ほんとはMRI検査の続きを書きたかったけど、あまりにショックなのでこっちを先に書かせてください~(ToT)
記録も兼ねて書いているコロナシリーズです。
前回の記事はこちら↓
その他のコロナ関連の記事に関してはタグ「コロナな日々」からご覧ください★
今ね、子どもを寝かしつけさせながら、同じ北フランスにお住まいでリアルでも交流させていただいておりますMIYAさんのブログを読んでたんですけど、
この記事↓
に出てくるこの写真↓におったまげて危うく隣で寝ていた子どもを起こしそうになった私( ゚Д゚)!





なんでこんなことするの(;´Д`)?
確かに今、ウイルスの危険にさらされながら、それでも「日常」を営めるように頑張ってくれている方たちには感謝の気持ちしかありません。
でもこれはちょっとひどいと思うの(´;ω;`)
フランスは言わずもがな土足文化ですし、日本とは清潔の概念が違うと言われればそれまでですが、たとえコロナがなくてもこんだけいろんなものが落ちているうちの汚い道を踏んだ絵本の上に土足で乗るって…!
赤ちゃんだって触るのに!!
ここ、本当に良い図書館なんです。
綺麗だし、ネットも使えるし、日本の漫画や絵本(ちょっとだけですが)もあるのですごく重宝しています。
だからこそこれはなんか悲しかった…(´;ω;`)
多分Dさんの言う通り何にも変わらないと思いますが、それでもちょっとだけ一石を投じられたらいいんですけど_| ̄|○
ちなみにこの話に出てきた図書館です↓
こんなことするならこの時みたいに図書館閉めていいよとすら思ってしまった…。
あとこの時の胃腸炎はこの図書館でもらった疑惑があったのですが↓
今回のことで確信に変わりましたよね。なんかトイレ言った瞬間すっごい嫌な予感がしたもん(;TДT)
とはいえ、感情をストレートに書くとフランス人とは揉めるので↓
日ごろの感謝の気持ちを伝えたうえでのちゃんとした意見書にしたいです(´・ω・`)
あともちろん本の作者へのリスペクトもどう思っているのか?ですよね(泣)アートの国でしょ!?
私の母方の祖父は一回だけ母の頬をぶったことがあるそうですが、それは祖父が読んでいた新聞の上を母が踏んで通ったからだそうです(もちろんわざとじゃないのでそれもどうかと思うけど)。
おじいちゃん…天国からこういうことするフランス人をぶっ叩いてください…★そう思わず祈ったきくこに「落ち着け!」のクリックをいただけると嬉しいです…!

人気ブログランキング
おじいちゃん天国でゆっくり休めなくて大変か(笑)
こちらの記事の後日談はこちら★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
記録も兼ねて書いているコロナシリーズです。
前回の記事はこちら↓
その他のコロナ関連の記事に関してはタグ「コロナな日々」からご覧ください★
今ね、子どもを寝かしつけさせながら、同じ北フランスにお住まいでリアルでも交流させていただいておりますMIYAさんのブログを読んでたんですけど、
この記事↓
に出てくるこの写真↓におったまげて危うく隣で寝ていた子どもを起こしそうになった私( ゚Д゚)!





なんでこんなことするの(;´Д`)?
確かに今、ウイルスの危険にさらされながら、それでも「日常」を営めるように頑張ってくれている方たちには感謝の気持ちしかありません。
でもこれはちょっとひどいと思うの(´;ω;`)
フランスは言わずもがな土足文化ですし、日本とは清潔の概念が違うと言われればそれまでですが、たとえコロナがなくてもこんだけいろんなものが落ちているうちの汚い道を踏んだ絵本の上に土足で乗るって…!
赤ちゃんだって触るのに!!
ここ、本当に良い図書館なんです。
綺麗だし、ネットも使えるし、日本の漫画や絵本(ちょっとだけですが)もあるのですごく重宝しています。
だからこそこれはなんか悲しかった…(´;ω;`)
多分Dさんの言う通り何にも変わらないと思いますが、それでもちょっとだけ一石を投じられたらいいんですけど_| ̄|○
ちなみにこの話に出てきた図書館です↓
こんなことするならこの時みたいに図書館閉めていいよとすら思ってしまった…。
あとこの時の胃腸炎はこの図書館でもらった疑惑があったのですが↓
今回のことで確信に変わりましたよね。なんかトイレ言った瞬間すっごい嫌な予感がしたもん(;TДT)
とはいえ、感情をストレートに書くとフランス人とは揉めるので↓
日ごろの感謝の気持ちを伝えたうえでのちゃんとした意見書にしたいです(´・ω・`)
あともちろん本の作者へのリスペクトもどう思っているのか?ですよね(泣)アートの国でしょ!?
