前回の話はこちら↓

つくづく、フランスって先生がどれだけ働きやすいかが考えられている気がします。
でもそれ、すごく大事ですよね!
前もこの話↓で紹介しましたが日本の先生はやることも多すぎ、責任も重すぎますもん…。
それでもストライキもやりまくってるけどね\(^o^)/という記事はこちら↓
ちなみにフランスは学校の先生もぷかぷか外でタバコ吸ってるよ♪という話はこちら↓
これも権利・あれも権利・すべて権利~★
やはり国によって結構違いがありますねぇ…。
一旦これでこのシリーズを終わりにしますが、今後も引き続きいろいろ調査していきたいと思います!
今までのシリーズはこちら↓
フランスの学校にないもの①
フランスの学校にないもの②
ちなみに最後のDさんの「理科の実験がなかった」という話なんですが、実は最初、Dさんがこれをさもフランス全ての小学校で現在も全くやって無いような言い方をしたので、これをメインテーマで書こうと思っていたくらいだったんですが、よくよく考えてそんなわけないだろうと調べてみたら、現在では普通に小学校でも実験の授業はあるみたいです(^^;良かったちゃんと確認しておいて…。
今回はギリギリでガセ情報を回避できたきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです★

人気ブログランキング
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪

つくづく、フランスって先生がどれだけ働きやすいかが考えられている気がします。
でもそれ、すごく大事ですよね!
前もこの話↓で紹介しましたが日本の先生はやることも多すぎ、責任も重すぎますもん…。
それでもストライキもやりまくってるけどね\(^o^)/という記事はこちら↓
ちなみにフランスは学校の先生もぷかぷか外でタバコ吸ってるよ♪という話はこちら↓
これも権利・あれも権利・すべて権利~★
やはり国によって結構違いがありますねぇ…。
一旦これでこのシリーズを終わりにしますが、今後も引き続きいろいろ調査していきたいと思います!
今までのシリーズはこちら↓
フランスの学校にないもの①
フランスの学校にないもの②
ちなみに最後のDさんの「理科の実験がなかった」という話なんですが、実は最初、Dさんがこれをさもフランス全ての小学校で現在も全くやって無いような言い方をしたので、これをメインテーマで書こうと思っていたくらいだったんですが、よくよく考えてそんなわけないだろうと調べてみたら、現在では普通に小学校でも実験の授業はあるみたいです(^^;良かったちゃんと確認しておいて…。
今回はギリギリでガセ情報を回避できたきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです★

