先日のこの記事↓の後日談です。


そうなんです。もう一人「本が傷むでしょ!」と怒りのコメントをした人がいたのですが(これもなんかズレているなと思いつつ)それに対してはやたらとハートの絵文字を使ってなんか煽ってない?みたいな返信をしていたのです。
それに対して私には笑顔の絵文字はついてましたが比較的おとなしかったのでちょーーーーーっとだけ「良くなかったかも」と感じたのかなと…(私の勘違いかもしれませんが)
おまけにこのことだけで人間失格のように相手を断罪できるほど私が聖人面できるか?と言われたら全然違うわけで…。
(むしろ恥の多い人生を歩んできましたTT)
彼らの清潔感・価値観は変わらずとも今後「めんどくせえ利用者がいるからもうこういうことはしない!」と思ってくれればそれでいいと自分の中で決着づけました。
あまりスカッとする結果じゃなくてごめんなさいね(^^;
でも怒りに任せて返信を続けるのもなんか違うなあと…。
難しいですね。
そもそもコロナ以前からフランスの清潔観念はすごかったという記事はこちらにも↓
上記に出てきた「絵本作家」とはブログ友達のcheeさんのことです(Twitterまた返信してないのにすいません^^;)
cheeさんの絵本について書いた記事はこちら↓
実際アーティストへのリスペクトはほかの国と比べても別格だと今も思うんですけどね…という記事はこちら↓
最後にフランスに来る方に強く伝えたい…。
除菌ウエットティッシュ・ジェルを常に持ち歩く!商品はなるべく下のものは取らない!活かしてくださいね★
了解!のクリックをいただけると嬉しいです~♡

人気ブログランキング
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪


そうなんです。もう一人「本が傷むでしょ!」と怒りのコメントをした人がいたのですが(これもなんかズレているなと思いつつ)それに対してはやたらとハートの絵文字を使ってなんか煽ってない?みたいな返信をしていたのです。
それに対して私には笑顔の絵文字はついてましたが比較的おとなしかったのでちょーーーーーっとだけ「良くなかったかも」と感じたのかなと…(私の勘違いかもしれませんが)
おまけにこのことだけで人間失格のように相手を断罪できるほど私が聖人面できるか?と言われたら全然違うわけで…。
(むしろ恥の多い人生を歩んできましたTT)
彼らの清潔感・価値観は変わらずとも今後「めんどくせえ利用者がいるからもうこういうことはしない!」と思ってくれればそれでいいと自分の中で決着づけました。
あまりスカッとする結果じゃなくてごめんなさいね(^^;
でも怒りに任せて返信を続けるのもなんか違うなあと…。
難しいですね。
そもそもコロナ以前からフランスの清潔観念はすごかったという記事はこちらにも↓
上記に出てきた「絵本作家」とはブログ友達のcheeさんのことです(Twitterまた返信してないのにすいません^^;)
cheeさんの絵本について書いた記事はこちら↓
実際アーティストへのリスペクトはほかの国と比べても別格だと今も思うんですけどね…という記事はこちら↓
最後にフランスに来る方に強く伝えたい…。
除菌ウエットティッシュ・ジェルを常に持ち歩く!商品はなるべく下のものは取らない!活かしてくださいね★
了解!のクリックをいただけると嬉しいです~♡

人気ブログランキング
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
コメント
コメント一覧 (28)
きく子さんのこういうとこ、好きです(^^)/
やっぱりご自身も情報を発信する立場だからこそ、こういうことまで考えられるのかなと思います。
そこがわかってない人って、他人のちょっとしたツィートにも鬼の首をとったかのように攻撃してきて、見苦しいです(-_-;)
詳しい事情も知らん癖に、と思ってしまう。
(フランス人がアルコール類に弱い印刷物をいちいち消毒なんてする方法取らないんじゃないかと疑ってしまう)
誰かが「この写真を市の委員会に送ってやる」みたいな脅迫めいたことはしないだろうけど
日本とフランスの清潔気配り度がわかった出来事でしたね…
私は数十年前からフランスが汚いという記事や体験記をかなり読んでたので芸能人がフランスに移り住む時「この人たち耐えられるのかな?」と思ったけどそういうハイソクラスなブルジョワの地域ってめっちゃ綺麗だそうで
アメリカに移り住んで「格差地域」のモラルや清潔さも身に染みています。
でもやっぱり学校でも子供に簡単でもいいから掃除させるといいと思う派でもあります。
司書をしてますが、うちの小さな図書館ではコロナ以降、消毒しまくりでここまでやる?くらいの気の使い方をしてるので口あんぐりでした。
どうぞお身体大事にしてくださいね。
毎日楽しませていただいてます!