私の母方の祖父は一回だけ母の頬をぶったことがあるそうですが、それは祖父が読んでいた新聞の上を母が踏んで通ったからだそうです(もちろんわざとじゃないのでそれもどうかと思うけど)。
おじいちゃん…天国からこういうことするフランス人をぶっ叩いてください…★そう思わず祈ったきくこに「落ち着け!」のクリックをいただけると嬉しいです…!

人気ブログランキング
おじいちゃん天国でゆっくり休めなくて大変か(笑)
こちらの記事の後日談はこちら★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
コメント
コメント一覧 (29)
(トイレで体を洗おうとするホームレスもいましたし)
土足に対する不潔の基準値が違うんでしょうね。
感染症や風土病など土や埃から混じっている糞尿や寄生虫・細菌でどれだけ人が死んでいるかっていうのも世界中でもう一度学んでほしいなぁと願います。
実際死亡率を激減させたのに定着せず、結局功績が認められたのは死後だったという(TT) (元看護師さんだからこのお話知ってますかね?)
この話はまだ菌の存在が認知されてされてなかったから仕方ないにしても(でも功績残してるのにとは思いますけど)、衛生観念ほんとどうなってんの?っていう海外のお話よく聞きます。
日本て清潔なんだなって思います。笑
そりゃコロナ収まらないですよね(T∀T)
海外で遭遇するんですよね、この手の事件!
土禁生活があたりまえの日本人からすると天地がひっくり返るくらい驚きます。
超絶キタネーっ!!!同居していた韓国人も腰を抜かしていましたワ。
図書館の職員さんたち、頑張っているなら一冊ずつアルコール消毒している画像にでもすればよかったのに。
それに書籍は心の肥やし・知識の種、大切にするもので雑に扱うとおこられるし踏むなんて論外。=教育の違いなんですかね…
留学中、教本にカバーをかけたら老師に「モノを大切にするはとても良いこと」と言われた思い出があります。
ショックなのめっちゃわかります!私もそんなの見たらショックです。
図書館の職員頑張ってるのはわかるけど、本の上に乗るって意味がわかりません笑
それに子供が見たら真似しちゃいそうだから、やめてほしい。(子供の前でわざわざやることないとは思いますが。)
こっちも土足文化なので、しょっちゅうベンチの上に子供が土足で乗ったりしてるんですけど、白人系オーストラリア人の親がそれは人が座るところだからダメだよって子供に注意してるのを見たんですよ。
そうだよなぁって思ったのと、土足文化でもそれはやっぱダメなのねって思いました。
文化に関係なく、人が座ったり読んだりするものに乗るのはやめてほしいですね(^^;
フランスの図書館の蔵書も多分税金で購入された公共物ですよね?
それを大事にしてないのも意味が分かりませんし、本も芸術作品の一つだと思うんですがリスペクトされるべきものでは無いのか疑問です…。
海外に行くとよく思いますが、なんだか物を大事にする、という感覚とか基準自体が日本人と大きくかけ離れていると感じます…。
しかも、よりによって何で子供の本でやるのさ〜っ触ったそのままの手を直接口に持っていくことが多いのに子供ので。しかし、そこに至らないのがフランス人の清潔さへの思考能力の限界なんでしょうねぇ。
でも、本当にウン○とか泥が着いてるだろう靴裏でねぇ。。😭
「そっか!それにコロナの事もあるし、靴で乗ったのはダメだったわね」と、少しでもきくこさんの気持ちが届くことを祈っております〜。
「あんたら、その道のプロのくせに!?」って思いますよね。
日本でコンビニやファストフード店で、閉店後やお客さんが居ない夜中に悪ふざけするアルバイトの若い店員と、同じノリですね(汗)。
優しい、良い人たちかもしれないですが、ありえませんよね。
私の周りでは、特に日本びいきとかそういうことでないフランス人でも土足=それなりに汚いと認識している人はそれなりにいます。、やはりこの方(たち)のレベルが低いとしか思えないです…。子供って、そういうの触った手を口に入れたり、そのままおやつ食べたりするのだから、児童書はさらに気を付けてほしいところですよね。
というか、本を踏みつけるところからしてありえません(怒)図書館で働く資格はないです。
少しでも意見書が心に引っかかってくれて改善されますように。
日本でもちょっと違うけどコンビニや居酒屋やファストフード店のバイトさんとかが厨房で裸になって不潔に調理していたり、アイスクリームの入った冷蔵庫に全身入ったり、何も面白くないのにTwitterとかに自分であげて炎上したりしています。
