記録も兼ねて書いているコロナシリーズです。前の話はこちら↓

たくましくなって帰ってきて何よりです!
そしてやはり少人数制は長男には合っていたようです。
私としてもこのまま9月に突入して長男が小学校に進んでしまうと「幼稚園学校が楽しくなかった」という思い出になってしまいそうで寂しいなあと思っていたので、短い間でも最後に楽しく過ごせそうなのはとってもうれしいです!(^^)
しかしマスク事件驚きましたよ…。
言葉が不自由な私でも、学校から来たメールを辞書やアプリを使って読んでいるのに…。
「表記を守らない人は、読めないのではない。読まないのだ」ってその通りですね(;´Д`)
たださすがに医療機関のようにかたくなに「預からない!」ということはなく「次回から必ず!」という優しい対応でした…。先生たちお疲れ様です!!
みんな守ろうよー(´;ω;`)だからコロナひろがっちゃったんでしょうがー泣!!
今までのコロナに関する記事はこちら↓
コロナ、差別はないけど…
コロナ、こうしてデマは広がる…(そして嘘がバレた女)
コロナウイルス、北フランスから思うこと
コロナの買い占め騒動、余裕ぶっていたらやばかった
フランス人がマスクを頑なにしない理由
コロナ、フランスもとうとう学校閉鎖に
コロナ、その時男達は…
コロナ、フランスとうとう外出禁止と国境閉鎖(泣)
コロナ、外出禁止初日にケバブ屋に救われる
コロナ、あわや罰金!?
コロナ、私の身に一体何が…!?
コロナ、夫の仕事がなくなった…
コロナ&ご近所トラブル、外出禁止で例の子たちは?
コロナ、ヘイトのいく末
コロナ、皮肉な話(ドクター中松がフランスを救う!?)
コロナ、踏んだり蹴ったり
コロナ、仏は仏
コロナ、日仏夫婦の現実逃避
コロナ、マルシェの衛生状態
コロナ、行けないなら来てもらう
コロナ、フランスに住むということ
コロナ、かかる時はかかる(泣)
コロナ、母の「選択」
コロナ、外出制限中の過ごし方とやっておいて良かったこと(前編)コロナ、さよなら芙蓉亭
コロナ、世紀末の地で迫られる母の選択
コロナ、マスクは買えるようになったけど…?
コロナ、北フランス再流行待ったなし!?
コロナ、息子たちの精神状態は…?
コロナ、支給されたマスクで母、壊れる
コロナ、「日常」はまだ遠い…
コロナ、「異常」が毎日続くと…
コロナ、もはや無賃乗車より重罪な…!
コロナ、もう後戻りできない(&マリメッコとユニクロのコラボ再び見てきた)
コロナ、やっと本気出す
コロナ、3か月ぶりに来た〇〇を見て考える
コロナ、情緒不安定家族?
コロナ、卑怯なビジネス
コロナ、騒動後の初登校で驚愕!(前編)
結構毒舌な長男の記事はこちらにも(笑)↓
普段こんな学校の愚痴ばっかり書いてますが↓
実際フランスで先生やるの、ほんとに大変ですよね!(´;ω;`)
フランスのファンキー先生の話はこちら↓
まあ私は「外国人」だからこそちゃんと読むっていう面もありますけどね…(^^;
頑張って今日も学校に行ってくれた長男に偉い!のクリックをいただけると更新の励みになります♪

人気ブログランキング
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪

たくましくなって帰ってきて何よりです!
そしてやはり少人数制は長男には合っていたようです。
私としてもこのまま9月に突入して長男が小学校に進んでしまうと「幼稚園学校が楽しくなかった」という思い出になってしまいそうで寂しいなあと思っていたので、短い間でも最後に楽しく過ごせそうなのはとってもうれしいです!(^^)
しかしマスク事件驚きましたよ…。
言葉が不自由な私でも、学校から来たメールを辞書やアプリを使って読んでいるのに…。
「表記を守らない人は、読めないのではない。読まないのだ」ってその通りですね(;´Д`)
たださすがに医療機関のようにかたくなに「預からない!」ということはなく「次回から必ず!」という優しい対応でした…。先生たちお疲れ様です!!
みんな守ろうよー(´;ω;`)だからコロナひろがっちゃったんでしょうがー泣!!
