前回の話はこちら↓

日本は子どもの時から「オタク教育」がしやすい環境であると思うんですよね。
電車以外でも虫や車なんかに関しても、表向きは子ども向けであっても大人顔負けの情報量が入ってるコンテンツが多いです。
そもそもフランスは日本のいわゆる「教育番組」という位置づけの番組もあまりありませんし…。
その辺についてはこのシリーズで書いてます↓
あと、個人主義なあまり大人が子どもの希望をあまり聞かないっていうのもあるかも?
例えば義母。「子どもへのプレゼントに何が欲しい?」と聞いてくれるのはいいけど、いっつも全然関係ないおもちゃを買ってきます(;´∀`)
それについてちょっと愚痴った記事はこちら(笑)↓
最近気が付いたんですが、彼女は結局「子どもが欲しいもの」じゃなくて「自分のあげたいもの」をあげているんですよね~。
じゃあなんでリクエストを聞くねん?とは思うけど仕方ない…。
(あ、義母は好きですよ~♪)
しかし例えば長男が虫が好きだったとして、義母に「虫が好きなので虫に関するグッズをお願いします♪」と言ったところで絶対に拒否であろう(笑)
もちろん親に反対されたり妨害されてもオタクになる子はなると思うので一概に言えませんけれど(それこそエンターテイメント系はそういう子も多いと思う)。
長男はフランスに戻ってきてからはあまり電車に興味はなくなってしまいましたが、あのまま行けば鉄オタになっていたのかなあ~なんてたまに考えます。
まあ、どんなジャンルであれ子どもが楽しそうにしていることに関してはなるべく否定しないで受け入れてあげたいなあとは今も思うのでした…★
だって私もDさんもオタクだし(^▽-)-☆
今日もDさんと「シャーマンキング」アニメリメイクだってさ!ひゃっほうー!!で盛り上がった平和なオタク一家にクリックをいただけると嬉しいです♪

人気ブログランキング

SHAMAN KING ~シャーマンキング~ KC完結版(1) (少年マガジンエッジコミックス)
ドンピシャ世代よ…!
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪

日本は子どもの時から「オタク教育」がしやすい環境であると思うんですよね。
電車以外でも虫や車なんかに関しても、表向きは子ども向けであっても大人顔負けの情報量が入ってるコンテンツが多いです。
そもそもフランスは日本のいわゆる「教育番組」という位置づけの番組もあまりありませんし…。
その辺についてはこのシリーズで書いてます↓
あと、個人主義なあまり大人が子どもの希望をあまり聞かないっていうのもあるかも?
例えば義母。「子どもへのプレゼントに何が欲しい?」と聞いてくれるのはいいけど、いっつも全然関係ないおもちゃを買ってきます(;´∀`)
それについてちょっと愚痴った記事はこちら(笑)↓
最近気が付いたんですが、彼女は結局「子どもが欲しいもの」じゃなくて「自分のあげたいもの」をあげているんですよね~。
じゃあなんでリクエストを聞くねん?とは思うけど仕方ない…。
(あ、義母は好きですよ~♪)
しかし例えば長男が虫が好きだったとして、義母に「虫が好きなので虫に関するグッズをお願いします♪」と言ったところで絶対に拒否であろう(笑)
もちろん親に反対されたり妨害されてもオタクになる子はなると思うので一概に言えませんけれど(それこそエンターテイメント系はそういう子も多いと思う)。
長男はフランスに戻ってきてからはあまり電車に興味はなくなってしまいましたが、あのまま行けば鉄オタになっていたのかなあ~なんてたまに考えます。
まあ、どんなジャンルであれ子どもが楽しそうにしていることに関してはなるべく否定しないで受け入れてあげたいなあとは今も思うのでした…★
だって私もDさんもオタクだし(^▽-)-☆
今日もDさんと「シャーマンキング」アニメリメイクだってさ!ひゃっほうー!!で盛り上がった平和なオタク一家にクリックをいただけると嬉しいです♪