本人たちはウケると思っているのか、本当に寒いです。
コロナに関しては日本はすでに中だるみを越えて諦めモードな雰囲気がただよっているように感じます。
「本当に良い図書館なんです」とおっしゃるきくこさんの気持ちが、きちんと先方に伝わりますように。
もっと良い図書館になってくれたらいいですよね。
図書館の職員さんなら、やっぱり本を大切に扱う意識は持っていて欲しいです。
でもそういう意識って、どうすれば身につくものなんでしょうね。それがどんなにたくさんの知識や楽しさやワクワクが詰まった本であっても、「ただの紙とインクの物体」と捉えるのなら、踏んでもなんとも思わないかもしれない。でも、コロナの問題がなくても、それはちょっと寂しい感覚のような気がしますね。
以前、復活した「料理の鉄人」で、どこの国だったか忘れましたが招待されたシェフが料理が終わった瞬間に調理台の上に靴を履いたまま乗ってガッツポーズ決めて、日本の鉄人が「なんだあれは! やめさせろ!」と怒っていたのを思い出しました。
靴を履いているとか以前に、どうして本の上に乗る必要があるのでしょうか。
きくこさんが言われる通り、図書館の職員が本へのリスペクトがないのは、
本当に悲しいですね。
フランス語学校に通ってた時に、授業中に教室の天井の電気を交換に来た人が、
土足で机の上に乗った時、ギョッとしたのは私だけでした。
その後、心を落ち着けるために、ここは日本じゃない、この人たちにとっては当たり前の
ことなんだと自分に言い聞かせました(泣)
てくさんコメントありがとうございます★
確かに、生活の上で無菌状態で暮らすのは不可能(というかそっちの方が体も弱くなりそうですよね)なので、ある程度は仕方がないと思うんですが(´;ω;`)
あえてこんなことする(しかも『自分はヒーロー』みたいな絵文字使って…)必要性はないですよね(;TДT)ほんと、フランスは何回こういうことを繰り返していくんだろうって思います…_| ̄|○
わかばさんコメントありがとうございます★
あ!その漫画持ってます(笑)(看護師だからとかじゃなくて、単純に作者の人のファンで★)なんてかわいそうな話だとビックリしました…。最後精神病扱いされて死んじゃったんですよね(TT)
私って日本ではだらしがない部類で先輩にも清潔観点でもしょっちゅう注意されてたくらいだったんですが、そんな私がこっちでは「潔癖症」の部類ですからね…。ほんと、世界は広いというか恐ろしいです(´;ω;`)
熊猫団子さんコメントありがとうございます★
もう思わずカイジにもなりますわ(と言いつつ読んだことないやつ)。
なんかこの写真を「私たちコロナ禍でも頑張るヒーローよ!」と誇らしげに載せちゃうところがまた…(;´Д`)もちろん感謝はしていますが…。
最近亡くなったショーンコネリーさんが出ている「薔薇の名前」という映画で火事になった教会から両手で持って行けるだけの書物を抱えて飛び出してくるシーンがあって、ああ昔は本当に本が貴重で大切だったんだなあと感動したものですが…。なんか悲しいですよねほんと(´・ω・`)
いっくんとあっくんのママさんコメントありがとうございます★
オーストラリアではそういう教育をしている人もいるんですね!いいなあ~…(^^;
こっちではベンチも電車も「大人」が靴を乗せて足を延ばしていたりするので、そりゃ子どもに言うのは無理があるよなあという状態です(´;ω;`)
それでも前も違う記事で書いたように、フランスは「アーティスト」への尊敬だけは別格だと思っていたので、今回の絵本に足を乗せるってかなり衝撃でした…(;´Д`)なんか悲しいですよねえ…。
はるさんコメントありがとうございます★
私もいくら清潔の考え方が日本とは大きく違っても「アーティスト」への尊敬度は別格な国と信じていたのでとっても驚き&残念です(´;ω;`)
でも思い出したんですが、パリに一時期漫画喫茶がたくさんできたんですがみんな数年でつぶれちゃったんですよね。関わっていた人に「なんで?」と聞いたら「誰も元の場所に本を戻さず、食べ物のかすを平気でつけたり折り目をつけたり破いたり、あげくに盗む。フランス人は『人のものを大切にする』という感覚が本当にない」と言ってました。お金を払って利用する空間でもこうなんですから、税金で買っているのもなんてもっとひどい感覚なのかもしれません。もう職員自体がこの感覚ですからね…(泣)
Yukazoさんコメントありがとうございます★
ほんとですよねえ(´;ω;`)特にうちの街、ほんっと道汚いんですよ!(号泣)
