なぜ日本に帰国することになったのかを書いています。
前回の話はこちら↓
今までのシリーズはこちら↓
日仏10年目夫婦①「プロポーズ秘話?」
日仏10年目夫婦②「ご報告」
帰国の理由①始まりは…
帰国の理由②ボヘミアンな男
帰国の理由③目論見外れる
帰国の理由番外編★穴、開いてるから!!
帰国の理由④思考回路はショート寸前
帰国の理由⑤私は忘れない
帰国の理由⑥夫婦道…!!帰国の理由⑧泣くな夫よ…!
帰国の理由番外編2★コロナでも診察に立ち会えたわけ
帰国の理由⑨なかなかたどり着けない(泣)
帰国の理由⑩違和感には要注意
帰国の理由⑪医療ミス!?(前編)
帰国の理由12★医療ミス!?(後編)
帰国の理由13★「知ろうとしない」のは罪
帰国の理由14★超音波検査へ

しかし、日本への移住という選択肢が目の前にある状態では「今回は運が良かったけど次はないかも…」と思ってしまい、
そして一回そう思ってしまうともう気持ちを切り替えるのは難しいのが現状でした(´・ω・`)
さらに尊敬している友人Mさんにも「帰れるうちに一回帰るのも悪くないよ」とアドバイスをもらったことで、少しづつ自分の気持ちも固まってきました。
(まあとか言って今もたまに迷ってますが;´∀`)
次回、このMさんも含めた私のフランスでの人間関係についてちょっと書いてみようと思います。
続きます★
フランスに帰ったら、公園の緑の匂いで逆ホームシックになりそう(;´∀`)
日本でもたまーに訪れる郷愁の念の話はこちら↓
意外なものがビビッと来るよね…。
人に相談するといろいろ腑に落ちることが多い私。こちらは実母さとちゃん編↓
Dさんとは「話し合い」はしてもあまり相談しないんです。なぜなら…という記事はこちら↓
高田純次もまっさおな適当男!(;TДT)
長男が小学校に行き始めて毎日宿題が出るんですけど、これがまあ結構難しい!!
「日本では私がやるから」という免罪符を盾に、Dさんに押し付けているダメ母でございます♪ちなみに日本に帰ったらもちろん「日本語の勉強になるから」とDさんに押し付ける気満々です★(´∀`)
頑張れ長男!そしてDさん!そしてきくこも逃げるんじゃなーい!のクリックをいただけると嬉しいです…★

人気ブログランキング
フランスは宿題がそんなに出ないって聞いてたのにがっつり出ている…!!
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
前回の話はこちら↓
今までのシリーズはこちら↓
日仏10年目夫婦①「プロポーズ秘話?」
日仏10年目夫婦②「ご報告」
帰国の理由①始まりは…
帰国の理由②ボヘミアンな男
帰国の理由③目論見外れる
帰国の理由番外編★穴、開いてるから!!
帰国の理由④思考回路はショート寸前
帰国の理由⑤私は忘れない
帰国の理由⑥夫婦道…!!帰国の理由⑧泣くな夫よ…!
帰国の理由番外編2★コロナでも診察に立ち会えたわけ
帰国の理由⑨なかなかたどり着けない(泣)
帰国の理由⑩違和感には要注意
帰国の理由⑪医療ミス!?(前編)
帰国の理由12★医療ミス!?(後編)
帰国の理由13★「知ろうとしない」のは罪
帰国の理由14★超音波検査へ

しかし、日本への移住という選択肢が目の前にある状態では「今回は運が良かったけど次はないかも…」と思ってしまい、
そして一回そう思ってしまうともう気持ちを切り替えるのは難しいのが現状でした(´・ω・`)
さらに尊敬している友人Mさんにも「帰れるうちに一回帰るのも悪くないよ」とアドバイスをもらったことで、少しづつ自分の気持ちも固まってきました。
(まあとか言って今もたまに迷ってますが;´∀`)
次回、このMさんも含めた私のフランスでの人間関係についてちょっと書いてみようと思います。
続きます★
フランスに帰ったら、公園の緑の匂いで逆ホームシックになりそう(;´∀`)
日本でもたまーに訪れる郷愁の念の話はこちら↓
意外なものがビビッと来るよね…。
人に相談するといろいろ腑に落ちることが多い私。こちらは実母さとちゃん編↓
Dさんとは「話し合い」はしてもあまり相談しないんです。なぜなら…という記事はこちら↓
高田純次もまっさおな適当男!(;TДT)
長男が小学校に行き始めて毎日宿題が出るんですけど、これがまあ結構難しい!!