今までのコロナに関する記事はこちら↓
コロナ、差別はないけど…
コロナ、こうしてデマは広がる…(そして嘘がバレた女)
コロナウイルス、北フランスから思うこと
コロナの買い占め騒動、余裕ぶっていたらやばかった
フランス人がマスクを頑なにしない理由
コロナ、フランスもとうとう学校閉鎖に
コロナ、その時男達は…
コロナ、フランスとうとう外出禁止と国境閉鎖(泣)
コロナ、外出禁止初日にケバブ屋に救われる
コロナ、あわや罰金!?
コロナ、私の身に一体何が…!?
コロナ、夫の仕事がなくなった…
コロナ&ご近所トラブル、外出禁止で例の子たちは?
コロナ、ヘイトのいく末
コロナ、皮肉な話(ドクター中松がフランスを救う!?)
コロナ、踏んだり蹴ったり
コロナ、仏は仏
コロナ、日仏夫婦の現実逃避
コロナ、マルシェの衛生状態
コロナ、行けないなら来てもらう
コロナ、フランスに住むということ
コロナ、かかる時はかかる(泣)
コロナ、母の「選択」
コロナ、外出制限中の過ごし方とやっておいて良かったこと(前編)コロナ、さよなら芙蓉亭
コロナ、世紀末の地で迫られる母の選択
コロナ、マスクは買えるようになったけど…?
コロナ、北フランス再流行待ったなし!?
コロナ、息子たちの精神状態は…?
コロナ、支給されたマスクで母、壊れる
コロナ、「日常」はまだ遠い…
コロナ、「異常」が毎日続くと…
コロナ、もはや無賃乗車より重罪な…!
コロナ、もう後戻りできない(&マリメッコとユニクロのコラボ再び見てきた)
コロナ、やっと本気出す
コロナ、3か月ぶりに来た〇〇を見て考える
コロナ、情緒不安定家族?
コロナ、卑怯なビジネス
コロナ、騒動後の初登校で驚愕!(前編)
結構毒舌な長男の記事はこちらにも(笑)↓
普段こんな学校の愚痴ばっかり書いてますが↓
実際フランスで先生やるの、ほんとに大変ですよね!(´;ω;`)
フランスのファンキー先生の話はこちら↓
まあ私は「外国人」だからこそちゃんと読むっていう面もありますけどね…(^^;
頑張って今日も学校に行ってくれた長男に偉い!のクリックをいただけると更新の励みになります♪

人気ブログランキング
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
コメント
コメント一覧 (17)
現在東京ですが日本人は暑くてもほぼ100%マスクしてますが
欧米人はほぼ100%していません、、
電車の中でもしてない白人女性見たときは手持ちのマスクを渡したくなりました。
私たちもハグすればコロナ防げるとなっても
なかなかでこないですもんね、、でも嫌!マスクしてー!
「さすがフランス人」
というか
厳しすぎる政府の命令も「守る人いないこと知っている」からなんでしょうね…
アメリカはデモで来週再来週に死者数増えていなければみんな抗体もって大丈夫的な雰囲気になるんでしょうか?
長男くん学校楽しめてよかった!
そして先生もちゃんと親に注意してくるとはさすが
「私の仕事じゃない」のフランス人でもやはり子供の命には変えられない(というかまた感染の元になったら学校が廃校とかになっちゃう可能性ありますよね💦)
1ヶ月ほど前のマスク品薄の際薬局で「マスクはありません。入荷の予定もありません」とでかでかと貼ってあったにも関わらず「マスクある?」と店に入ってくる客が多かったという記事に、読めないんじゃなく読まないんだなと残念な気持ちになりました。学校も店もきちんと提示してることにはこちらも目を通さなきゃ駄目ですよね
てっきりコロナ太りしてる人が多かったのかなーと思ってました
うちの長女も小5(3ヶ月)と高1(ひと月)で不登校になり、休学しました。高1のときはなんと学校をやめて別の学校へ転校しましたが、今は元気に通っています。小5のときはスイミングとバレエに通い、運動させていました。高1のときはダイエット用のdvdでダンベル体操や腹筋をしていました。二年生になった今でも続けているので良い習慣が出来たかな?
