引き続き、去年の日本一時帰国から帰って来たばかりの頃の話です。
そう、今回のことはちょっと私の自業自得もありまして、この時の私の返事が今後のことを大きく決めてしまいました。
しかしじゃあ、この時に一方的に「何言ってんの!引き続きフランスで頑張んなさいよ!」と答えるのが正解だったのか?というとこれも違う気が…(´・ω・`)
あとDさんの性質なんですが、
こちらの記事でも書きましたが↓
義母に関する記事はタグ「義理家族」からどうぞ★
Dさんは幼少期は母親の恋愛に付き添って東西南北仏、果てはタヒチを横断し、その後も自力で日本まで留学・移住した非定住型です。
あとまあフランス人って結婚とか引っ越しに関してフットワーク軽い人多いんですよね~と言う記事はこちら↓
そして何より超飽き性。
前書いたフリマサイトでも出品できる商品がたくさんあったもんね(`へ´)↓
だからこそ家を買いたい!!とDさんが言った時も「きっとあなたは飽きてすぐ違うところに行きたくなるよ」と反対したんですが…。
でも家についてはほかにも思うことがあるので、また後述します★
駄菓子菓子!!
私も何も考えずに「いいよ」と言ったわけではありません。
2年後くらいというところがポイントでした。
続きます★
やっっっっとさっき雨が降って気温が下がりました~(;´∀`)これでもう北フランスの夏は終わったと信じたい(´;ω;`)
日本のはまだまだ暑さが続くようですが、どうぞ皆様お体に気をつけてくださいね~!に了解!のクリックをいただけると嬉しいです!

人気ブログランキング
庭の植物が軒並みミイラになった…!
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
コメント
コメント一覧 (10)
何処の国が一番とかいうのではなく、合う合わないってかなりあると思います。
日本人だけど日本愛しているけども、日本に合わない人もいるし
Dさんも日本に郷愁感じたならばそれもまた人生だと思います。
きくこさんの体調(アレルギー)が心配ですが、どういう選択であれ家族皆さんが健康で幸せになれますよう祈っています。
色々不便だし理不尽なことが多い国だけれどもっと住んでいたいって気持ち、よくわかります。何なんでしょうね、フランスマジック?(笑)
でもフランス人のDさんと日仏を繋ぐ息子さんたちがいてフランスとの縁も切れないことですし、本帰国への選択肢が残されているきくこさんはとてもラッキーだと思います。
フランス永住組かな、と心密かにシンパシーを感じていた分、少し寂しいというのもホンネですが、ご帰国応援してます。帰国を決めた理由編、引き続き楽しみにしてますね。
うちは埼玉なんだけど、県立高校の外国語科がある学校では、外国語科の生徒は第二外国語も獲らないといけなくて、フランス語や中国語などを教えてもらっています。だから、外国人の先生も多いです。うちの子供はフランス語を獲っています(成績は悪いですが・汗)。
外国人の先生は担任は持ってないし、部活の顧問もされていません。それに第二外国語だから、生徒達も熱心に授業を聞いてくれます(英語は全員授業だから、生徒のクラスによっては授業態度に落差があるそうです)。
それでも時々残業があると、生徒に「昨日は残業があったよ。フランスじゃあ考えられないよ」とボヤくそうですが、それでも日本人の先生に比べたら、大した時間じゃないんだけどw。
オーストラリア人の英語を教えている先生は、学校の近くに住んでいるそうで、スケボーで通勤されています。初めて偶然見かけた時、留学生がいるわと思ったら、子供に「あれ、うちの先生だよ」と教えてもらって、笑ってしまいました。
Dさんが以前日本で就職しようとした時に悪徳業者に2回も騙された、とおっしゃっていたので、もし教職課程をとっていらっしゃったら、学校の先生の方が手堅いかも(やりたくないかもしれませんが)と思い、書いてみました。
日本に永住帰国ですか。うちも老後は日本の方がいいかな…とは思うんですが、もうポーランドに住んでる年数の方が日本に住んでた年数より長くなったし。どうかな?
猫ちゃん達も無事日本に行けますように!
てくさんコメントありがとうございます★
そうなんですよね…。実はこっちで知り合った日仏ご夫婦でも、日本で働いてその社畜(笑)システムにうんざりして辞めたはずなのに、フランスにもどってみたら今度はカオスシステムにさらに耐えられなくなって1年もたたずにまた日本に戻っていった…という方がいました…(;´∀`)でもその人はシステムエンジニア関係の仕事でどこの国でも引く手あまただったからできることなんですが、Dさんはどうなるのか…(^^;
私もドキドキハラハラです★(そんな人生!)
そよ風さんコメントありがとうございます★
そうなんですよね。今のシリーズを描くにあたって、日本滞在中の記事を見ていると散々「帰りたくなーい!日本に住みたーい!」」とか言っておいて、いざ帰れるとなったらこんなごにゃごにゃ言ってるなんて…。我ながらワガママだなあと恥ずかしくもあります(・_・;)
これから書いていきますが、息子のバイリンガル教育も含めてまだまだ…というかそよ風さんの言う通りずっとフランスとの縁は切れないと思いますので、両方の良いところ、悪いところを見極めつつ、楽しく暮らしていけるように努力したいです!
もしかしてまたフランスに…?の可能性も捨てきれませんので、引き続きどうぞよろしくお願いします!(^ω^)
卓球さんコメントありがとうございます★
さすが卓球さん…!着眼点するどい!
実はこれから書いていくんですが、Dさんも今までのフランス生活でただ過ごしていたわけではなかったんです(いや、それにしても車の免許は早くとって欲しかったですが)
そして私は実際フランスのシステムを全く知らなかったんだなあと反省しました…(;^ω^)卓球さんのコメントでより深く理解できました!ありがとうございます★
JIJAさんコメントありがとうございます★
ポーランドの大先輩ですね♪ほんと尊敬します…。
猫には今とにかく負担の無い方向でいろいろ考えています♪応援していただいて嬉しいです~。
私も欧州に住んでいて、日本に帰りたいと思いますが、いざ帰国となったら日本は子供の学校のPTAとか色々しがらみが面倒だな、と思ってしまいます。
こちらはびっくりするほどなんにもありません。
子供の学校が終われば帰国したいですね。
ところで、随分前に書かれていた蚤の市でかった鉄鍋はどうしてますか?
家族全員の卵が一度に焼けると書かれていたような…。
なにげに気になっていました。
私、鉄鍋愛用してます。
日本には、あんな重いもの持っていかないですよね。
コロナが一刻も早く落ち着くと良いですね。
私も日本に一時帰国したい〜
かなさんコメントありがとうございます★
「子どもの学校が終われば帰国したい」←すっごく分かります~!!私は長男の幼稚園時代のそういうのをほぼスキップできたので(まあまだ次男がありますが…)ラッキーなんですが…。小学校に入っても速攻で仕事してなるべく回避したいなんてもくろんでおります…(^^;
鉄なべ!あれからも使っております~!!
まさに家族全員の目玉焼きが焼けるからすごく気に入ってるんですが、お書きになっている通り重くて持って行くのは難しそうなので、帰る時にはお料理好きなこちらのお友達にさしあげる予定です。日本に帰ったらもうちょっとだけ小さなものをまた買う予定ですが、やっぱり鉄鍋いいですよね~★