なぜ日本に帰国することになったのかを書いています。
前回の話はこちら↓
今までのシリーズはこちら↓
日仏10年目夫婦①「プロポーズ秘話?」
日仏10年目夫婦②「ご報告」
帰国の理由①始まりは…
帰国の理由②ボヘミアンな男
帰国の理由③目論見外れる
帰国の理由番外編★穴、開いてるから!!
帰国の理由④思考回路はショート寸前
帰国の理由⑤私は忘れない
帰国の理由⑥夫婦道…!!帰国の理由⑧泣くな夫よ…!
帰国の理由番外編2★コロナでも診察に立ち会えたわけ
帰国の理由⑨なかなかたどり着けない(泣)
帰国の理由⑩違和感には要注意
帰国の理由⑪医療ミス!?(前編)
帰国の理由12★医療ミス!?(後編)
帰国の理由13★「知ろうとしない」のは罪
帰国の理由14★超音波検査へ
帰国の理由15★もう戻れない!?
帰国の理由16★友よ…!!
夫が私を見て「反省した」と言った真意は…?

我が夫もそういうタイプだったとは…!
もちろん短期留学などでとにかく現地の言葉を覚えたい!と言う理由だったらまた別なのですが(というかそういうガッツのある人は尊敬します)。でも長期滞在や移住が目的の場合は、そんなに同じ国の人間を遠ざけるのもどうかと思うんですよね…。
なんかコミュニケーション自体は上手で、すぐ誰とでも友達になれるのにおかしいなぁと思ってたんですよね。
まあ若気の至りということなんでしょうか?(笑)
(当時遠方にはフランス人の友人がいましたし、親族や友達も定期的に遊びに来てくれてはいたんですけどね。でもちょっとした時に実際に会って話せる、同じ国の友人って良いですよねえ)
私からするとせっかくの出会いがもったいないし、あとぶっちゃけ同国人のネットワークは馬鹿にできない!
コネクション、大事!!
(ちょっとこの辺は後でも書いていきます)
もちろん無理にコミュニティに入ろうとしなくてもいいと思いますが(実際私もうまくいかないこともありましたTT)、まず機会があったら気楽に会ってみて、気が合ったらお友達になれたら最高ですよね★
Dさんはむしろ日本語が話せて日本人と友達になれる自信があるがゆえだったのかなあ…?
とにかく自分で気が付いてくれてよかったです。
前の時もフランスに来るという結果は同じだった…とは思いますが、重症化するのは避けられたかもしれません。
あと、息子のバイリンガル教育のことに関してもDさんがきちんと考えてくれていることが分かって嬉しかったです!
続きます★
現在の長男のバイリンガル教育についてはこちらから↓(全15話+番外編)
日本語に関しては私が主体で頑張ったので、フランス語はやっぱりDさん主体で頑張ってほしい!
というか、○○人だからつるまないって、血液型とかにこだわる人と結局同じよねぇ…(´・ω・`)
フランス人と血液型占いについて書いた記事はこちら↓
確かに時と場合によることもあるけれど!という記事はこちら↓
なぜかまた暖かくなった北フランス。
もう使わないと思っていたのでしまっちゃった蚊取りカートリッジを夜中に探す羽目に…(´;ω;`)
ほんっっっとあのぷーーーーんっていう羽音!ストレスですよねえ~(TдT)に同感!のクリックをいただけると嬉しいです…!

人気ブログランキング
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
前回の話はこちら↓
今までのシリーズはこちら↓
日仏10年目夫婦①「プロポーズ秘話?」
日仏10年目夫婦②「ご報告」
帰国の理由①始まりは…
帰国の理由②ボヘミアンな男
帰国の理由③目論見外れる
帰国の理由番外編★穴、開いてるから!!
帰国の理由④思考回路はショート寸前
帰国の理由⑤私は忘れない
帰国の理由⑥夫婦道…!!帰国の理由⑧泣くな夫よ…!