私の夫は十数年前にサラリーマンをやめて、今は50名ほどの小さな会社を経営しています。ビックリなのですが、会社経営している人って「昔はいじめられていた」「不登校で家で勉強していた」という人がすごく多いそうです。夫も小学6年生までは人とうまく付き合えず、成績も悪い子で親をガッカリさせていました^_^。
若い頃の苦労は買ってでもしろとはよく言ったもので、そういう子の方が打たれ強く知恵も働くようになるのかもしれませんね。学校時代は人気者でも社会に出るとすみに追いやられている人も多いです。子供の頃どうだったかは、あまり関係ありません。
バックトゥザフューチャーという映画で、主人公のお父さんが最後にいじめっ子だったビフを叱りつけている最後のシーンを見たときに高校生だった私は「そんなことあるのかなぁ」と思って笑っていました。その後アメリカの友人とその話になったとき「それって、あるあるだよ」と言われたのを覚えています。高校時代にいばっていても社会に出たら、むしろいじめられっ子だった子の方が偉くなっていたりする。ビルゲイツも「私も高校時代、あのお父さんそっくりだった」と言っています。ヴィクトリアベッカムも「人とうまく付き合えず、高校まで行ったけれど友人なんて1人もできなかった」「今は信頼できるスタッフに恵まれて幸せ」だとか^_^。
私も長女のことは全く心配していません(学校をやめたときはショックでしたけど^ ^)。中高一貫校に行っていましたが、1学年で30人近くやめる子はいるそうです(6年で)。日本ではホームスクールは違法ですが、やっているご家庭もけっこうあってブログも書いていらっしゃる。テレビでも見たのですが、不登校の子をサポートする機関の先生が「学校へ行かなかったからといって社会性に問題はない。みなさん保育士や看護師、接客業についているし、友人と会社を作ったりして働いています。私も不登校でした」と言っていました。
行きたくなければ行かなくていい。友達のいない場所で一日中過ごしても社会性など育ちません。自信をなくし、やる気のない人間に育つ方がよほど怖いです。どの子もいずれ親離れするので大丈夫。生きる場所を一緒に見つけていけば良いのですよ〜(^。^)。
長男くんが学校に楽しく行けて良かったです。
コロナが収束したら、もし近くに空手教室とか武道教室があったら、得意なものを何か一つ身に着けるために通うのも手かもしれませんね。
祝!長男くん無事帰還!!!
たのしかったみたいで、良かったですねー!
きくこさんのみたものの予想、私はマスクしないうえにビズしてるのかと想像してしまいましたが、そこまではひどくなかったですね😅
行く時ダダをこねても、ちゃんとお手紙と晩ご飯のリクエストのネゴシエーションスキル!5歳とは思えない、すごいです!たくましく育ちそう!
残り少ない幼稚園の思い出が楽しいもので終わってくれたらいいですね、と一読者として願ってやみやせん。
きくこさんがダンゴムシだった時(絵が可愛くて笑いました。絵ですよ、絵)心配してコメントしようかと思いましたがそれも負担かなぁと控えました。
私も腰と肩がダメで、しょっちゅう鍼へ行っています。北フランスにあの先生とどけたいなぁ。秘境の地にあるのに、患者さんが県をまたがって絶えない、絶えない。しかも高いのに。
私もおばあちゃんの代から診てもらってます。
今南仏の友達にプレゼントを届けたいんですが、きくこさんの記事を読んで怖くなりました。なくなっちゃうんでしょうか😂😂😂ラポストは信用できないんですね💦
長男くんが週2でもあずけられるから、少しは気分転換できたらいいですね。
また明日もたのしみにしています。
あ、それから、母の日のお話はウルッときました。
Dさん、えらい!!!
おかげで私も1日遅れでフランスの友だちに母の日おめでとうを言えました。喜んでくれました。
ありがとうございます!
ところで、マスクなしの保護者ばかりとは!!驚きましたよ、私も。
こちらでニュースを見ていて、「ついに日本以外でもマスク着用が常識になったか・・・フフフ✨」と謎の優越感に浸っていましたが、やっぱりしない人はしないんですね😓
通っている本人達だけではどうしようもできない場所だけに、大人がルールを守って子供を守らないといけないんじゃないの?!って思っちゃいました。
兎にも角にも早く治って欲しいですね。
シドニーさんコメントありがとうございます★
日本人は「ハグでコロナ防げる」ってなったらしっかり守りそうな気もします(笑)
欧米人は新しい習慣を受け入れるのが意外と遅めですよね…(もちろんそれでもアフリカとかと比べたら早いと思うんですが)。
フランス人にいたっては罰金を設定しないと守りませんもの(´;ω;`)何なんでしょうねあの反骨精神は…!