人気ブログランキング
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
コメント
コメント一覧 (12)
テストや成績表の保管とかも、先生自身が鍵をかけられるものにしっかり保管すれば職員室である必要もないし、各々の先生方の評価は校長先生がよく学校内を見ればいいわけだし・・・合理的ですね。
休みの取得含め、なんていうかフランスの学校は各先生がフリーランスみたいな感じで、日本の学校は会社員っぽいシステムと言えるかも?と思いました。
あとは、日本の先生は服装から態度から強く「先生」を求めれるから、子供の目を避けて息抜きできる空間が必要なのかな。
私が通った学校では図工(美術)・音楽・技術・家庭科・理科の教室にはとなりに準備室なる生徒が勝手に入れない小さい部屋が付いていたんですが(日本はどこもそうかな?)、美術と技術の先生はそこを「マイルーム」化している※もちろん授業に必要な材料や書類が置いてあるんですが、自分好みの小物とか椅子とか置いてあって・・・それが「大人の趣味部屋」みたいで子供心に羨ましかった記憶があります。
最近読者になった者です(^^)
絵が素敵なのはもちろんなのですが、
きくこさんの手書きと思われる字もすごく綺麗で読みやすくて大好きです♪
ところできくこさんはどうしてペンネームを「きくこ」にされたのですか?
因みに私は本名ですが春生まれなので
「春の小川はさらさら行くよ〜♪」から取って「さら」と命名されたようです。
これからも楽しみにしています!
そこの園に就職する時に、「今、〇歳児クラスの先生を募集しています」で、辞めるまでその歳のクラスに決定しちゃうんですかね。
小学校以上だと、低学年と高学年では先生の力量に差があるのではと思ってしまうけれど、それも、就職時の募集要項で決定してしまうのかしら。
中・高だと同じ学科をずっと教えるにしても、たまには違う学年で教える内容も、教えたくならないのかな。なんだか教える事にも飽きちゃいそうですね。
保健室も職員室もないのは驚きです。
保健室ないと困りますね→月曜日の朝礼で貧血で座りこんで保健室に連行されてました。
朝礼とかないにしても怪我とか発熱とか…共働き率高いのにお迎えですかベビーシッターならぬジュニアシッター的な感じでお迎えに行って一時預りみたいな職業あれば良いのか?!日本の学童保育のちょっと違うパターン!?んー難しい(-"-)
mizさんコメントありがとうございます★
ありましたありました!私中学校の時美術部だったんですが、先生がその小部屋(準備部屋)をごみ部屋にしていて、1年に一回部員で片づけるのが習慣になってました!(今思うとおかしい^^;)
ほんと「フランスの先生はフリーランスっぽい」ってその通りですね~。でも先生もストレスなく働けた方が子どものためでもありますよね…。
さらさんコメントありがとうございます★初めまして!
きれいな名前ですね~!由来もステキ(^^)!
私の「きくこ」は、本名のほかのもう一つの名前有力候補だったという話を聞いて、個人的にこっちも好きなのでペンネームに使ってました★ちなみに本名もなかなか古風な名前ですが(いわゆる〇〇子です)、覚えてもらいやすいので気に入ってます!
たくさん読んでもらえてうれしいです!…のですが、恥ずかしながら私字がものすごくへたくそで(今度本気でペン字を習おうと思ってます…)、ブログにはバックの効果音とか以外は全部アプリで文字入れをしているのです…(恥)正直このアプリがなかったら漫画かけないレベルのへたくそっぷりなので、すごく感謝して使ってます…!
こんな私ですが、これからもよろしくお願いします(;´∀`)!!
なおこさんコメントありがとうございます★
そうですよね!しかも子どもがバカンスの時期は先生も思いっきりバカンスだし…。
日本の学校の先生は夏休みも部活だなんだのとで学校に行かなきゃいけないと聞いて、ほんと大変ですよね…(・_・;)
ストライキは当たっちゃうと「こんだけ優遇されてるのに~」とうんざりもしちゃいますが、そうでもしないと権利を守れないんだろうなあ…。日本もちょっとは先生の待遇改善してあげてほしいですね(保育士さんとかも!)
卓球さんコメントありがとうございます★
ずっと学年が固定のメリットを考えてみると…「教材などが使いまわせる」「先生がその学年のスペシャリストになれて対応が楽」などが考えられますが、確かに飽きちゃうのはありそうですね(^^;でも今先生自体も希望者が少ないらしいので、学年変更希望したら行けるんじゃないかなあ?(ちょっと不確かですが…)
フランスはそれこそ学校でも分業制なので、学年担当は固定と言っても美術や体育は専門のコーチが、食事時は食事補助担当の職員がやるので、本当に授業だけ教えていればいいんだと思います…。ほんと効率的ですよね…(・_・;)
鮎さんコメントありがとうございます★
あ!まさにそういう職業があると聞いたことがあります!
が、なんだかんだ利用できるのはお金に余裕がある層ですよね…(^^;
夫もたまに会社で具合が悪くなると、ベンチみたいな椅子でちょっと休憩とかはあるみたいで、学校も損な感じかもしれませんが…。
そういえばこれ書いていて思ったんですが、日本は不登校気味の子が保健室に登校できるシステムがあると聞きましたが、フランスはそういうのできませんね…(´・ω・`)
結局のところ
「世の中ね 顔かお金かなのよ」
上から読んでも下から読んでも
「ヨノナカネ カオカ オカネカ ナノヨ」
すいません、これが描きたかったんです(笑)
鮎さんコメントありがとうございます★
な、なんと!!「濡れ衣切れぬ(ヌレギヌキレヌ)」を知った時ぐらいの衝撃ですわ…!
今度誰かに使います( ´艸`)ウププ