったよりもキツくて1回で断念してしまいました。
効果があるのなら続けられそうな短めのものを探してやってみようかな
mizさんコメントありがとうございます★
え!中国ってないんですね!なんか意外だ…(;´∀`)
家庭科って便利ですよね。私ほんと成績自体は悪かったですけど、それでも簡単なつくろいもの、ボタン付けとかだけでも知ってるだけで全然違いますもん!
でも、フランスでは実は手作りマスク自体は結構見かけるんですよねー。私これも意外だったんですが…。みんなおばあちゃんや、近所の裁縫得意な人とかに作ってもらってるのかな…?
こまさんコメントありがとうございます★
多分、バターやジャムたっぷりのパンよりかはお米の方がヘルシーという意識がお医者さんにもあると思います(そしてそれはあながち間違ってはいないかな~;´∀`)
私妊娠中に1週間で2キロ増えたときにちょっと指導を受けたんですが、とにかく「蒸しただけの野菜をマヨネーズなどは何もつけずにひたすら食べる」みたいなこと言われて、できるかーい!!と思いました(笑)
肩甲骨のストレッチは気が付いた時に姿勢を正して軽くやるのを何回もやるだけで結構効果でますよ!おすすめです♪