前回の記事読んで真っ先に思ったのが『本が傷んじゃう!』だった元・図書館員です(笑)
すみません…汚れた本とか壊れた本の補修ってほんと大変で…。
それに本という媒体が好きで図書館員になったので、本が傷む行為を見聞きするのは胸が痛いです。ズレてるかもしれませんが(笑)
国によって衛生観念や文化が違うので何とも言えない部分もあるかもしれませんが
「自分たちが仕事で扱うものを大事にする」というのはどんな仕事でもどこの国でも共通の
必要な気持ちだと思うので、きくこさんのメッセージでその図書館の方々が気付いてくれるといいですね。
(宗教にもよりますが)
愛知県名古屋市ではトリエンナーレと銘打って昭和天皇の顔写真をガスバーナーで焼いて足で踏みにじりましたが・・・
誰の顔写真でも誰が書いた本でも
嫌ですね、私は。
小さい頃から靴は「汚いものが付着するもの」と思って育てられる人間と、そうではない感覚で育てられてきた人間と、二つの価値観がある訳ですから
悪気も何も無くやってしまうのは分かるし…でも、感覚の違う相手を間違っている!と責めるのでは無くて、Dさんの言う通りきくこさんは問題提起した事が1番素晴らしい事だと思います
今日、明日に直ぐに変わらなくても本に接している人達に少しでも考えるきっかけになって貰えたら…(簡単な道のりでは無いと思いますが)
でも、本を大切にして欲しいと言う気持ちは土足文化関係無く相手に響く言葉だと私も思います
真実、本好きなら尚更
頑張って相手に伝えたきくこさんに、拍手を沢山送ります👏
笑っちゃいました(^^;
消毒はもちろんしてほしいんですけど、フランスの図書館のスタッフさんの返事が強すぎる笑
でも、スーパーのスタッフさんも商品の上になるとかやめてほしい。。。
本当こういうことやっている人の人格が悪いとかでなくて異文化なんでしょうけどねぇ。
嫌な思いをする人がいるって知ってほしいし、わかったら次からはやめてほしいですね。
毎日家中アルコールで拭き掃除しないと菌だらけで汚いでしょ!とか言われたら、日本人でもそこまでしないでだいじょーぶ❤️って言っちゃいますもんね…
でもガサツな国ほどコロナが猛スピードで広がってますし、自覚したほうがいいよとも思います…。
ってなりそうですね~
ボードレールやユゴーをはじめ(スミマセン私が好きなだけ)、仏文学の巨匠の作品を無神経に踏まれたり蹴とばされても彼等は平気なのかしら?
きくこさんがモヤモヤするお気持ちがよく分かります。上手く表現できずに申し訳ありません。
本人は「頑張るスーパーウーマン!」くらいの明るい気持ちで、子供たちにも活力を位の気持ちかもしれませんね。たぶん私のように「本を踏みつける(しかも土足)なんて、消毒したしない以前の問題だ」という気持ちは全くないのでしょう…
そうなんですよね。自分と考えが違うからと言って相手の人格を否定することまで言ってはなりませんが、この行為は「作者さん(の人格が込められた作品)を凌辱する行為だ」と思えるからこそ言いたくなり、永遠にすれ違いかなと…。もやもやしますが、その中で言うべきことをうまく伝えたきくこさんは素晴らしいと思います! しかし、やっぱり本が可哀そうって思うし、こんなことをしない職員さんの方が良いなあと思ってしまいますが。(しつこい)
衛生的な感覚は、日本とヨーロッパだとなかなか相容れないものがありますね。私はフランスには行ったことないんですが、去年フランスに出張してきた奥さんは、パリはそこらじゅうゴミだらけでなんか臭かったと言ってました。東京よりとよっぽど汚かった、と。きくこさんの住まれてる地域でもそうした面で日本との違いを感じることってありますか?