ただフランス人をフォローするわけじゃないんですが、うちの夫は一目見ただけで「これはひどい!」と驚いていたし、なんかフォロワーさんの話では過去にも書店で本の上に載って炎上した事例とかもあるみたいなので、すべてのフランス人がこうというわけではないんですよね…。でもまあそれを考慮しても清潔の概念があまりにも違いすぎるとは思います_| ̄|○
後日談もあるんですが、あんまりスカッとした話じゃないので書くの迷い中です…(^^;ほんとに困ったもんですね…。
卓球さんコメントありがとうございます★
その料理番組のお話!ほかの方もたくさんおっしゃってたので有名な話なんですね!知りませんでした…。それは日本人の感覚から言ってもあり得ないですよね(・_・;)
いやほんと、バカッターと同じですよ…(´;ω;`)ただうちの夫のように驚く人もいるので、フランス人すべてがこういうことを良しとしているわけではないと信じたいです(苦しいですが…)
くまひげさんコメントありがとうございます★
そうそう!私もこれバカッターだろ…と思いました。
これがなんとほとんどが「こんな状態で図書館を開けてくれてありがとう!」みたいな賞賛コメントとイイね!ばかりなんですよ…_| ̄|○
一人だけ「本が傷む!」という理由で怒っている人がいましたが(そういう問題だけでもないでしょうと思いつつも)、図書館側はハートマークたっぷりの「ちょっと乗っただけだから大丈夫!」という返信していてほんとがっくり…。ただ、ただでさえフォロワーが少ない田舎の図書館なのでそもそもあんまり人目についてないっていうのもあるんですけどね…。
はちみつさんコメントありがとうございます★
ほんとびっくりですよね…。なんかしかもヒーローの絵文字とか使っちゃってるのも見ていて恥ずかしくて…(もちろん職員さんには感謝してるんですが。でもほんとフランス人自画自賛すごいんだから~^^;)
でも夫も一目見て「これはひどい」って言ってたし、ほかの方の話では過去にも本屋の店員が本の上に載って炎上した事例もあるみたいなので、すべてのフランス人がこうとは思いたくないです…。
なおこさんコメントありがとうございます★
そうですよね…。実は後日談があるんですが、全然スカッとしないので書くの迷い中です(^^;でもやるべきことはやったかなと…。
いつもは職員さん全員が感じの良い図書館だし、実際この時期に図書館で頑張ってくれるいること自体には感謝しているのでほんと微妙な気分です(´;ω;`)
もるさんコメントありがとうございます★
そうですよね。実際にうちの夫にもこの写真を見せた瞬間に「ありえない!」とすぐ理解して驚いていましたし、こういうことをするのが全てのフランス人の感覚ではないと信じたいです(;´Д`)
私も一般人が調子に乗って…とかならまだしも(いやそれもダメですが)、図書館の職員が…!って衝撃でした。特にアーティストだけはかなり尊敬している国民性なのに…_| ̄|○
ひょっさんコメントありがとうございます★
ほんとですよね…。ブログ友達の絵本作家の人は「自分の絵本がこんな扱いをされたらとても悲しい」と。ほんとその一言に尽きると思います。
私も今回これにヒーローの絵文字を自分たちでつけて載せちゃってるところになんともいえぬ「寒さ」を感じました。でも他のコメント見ると賞賛ばっかりだから、私の感覚のほうがこっちではマイノリティなんでしょうね…_| ̄|○
フランスなんて「コロナが収まらないのは政府のせいだ!」ってあちこちで暴動です。
いや、間違いなく国民のせいだとこればっかりは言いたい…(苦笑)
桃さんコメントありがとうございます★
そのお料理の番組のお話、Twitterも含めほかの方も結構書いていたので、有名なお話なんですね!それはびっくりしますよね…。
今回のフランスのコロナ騒動は「フランス人精神」がすべて裏目に出てしまっているなあと痛感しています。でも普段は決して悪いものではなく、むしろ大雑把な私には合っているとすら思っていたので本当に残念です…_| ̄|○
大和撫子さんコメントありがとうございます★
私も家に遊びに来た夫の友人に「靴を脱いでほしい」と言ったら「え?なんで?いやだ!」と断られたことが「何回か」あってびっくりしました(;´Д`)ちゃんとスリッパも準備していたのに何が嫌なんでしょうかね(笑)本当に感覚が違うんだと痛感しました。
それでも私も大概大雑把だから気にしないようにしていたんですが、さすがに今回のこれはこの時期も含め、ありえないよなあとがっかりです(´;ω;`)
クレーム入れて大正解です!