帰国の理由番外編2★コロナでも診察に立ち会えたわけ
帰国の理由⑨なかなかたどり着けない(泣)
帰国の理由⑩違和感には要注意
帰国の理由⑪医療ミス!?(前編)
帰国の理由12★医療ミス!?(後編)
帰国の理由13★「知ろうとしない」のは罪
帰国の理由14★超音波検査へ
帰国の理由15★もう戻れない!?
帰国の理由16★友よ…!!
夫が私を見て「反省した」と言った真意は…?

我が夫もそういうタイプだったとは…!
もちろん短期留学などでとにかく現地の言葉を覚えたい!と言う理由だったらまた別なのですが(というかそういうガッツのある人は尊敬します)。でも長期滞在や移住が目的の場合は、そんなに同じ国の人間を遠ざけるのもどうかと思うんですよね…。
なんかコミュニケーション自体は上手で、すぐ誰とでも友達になれるのにおかしいなぁと思ってたんですよね。
まあ若気の至りということなんでしょうか?(笑)
(当時遠方にはフランス人の友人がいましたし、親族や友達も定期的に遊びに来てくれてはいたんですけどね。でもちょっとした時に実際に会って話せる、同じ国の友人って良いですよねえ)
私からするとせっかくの出会いがもったいないし、あとぶっちゃけ同国人のネットワークは馬鹿にできない!
コネクション、大事!!
(ちょっとこの辺は後でも書いていきます)
もちろん無理にコミュニティに入ろうとしなくてもいいと思いますが(実際私もうまくいかないこともありましたTT)、まず機会があったら気楽に会ってみて、気が合ったらお友達になれたら最高ですよね★
Dさんはむしろ日本語が話せて日本人と友達になれる自信があるがゆえだったのかなあ…?
とにかく自分で気が付いてくれてよかったです。
前の時もフランスに来るという結果は同じだった…とは思いますが、重症化するのは避けられたかもしれません。
あと、息子のバイリンガル教育のことに関してもDさんがきちんと考えてくれていることが分かって嬉しかったです!
続きます★
現在の長男のバイリンガル教育についてはこちらから↓(全15話+番外編)
日本語に関しては私が主体で頑張ったので、フランス語はやっぱりDさん主体で頑張ってほしい!
というか、○○人だからつるまないって、血液型とかにこだわる人と結局同じよねぇ…(´・ω・`)
フランス人と血液型占いについて書いた記事はこちら↓
確かに時と場合によることもあるけれど!という記事はこちら↓
なぜかまた暖かくなった北フランス。
もう使わないと思っていたのでしまっちゃった蚊取りカートリッジを夜中に探す羽目に…(´;ω;`)
ほんっっっとあのぷーーーーんっていう羽音!ストレスですよねえ~(TдT)に同感!のクリックをいただけると嬉しいです…!

人気ブログランキング
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
コメント
コメント一覧 (20)
例えばその交流会が実りもない感じだったら参加しても意味がないならDさんの気持ちもわかるかな〜
他国で日本語の練習のためにフランス人交流会の方が日本の文化に溶け込むスピード遅くなるかなとかいろいろありますよね。
私の場合趣味などの共通なもので一緒に向上しようと技術教えあったりするのは好きなんですが、やはり子供がいない家庭なのでただ喋るだけだと苦痛に感じる体質なので…
返って疲れてしまうかも…
Dさんのようにコミュ力高い人間がやはり自国の人の「外国人だから苦労」を分かち合うことでストレス減るかもしれませんね。
お久しぶりです🥳🥳
Dさんいいパパですね〜〜🥺🥺✨
我が家は地方移住組なんですが、地元の人たちは大好きだけど、やっぱり移住仲間をみつけるとテンションがあがってしまいます笑笑
海外に住んでいるのならなおのこと、同じ出身地というだけじゃなくて、同じ選択(海外移住)をしているという点でも気が合うところがあると思います♪
でも自分で気がついて反省できるDさん本当に素敵だと思いました🥺♥️
いつも更新たのしみにしてます✨
でも断然同国人の友人は必要だと思う!