てくさんコメントありがとうございます★
そうなんです!今回のことで思ったんですけど、フランスっていざとなったら大統領が兵隊を出して命令できるし、罰金もどんどん高くできるし…。戦う人が多い分自由なイメージがありましたが、実際発言や行動の自由に関しては日本の方が上なんだな…と(もちろん日本は自粛を守れるからですが)。
そしてアメリカはほんとほにゃららなんだな…って(笑)
ちなみに先生が必死になっているのは、子どものことを思っても多少はあるかもしれませんが、やはり「自分にうつったらたまらない」というのが一番大きいと思います。もちろんそっちだって当然なのですが…(^^;
うちの夫も会社に対する忠誠心とかは一切ないですからね・・・。その辺ドライですよー★
はちみつさんコメントありがとうございます★
そうなんですよ!でも実はDさんや私の祖父母も結構「読まない族」で、一緒に原爆資料館に行ったときに「ここは入り口ではありません」と思いっきり書いてあるのに(さらに私も止めているのに)さっさと吸い込まれて行ってしまい、もちろん警備員さんに怒られて戻ってきて「私はくれぐれも注意しよう」と誓ったものです…(^^;
近くに反面教師がいるといいっていうのはあるかもしれないですね(笑)
はなぴーさんコメントありがとうございます★
いや、私もまさかの全員してないのにびっくりしすぎて「むしろ私が間違っているのか…」と不安になりました(;^ω^)
まだコロナ太りの方がかわいいもんでしたね(笑)誰にも迷惑かけないし…。
リリーさんコメントありがとうございます★
リリーさんの対応素晴らしいです!
日本は「しがみついてでも頑張れ」精神が行き過ぎていてきついですよね…。だから逆に引きこもりが多いのでは?とすら思います。リリーさんの言う「苦労は買ってでもしろ」の種類を間違えていると思います。
フランスに来て思ったんですが、人生ってほんとに一つだけじゃない(もちろん一つのことを突き進む人も尊敬しますが)、一番の正解は、毎日幸せに暮らせるようにすることなんだなあと…。
私も母がわりと柔軟な人で「アトピーがつらいし太ってるし泳げないしプールに入りたくない~」と訴えたら学校のプールを一切入らなくて済むように先生と話し合ってくれたりしました。今考えると甘いなあとも思うんですが、やはり母が「そうして私を尊重してくれた」ことは今でも私の自己肯定感につながっていると思います。
私もリリーさんと母を見習って子どもと頑張りたいです!
卓球さんコメントありがとうございます★
そうなんですよね♪あと徒党を組む相手がおらず、先生の目も行き届かないので、いじめっ子もパワーダウンしてるようです。コロナは大変でしたが、なんだかすべてがある程度必然だったのかな…と思うようなりました(もちろんまだ怖いんですが;^ω^)
近くに有名な柔道教室があるので、ぜひ行かせたいんですよね~(次男も!)しかしいつ再開できるやら…(^^;
みおさんコメントと優しい言葉ありがとうございます★
みおさんの優しい気持ちが北フランスまでがっちり届きました(^ω^)♪その秘境の地にいる神の手を持つ先生、めっちゃ気になります…!(笑)
フランスの荷物は今は落ち着きを取り戻しつつあるようです!多少時間がかかっても、届かないということはあまりないようです(もちろん断言がでないのですが。汗)
私は送ってもらったのがロックダウン中だったんですよね(^^;その頃に送った日本勢はほぼ全滅に近いようなので、ほんと失敗しました…。
でも、母の日と同様、母の気持ちはきちんと届いたのだから!と思うようにして気持ちを切り替えます♪
海外のお友達に母の日の言葉を伝えるなんてステキですね~(^ω^)★
mizさんコメントありがとうございます★
そうなんですよー!なんかみんながみんな「ほかの人は着けているから自分はいいだろう」という感じで来たらむしろ私しか着けてなくてヤバい…みたいな雰囲気でした(笑)しかも子どもの前でがっつり怒られて、見ているこっちがなんか恥ずかしかったです…(;´∀`)
学校から帰ってきた長男が「学校でしっかり手を洗う方法を教わってきたよ!ママにも教えてあげるね!」と言って伝授してくれたんですが、ほかの家もこうやって子どもに教えてもらってるのかな…と思うとなんか面白かったです。頑張れフランスの大人!