「日本では私がやるから」という免罪符を盾に、Dさんに押し付けているダメ母でございます♪ちなみに日本に帰ったらもちろん「日本語の勉強になるから」とDさんに押し付ける気満々です★(´∀`)
頑張れ長男!そしてDさん!そしてきくこも逃げるんじゃなーい!のクリックをいただけると嬉しいです…★

人気ブログランキング
フランスは宿題がそんなに出ないって聞いてたのにがっつり出ている…!!
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
コメント
コメント一覧 (12)
私は任意で年金支払っていますがこれがまためんどくさい
銀行口座にお金入れとくにしても海外送金システムは年々複雑化してて 本人の口座は本人が日本にいないと送金できないシステムで
(例)夫から海外送金→日本に在住してて送金を銀行で受け取るためには本人がいなきゃ行けない
という感じで家族も遠くに住んでいて頼めないし、じゃあクレジットカードで払えるシステムになったと思ったら
「日本で発行されたカード以外はカード情報が更新されないのでカードの期限がきれたらまた申し込みに来てください」
というシステム(ー ー;)
大金持って国超えするよりはいいけども…
そして年金ネットは登録してもログインできなくなったし…💢
アメリカのSSNも支払っているので両方年金もらえそうですが国民年金だから両方とも少額ですね。
バブル期にアメリカと日本の厚生年金した人が今月50万近く夫婦でもらっています。
( ´△`)私たちは国すら「自分で用意しろ」なのに
若い時は海外暮らしが楽しくてホームシックなど無縁だったのに、年を取っていくと益々強まる日本食への飢えアンド親の介護を姉一人に任せてる事への罪悪感で望郷の想い募りまくりですよ!うちは田舎だから刺身も買えないし…
きくこさんのお宅はご主人は日本語ができて子供たちはまだ幼いから日本の学校に入れてもまあストレスは少ない状況なので一度帰ってみるのもありですよね!フランス語は日本で勉強して将来再引っ越しの備えにしては?
どちらに転んでもブログは楽しく拝見させていただきますね♡
てくさんコメントありがとうございます★
ああー!今まさに「何が大変なんですか?」と聞かれてどうこたえようか迷っていたところです(;´∀`)
一言で説明できないから難しいんですよね…。どこの国もお役所仕事は「わざとか!?」ってくらい複雑で面倒で…(´;ω;`)
私なんてフランスにいる間日本の年金払ってないんですけど、それを同じ年の人間に言ったら「どっちにしろもうわたしたち世代なんて大してもらえないんだからそれで正解。むしろ払わなくて済んで羨ましい」と言われました…。フランスも今は結構もらえるみたいですが、今後どう財源確保していくのか?ほんとに謎です…。
豪州よりさんコメントありがとうございます★
一言一句、Mさんが同じことを言ってました…!(あと田舎だからお刺身買えないってくだりで申し訳ないんですが笑いました ´艸`)
実際、身軽なようでいてもある程度の年齢になったら帰国難しいですよね(今日本に帰るための書類整備や荷物の準備をしていますが、もうめんどくさくって泣きそう。こんなの年取ってからできる気がしません…_| ̄|○)
いろんな人に相談して、自分はフランスに執着していましたが意外と「帰れるなら一回帰った方がいい」という人が多くて、ちょっと考えも変わってきました…(;´∀`)
これからもブログと両立できるように頑張ります!
私もフランスの医療に疑問を抱きリールから日本に戻ったのできくこさんのお気持ちとてもわかります😭
私は持病持ちだったのでどうしても日本の慣れてる医療と比べてしまいフランスの医療制度を受け入れられませんでした。
私の友達はガンだと診断されてから予約で3ヶ月も待たされてようやく専門医に診てもらった時には発見から更に3センチも腫瘍が大きくなっていたそうです😵
噂ではリールが特別ひどいと聞いたのですがパリなどはまだマシなのでしょうか🤔
リールは今でもとても恋しいですが日本で病院に行くたびに日本に戻って良かったと感じています…笑
うちはオーストラリアですが、フランスと同じように、基本まずかかりつけ医に行って紹介状もらわないと専門医に診てもらえないし、しかも専門医も場合によっては予約が何ヶ月も先にしか取れない(実際に半年先と言われたことあり)ので、日本の、病気になった時すぐに自分で選んだ病院行って診てもらえる制度がめちゃくちゃ恋しいです。
10年前、夫が謎の胃の不調で全然食べられなくなった時、専門医に診てもらうまでに時間がかかり、しかもその専門医がヤブ医者で誤診されたんですよね。最終的には別の専門医に診てもらって症状も治まりましたが、原因わからず対処もできず、どんどん体重が減ってこのまま死んでしまうかも?と絶望してたので、めちゃくちゃトラウマになってます。
私も在豪20年近くなり、Mさんの言う「もう日本に馴染めないかも」という気持ちもわかる〜!なのですが、年寄りになって病気がちになったら、やっぱり日本で病院に行きたい気持ちが捨てきれません。。。。
今のタイミングで日本に本帰国するのは良い機会かもしれませんよ。
うちは弟も国際結婚で、お嫁さんの国で子供2人と暮らしてましたが、上の子が小学校1年生の時に、たまたま東京本社に転勤になり日本に帰ってきました。
海外暮らしだと、バイリンガル教育はどうしても日本語の読み書き教えるのが大変なので、漢字を勉強する小学校時代を日本で過ごすのは、大きなメリットになるんじゃないかなあ。
あと、ご実家の近くで住む前提じゃないのであれば、地方移住のお手伝いしてくれるところが東京の有楽町にあるようなので(NHK Worldのドキュメント72時間という番組で紹介されてたのを見た)、日本に帰国してからそういうところで相談されるのもいいかも?