人気ブログランキング

SHAMAN KING ~シャーマンキング~ KC完結版(1) (少年マガジンエッジコミックス)
ドンピシャ世代よ…!
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
コメント
コメント一覧 (8)
私も息子が喃語を話し出して鉄道派に興味がある時期から、一緒にトーマスのDVDを見る事から始まり
プラレール→模型の列車に詳しくなる→鉄道博物館迄は普通にやっていました
幼稚園で男の子のママでもハマった人が矢張り一定数居て、子連れで安全に電車を見るならどこが良いポイントかみたいな話も盛り上がりましたよ
懐かしい思い出です😊
新幹線を見ながらN700系だね!なんて話す日常がデフォルトで、みんな子ども産むまで興味も無かったのに(笑)
きくこさんの子どもの沼に一緒にハマるのに大人向けの情報量詰まっている説納得ですわ〜
一緒に沼に落としたい情熱+お財布を握ってる人も絡めとろうと言う心意気は感じます😁
だって、ラーメンのスープって、鶏がらの血管除いたり、灰汁を取りながら8時間くらい煮込まないといけないんでしょ。
今やラーメンが本場中国を凌駕しているのも、日本人が一つのことにハマると、探求心が強い人が多いからかな、と思いました。
私も姉妹だったこともあり、男の子の親になって初めて、そっちのコンテンツがこんなにも溢れているということを知りました。
沼においでおいでが見える気がするし、あとは子供向けであっても細部までこだわる職人気質の表れのような気もします。
息子は初めてもらったのがトミカだったこともあり、1台が安価なこともあってトミカを集めているのですが、昔は「男の子のお母さんって、よく電車とか車とかヒーローの名前覚えられるなぁ」って思ってたのが、今や自分がそんな状態。
もうね、繰り返し繰り返し「これは(何)?」「これは?」って聞かれるから嫌でも覚えますね(笑)
あと新宿のデパートに行った時に、シャーシャーという音に「何だ?」と思ったら、自分の持ってきたNゲージを走らせることができるコーナーが一角にあったのですが、小学生から大人からおじいちゃんまで、男性しかおらず、みんな熱心に見入っていたのが印象に残っています。
全員が世界にどっぷり浸かっていたのか、オタクのマナーなのか、結構な人数がいたにもかかわらずみんな真剣な眼差しかつ無言で、混んでいるのにNゲージのシャーシャー走る音だけが響いているのが微笑ましく笑えましたw
でも小学校に上がったらすっかり忘れてしまっていましたね。
たいていの人はそんなものかと思っています。
一つのことをずっと好きっていうのも素敵ですけどね。
それで食べていけるならなお良しですが。
コメントありがとうございます★
子どもから親がハマるっていうもの確かにあるあるですね(笑)!
仮面ライダーとかはそれこそ親御さんの方が俳優さんにハマってしまうってたまに聞きますものね( ´艸`)
しかし「子連れで安全に電車を見るならどこが良いポイントか」ってすっごく日本の親御さんっぽくてなんか良い話だなあ~(´∀`)♪かくいう私も子どもの好きなアニメを見ていたら私も好きになってしまって、今度「自分用」にそのアニメのお人形を買おうかと思ってます…。見事にからめとられている…!!
卓球さんコメントありがとうございます★
そうですよね!本場の中国の人も「日本のラーメンが世界一」と言ってくれているのを聞いて誇らしい気持ちになりましたもの~(私は何もしてないけど。笑)
日本は「便利・楽しい・美味しい」ことへの探求心がすごいですよね!あとはマーケティング力さえあれば最強なのに~…(;´∀`)
mizさんコメントありがとうございます★
分かりすぎます!!私も今息子にポケモンの名前を覚えさせられています(笑)今までやったことなかったから不思議な感じです(;´∀`)あと私には兄がいるので、ミニ四駆の名前とかも昔は漫画を見ていつの間にか覚えていたなあ…。
フランスももちろん凝っているものはたくさんあるんですが、日本のように安くてもある程度のクオリティというのは少ないし、どちらかというと女の子物のほうが力入れているイメージです(息子の従妹ちゃんに子ども用のメイクグッズを見せてもらいましたが、もうあれも大人顔負けですね…)。
しんしんさんコメントありがとうございます★
子どもの興味は次から次へと移っていきますものね…。
でもまた大人になってから復活する可能性もあるので(私昔大好きだった世界史に今再びハマりつつあります。笑)好きなものがたくさんあるっていうのも幸せなことかもしれませんね(^^)特に子どもはなるべく理解して伸ばしてあげたいです!…とか言ってゲーム関係は時々ぶーたれちゃいますが…。