私の場合、日本なのにアメリカ帰りのMさんが気取りまくっていて、ヒイた…。日本批判に、海外滞在経験がある人の話しか同意しないの。アメリカ帰ったらいいのにとそのとき思いました。
あれ?私の事??(笑)その人私です(笑)(笑)
1年間の英語の語学留学で日本語は喋らないと心に決めて成田を飛び立ったからです。あまりに英語ダメダメなのと、自費での留学だったのでお金を無駄にしたくなかったのです(笑)貧乏性wというかケチ?
でも、1時間目の授業の後早速日本人から日本語でトイレで話しかけられorzしょうがないので英語で返事したらそれが縁でとても仲良くなりました。しかも、その子の英語力はハンパなく教えられる事も多々ありました。でも、滞在中にその友人がどうしても日本語で話したい時は許可を取って日本語を話すという事もしていました。ホームシックやストレスなどはやはり日本語で思いっきり言いたいですよね(笑)
その後、私もその土地の日本人会みたいなものに誘われ、一人では出来ない現地民との文化交流など体験出来てそれはそれで良かったなぁーと思っています。
死に物狂いで勉強(取得)した英語も結婚後殆ど使わず錆びれて来たところに、公園で会話する程度のママさんたちが尽く外国人で変な英語で会話してます(笑)
人生何があるか本当にわかりませんが、早めに臨機応変に日本人友達を作っちゃった私ですが、やはり語学留学中は日本語脳を切り替える為にも日本人の友達を作らないというのは手っ取り早い方法だとは思っています。
勿論、キクコさんのように長期で旦那様の国に滞在(永住)する方たちは上でも書いたようにホームシックやストレス、(先人の)生活の知恵など日本語でコミュニケーション取れる方は絶対に必要と理解しておりますので、全く否定してません★
というか、キクコさんの武勇伝やご近所付き合いは本当に尊敬しています✨めっちゃ凄いです✨✨
Dさんもお若かったから、そういう感覚だったのでは?
女性だと、その国に住み着く場合はその国の情報も知りたいし、また愚痴を言い合ったりして息抜きにもしたいので、同国人の同じ言葉が話せる友達がほしいですよね(海外に住んだことないけど)。男性と女性の差も大きいのではないかと思います。
日本で地方都市に住むのもいいですね。
うちは中学生の頃に転校したせいか(もちろん国内)、どうも都会の学校はみんなどこを受験するか、などの腹の探り合いや、競争意識が強いような気がしてしまって…。
まあ、そんな人ばかりではないので、話の合うママ友さんももちろんいるんですけどね(汗)。
自分が住むなら寒がりなので温暖なところや、山より海が近いところに憧れます。
どの言語で話すかによって、その言語の文化に影響されて性格までちょっと変わるという人もいるようですし、母国語でコミュニケーションとる機会があるのは大事ですよね、きっと。
今度の来日ではDさんが心身とも健康であるよう祈ってます。
あと、きくこさん一家が同じ東京都民になるかも?と思うと、今までよりぐーーーーんと距離が近くなるので嬉しいです😊
てくさんコメントありがとうございます★
頑固でしょう~?(笑)なんか一回でも参加してみてダメだったら分かるんですが、まず参加すること自体を嫌がっていて…。まあ夫もきっといろいろな思い込みがあったのでしょうね(^^;
実際夫には自国の友人がいた方が絶対に良いタイプだったのですが(私がそうだったように)自分の性格を俯瞰で見るのは難しいんですねえ…。私もフランス人の友人があまりできなかった(夫つながりでいるにはいますが)のがちょっと残念です(;´∀`)まだあきらめてはいませんが!