そこは都道府県別にブースがあって、そこに移住したい人が、スタッフの方に暮らしや仕事探しのことなど色々聞けるようでした。
(多分、認定NPO法人ふるさと回帰支援センターってとこじゃないかと思いますが、番組見てる時にきちんと確認したわけじゃないので間違ってたらすみません。)
引越しするだけでも大変なのに、色々手続き大変そうですが頑張ってくださいね。
日本のどこに住まれても、きくこさんがブログを続けてくださる限り、楽しみにしてます!^_^
雨さんコメントありがとうございます★初めまして♪
おおー!同じ境遇の人がいるんですねぇ!
そしてやっぱりお友達の話を聞いて「そうだよね!やっぱりそういうことってあるよね!?」と確信を持った次第です…。持病がある人がフランスで暮らすの、ほんとにきついと思います。
パリは確かにもっとレベルが高いかもしれませんが、それでも「フランス」ですのでどっこいどっこいだと思うんですよね…(~_~;)一回も日本に住んだことが無ければそのまま生きていけるのでしょうが、夫も「日本の医療を受けたらフランスなんてもう信用できない」と言ってます…(´;ω;`)気候は大好きなのになー。なかなかうまくいきませんね…。
ちぃずさんコメントありがとうございます★
オーストラリアもなんですねー!そう考えると、日本みたいにすぐ専門医療が受けられる制度の国の方が珍しいでしょうか…(^^;?
専門医でヤブって嫌ですね。かかりつけ医以上にセカンドオピニオンも受けにくい仕組みなのに(;´Д`)旦那さんご無事で何よりです~。
何十年も海外で頑張っていらっしゃって尊敬しちゃいます!老後は日本で…って私もずっとそう思っていたのですごく分かります。体が動くうちに帰るか、海外で骨をうずめるか、難しい選択ですよねえ…(´;ω;`)早くどこでもドアできないかなーなんて本気でいるも考えちゃう私です…★
ちぃずさんコメントありがとうございます★
読んでいて確かに!と思いました。実際、私だけで日本語を教えることに限界を感じていたので…(^^;。日仏夫婦は中学生まで日本で育てて、高校からフランスに帰る人が多い(フランスは高校も義務教育で教育費が安いので…)という話を聞いて、みんないろいろ考えているんだなーと感心です。
そして地方移住!すっごく興味があります!なんせ今の場所に住んでいるので、多少の不便には耐えられる自信が付きました(笑)日本の不便なんてフランスの普通生活みたいなもんですしね…(;´∀`)
最初はやはり実家の近くにと思っているんですが、数年かけてじっくり地方移住も検討していこうと思っているので、ぜひ参考にさせていただきますね!教えていただいてありがとうございます♪ちぃずさんもどうかお体お大事にしてお過ごしください(^^)!
日本に帰るんですね!
日本編も楽しみです。ぜひぜひ続けてください。
おせっかいな事で申し訳ないですがヨーロッパの持ち家売っちゃうのもったいないなーとおもいました。
日本はお金がかからず安全に暮らせる国ですが、そのかわり賃金も低いです。
賃貸管理は大変かとおもいますがユーロ収入もあったほうが絶対安心です。
お節介な事言ってすみません。考えてみてください
小春の母さんコメントありがとうございます★
家のこと…、ほんとその通りなんですよね~。これからブログに書くんですが「この地域」じゃなければほんとキープしたかったんですよ~(´;ω;`)まあこれもそもそもここに家を買ってしまった自分たちの問題なんですが…(;´∀`)
日本編楽しみと言ってくださって嬉しいです(^▽^)楽しく続けていきたいです!