以前もこんな記事を書きましたが↓
どんどん通訳機の性能も上がって「そのうち通訳の仕事は機械に奪われる」なんて話も聞きますが、こういうことがあるとまだまだ先は長いな…と思うのでした★
こういうのは人間が、しかも子どもと関りがないとすぐに理解できないと思いますもん。私もフランスに住んでても子どもがいなかったらこういう言葉は知らなかったかも…。
勉強になります!
今回の記事作成にあたり参考にさせていただいたサイトはこちら↓
世界各国の「だるまさんがころんだ」
面白く読ませていただきました!!
逆にフランス人が疑問に思った「あの物語」についての記事はこちら↓
ロックダウン中はほんとに誇張じゃなく毎日「だるまさんがころんだ」してました…という記事はこちら↓
もはや懐かしく感じるから不思議。
ちなみに日本の「だるまさんが転んだ」の由来も調べたんですが、これは10までの数を数える方法を言葉に当てはめたものだそうで、国内でも地域によっていろんな言い方があるそうですね!そういえば私は関東生まれですが、たまに「インディアンのふんどし」と言ってました(誰だ先に言い始めたのは?)。
が!これも今やインディアンへの差別的発言になってしまうんでしょうか…(゜-゜)?
由来って調べるの面白いけど、たまにギリギリ(アウト)なものあるよね…と慄いたきくこに応援のクリックをいただけると懲りずにいろいろ調べていきたいです…★

人気ブログランキング
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
今回の記事作成にあたり参考にさせていただいたサイトはこちら↓
世界各国の「だるまさんがころんだ」
面白く読ませていただきました!!
逆にフランス人が疑問に思った「あの物語」についての記事はこちら↓
ロックダウン中はほんとに誇張じゃなく毎日「だるまさんがころんだ」してました…という記事はこちら↓
もはや懐かしく感じるから不思議。
ちなみに日本の「だるまさんが転んだ」の由来も調べたんですが、これは10までの数を数える方法を言葉に当てはめたものだそうで、国内でも地域によっていろんな言い方があるそうですね!そういえば私は関東生まれですが、たまに「インディアンのふんどし」と言ってました(誰だ先に言い始めたのは?)。
が!これも今やインディアンへの差別的発言になってしまうんでしょうか…(゜-゜)?
由来って調べるの面白いけど、たまにギリギリ(アウト)なものあるよね…と慄いたきくこに応援のクリックをいただけると懲りずにいろいろ調べていきたいです…★

人気ブログランキング
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
コメント
コメント一覧 (10)
ドイツ製品です。
Google 翻訳はなんか噂では今まで使っていた提携会社がGoogleのケチっぷりに怒って離れたのでレベルが落ちたって聞きました。
他の国バージョンの掛け声を見るに、日本のは歩ける時間が長そう?
「インディアンのふんどし」は初めて聞きました!!
個人的には最近「いーけないんだー、いけないんだー、せーんせいに言ってやろー」も、各都道府県・方言によってちょっとづつ違うというのを初めて知りました。
だるまさんがころんだですが、京都では(関西はみんなそうかもしれませんが)
坊さんが屁をこいた、匂いだら臭かった
って言います。坊さん(ぼんさん)って発音です。
何もかがなくてもねぇ(笑)
インディアンのフンドシってのもありました。
フンドシにおならに子供が喜びそうなものばかりですね(笑)
「坊さんが~」とか「ダルマさんが~」とかは独特の節があるけど、「インディアンのふんどし」は音を伸ばす部分はあるんですか? まるっきり想像できない。
フランス、ベルギー、モロッコの「1、2、3、〇〇」は早そうですね。
移動できる時間が短そう。
てくさんコメントありがとうございます★
さっそくメモしました!ドイツ製は信用感ありますね!
グーグル、あんなに儲かっているのにケチっちゃうんですね…。なんかグーグルマップも同じような問題起こしていませんでしたっけ…?
mizさんコメントありがとうございます★
そうなんですよ!私も知らなかったんですが「彫刻系ゲーム」というジャンルで世界中にあるらしいです。どこも考えることはけっこう一緒なんですね!
「いーけないんだー!」も全国で違いがあるんですね(笑)確かに北海道と沖縄とかでは全然変わりそう!面白いですねえ…★
彫刻系ゲーム!www
言わんとしてることはもちろん分かるけど、面白い分類ですね!w
鮎さんコメントありがとうございます★
京都は長め(20文字)なんですね!そうそう、インディアンのふんどしは関東系の言い方らしいです(笑)
こう思うと「だるまさんがころんだ」が全国代表なのは、一番下ネタ度が低いからかもしれませんね(^^;ちょっと書けないんですが、フランスでもカメラのシャッターを切る時に言う言葉で超下品なのとかあります(笑)こういうのは細く長く生き残るんでしょうねえ…。
卓球さんコメントありがとうございます★
「インディアンのふんどし」は、伸ばさずに一つ一つの言葉を強く言う感じで、それこそ数を数える代わりの当て字…って感じです(^^)!自分で言っていて懐かしい★
確かにヨーロッパ系の言葉は早そうですね(笑)せっかちな国民性があらわれているのかしら…?
mizさんコメントありがとうございます★
言い得て妙ですよね(笑)
なんかルールも各国微妙に違うみたいで面白いです!