ちまさんコメントありがとうございます★
やっと分かってくれたようです(笑)そう思うと、あのまま日本で子育てしていたらずーっと自国の友人を作るのを拒否していたかもしれないので、やはり一回フランスに来たことは間違ってなかったんだなあとちょっとほっとしました(;´∀`)
地方移住もハードル高いですよね~(><)日本って海外より閉鎖的な部分が多いし…。ちまさんも頑張っていらして素晴らしいです!これからもよろしくお願いします♪
よっしーさんコメントありがとうございます★
そうですよね。短期留学とかなら確かに日本人ばかりとつるむのはどうかと思うんですが(;´∀`)夫はもう当時日本に(一応)移住目的だったので、後で必ず辛くなるのでは?と思ってしまいました。
海外かぶれというか、タダれて痛々しい人はいますね~(^^;私はフランスに住んでみて「どこの国も一長一短!あとは合うか合わないか!」ということに気が付きました(笑)でも確かに私も日本批判をしすぎないように気をつけないとですね…(;´∀`)
MIKEさんコメントありがとうございます★
ふふふ…完落ちさせました★(最初タイトルこれにしようと思ったのに、変換で出てこなかったので止めました。正式名称ではないんですね;´∀`)
なるっぴーさんコメントありがとうございます★
素晴らしい…!そのお友達も許可制で日本語話すなんてかわいらしい人ですねぇ(´∀`)下の方のコメントにも書きましたが、期間が決まっている短期留学では確かに日本人とつるむと目的を見失ってしまって良くないですよね!(それでも私だったら日本人とつるんじゃいそうなので反省ですが…^^;)でも夫は当時(私から見ると)日本語ももう十分うまく感じていたので、フランス人と話すくらいいいじゃない…と思ってしまいました(でもこれも夫から言わせるときっとまだまだなんだろうな~)。
ただ当時子どももおりませんでしたし、立場が変わったり年数がたってみないと分からないことってありますよね★
これからは私は日本でフランス人の友人を作るのが実は目標です(笑)ほんと、人生は何が起こるか分かりませんが、これからも精進したいです!
卓球さんコメントありがとうございます★
そうなんですよね~。やっぱり学習と移住では心構えも違ってきますよね…。でも実際当時の夫は「気取ってんな~」と私も思ってました(笑)日仏家庭の方の本(旦那さんが日本人)に「日本語がペラペラなフランス人男性同士はなぜか仲が悪い」ということが書いてあったので、男性特有のマウントだったんでしょうか?そんな夫も丸くなったと感じます( ̄▽ ̄)
私は住むとしたら暑いのがすごく苦手なので、寒いところがいいんですよね~。でも海はフランスに住んで大好きになりました!津波の心配がなければ確かに海に住みた~い(´∀`)
mizさんコメントありがとうございます★
語学の上達のため…は確かにあったとは思うんですが、実際夫は「気取っていた」と私も感じました(笑)
これから書いていきますが、同じ国のネットワークって結構強いから、自分が辛くなければ所属しておくとメリットも大きいと思うんですけどね~(^^;そのへんは子どもの面倒をメインで見ることが多い女性の方が柔軟なのかもしれません。
北フランスの片隅主婦から今度はしばらくの間「限りなく埼玉寄りの都民」になる予定です(笑)どうぞよろしくお願いしますね~( ´艸`)うふふ★
あしむさんコメントありがとうございます★
すごいです!確かに私にそのガッツがあれば今ごろフランス語話せていただろうなあ…(;^_^)
でも夫の場合はそういう意識があるわけではなく、なんか「気取っていた」というのは確かに当てはまると思いました(笑)なんというか、なんとなく…。
みるくさんコメントありがとうございます★
やっぱりいるんですね~!留学と言う限りある時間の中で、英語を勉強したいから日本語は封印!という理屈は分かるし立派だと思うんですが、「無視」というのが理解できませんよね…。だったら英語で上記のことを説明すればいいのに…。その人もDさんと同じで「気取ってた」んですね(^^;
ほんと、見ていて生きずらそうです~(;´∀`)Dさんみたいにノイローゼになってないことを祈ってしまう…。
しかし、B君も同じで日本ではフランス人の友人を積極的に作ろうとしなかったんですよねぇ。一緒過ぎて笑いましたー。追求したことなかったけど、きっと同じ理由に違いないです。(^∇^)
ゆかぞさんコメントありがとうございます★
日仏夫婦のコミックエッセイで「日本語が話せるフランス人男性どうしはなぜか仲が悪い事が多い」って書いてあったんです(笑)あれなんなんでしょうね~?プライドが高いのかな?(;´∀`)なんか女性サイドからするともったいないな~って思っちゃいますよねえ。