なまえがなしこさんコメントありがとうございます★
そういっていただけると嬉しいです(照)
いやでもほんと、その場面だけでその人のすべてを知ることなんてお釈迦様でもできないですよね…(´・ω・`)
今回のことは普段は対応の良い図書館の職員さんだけにショックでしたが、逆を言えば普段は対応良く働いてくださっているわけで…。フランスと日本の価値観の違いもあるし、むずかしいですよね…。
てくさんコメントありがとうございます★
多分「市の委員会に送る」と言ったら「ひどい!私たちこんなに頑張ってるのに!ストよ!」になるんじゃないかなあと思います(笑)フランス人って、なんというか「加害者」なのに「被害者」サイドに回るのがすごくうまいんですよね(うちの夫も話していてそう思います)。しかも本人はごまかしとかじゃなくて本気でそう思っているからタチが悪い…(^^;
本当に「子ども時代からの教育」ってとっても大事だなと痛感しています。
こっちは分業制が徹底しすぎて「汚しても業者が片づけるから」わざと床を汚したりする大人も多いんですよね(´;ω;`)これで子どもに物を大切にしましょう、きれいに使いましょうとかいっても説得力も何もないわけで…(苦笑)
住む場所によって道のきれいさが全然違うって、ほんとフランスあるあるですよね~。ただ私は私が住んでいる地域が「フランスで一番道が汚い」と思っていたんですが、この前Mさんとリモートで話していたときに「南からこっちに引っ越してきたときにこっちの道のきれいさにびっくりした」と話していて椅子から転げ落ちそうになりました…。う、上には上がいる(笑)
たらさんコメントありがとうございます★
司書さんなんですね!
私は小学校の職業体験が図書館の司書さんで、すごく楽しかったので憧れと尊敬の職業です♪いや~たらさんの爪の垢を1リットルほどこっちの司書さんたちに飲ませたいですわ(´;ω;`)
公共のものを扱うのって大変ですよね。お仕事大変でしょうが、どうぞたらさんもお体大切にお過ごしください★
ゆう。さんコメントありがとうございます★初めまして★
ああ~すいません!誤解を招く表現をしてしまいましたが、本が傷むのもその通りです(´;ω;`)もうそれは大前提として、そのうえで作家へのリスペクトや昨今のコロナ騒動もあるでしょう?というつもりでした(;´Д`)申し訳ないです!
実際の図書館の職員さんたちの対応はとても良いところですし、夫をはじめ違和感を感じるフランス人もいるはずなので、少しづつこういうところも変わって行って欲しいです。多分日本の図書館レベルになるまではあと100年ほどかかりそうですが・・・(^^;
ロジ公さんコメントありがとうございます★
本当ですよね。聖書・コーラン・自分の子どもや親の写真…ちょっと想像力を働かせればこんなことは絶対にしてはいけないと分かりそうなものなのに、公共のものを扱うべき図書館員がそんなことも考えられないって、悲しすぎます…(´;ω;`)
我がチキさんコメントありがとうございます★
そうなんですよね。この写真、ほかの在仏日本人の間でも結構話題になって、この前リモートでもちょっと知り合いとこの話題で話していたんですが「そもそも土足文化じゃない国の方が少ないので、こう考える日本の方がレアなのかも」と(´;ω;`)
でも時代は少しづつ変わってきましたし、私が初めて観光でフランスに来た時よりもずっと清潔度も上がってきていると感じているので(日本と比べちゃうとまだまだですが)、こういうのをきっかけに少しでもまた変わってくれたら…。良いところもたくさんある思い入れのある場所だからこそそう思っちゃうんですよね(^^;)
いっくんとあっくんのママさんコメントありがとうございます★
ほんと怒りを通り越して笑っちゃいますよね(;´∀`)
人格には関係ないって本当にその通りで、実際に図書館の職員さんも普段は対応はいつも優しくて親切ですし、あと公園で子どもの前でタバコスパスパ吸ってポイ捨てしているお母さんだって、うちの子とも一緒に遊んでくれたり個人としてはすごく感じが良い人だったり…。
自分にとって嫌な行動をする人が悪い人というわけでは決してないのでほんと難しいですね(^^;結局人の振り見て我が振り直せと思うしかないのかもしれません…。
郷に入りてはさんコメントありがとうございます★
そうなんですよね~(´;ω;`)フランス良いところもたくさんあるし、ぶっちゃけ私自身も日本ではかなりガサツで清潔観念も低めだと思っていたので「フランス楽でいいわ~★」とすら思っていたくらいなんですが、今回のコロナが「もうそれではだめですよ」と教えてくれている気がします…。それに気が付いているフランス人は少なそうですが(;´Д`)
むーちゃんさんコメントありがとうございます★
それもあり得ますし、あんまりしつこく書いたら「だったらもう仕事しない!ストよ!」となりそうな気がします…(;´∀`)本当にそういう国なので…(笑)
熊猫団子さんコメントありがとうございます★
いえいえすっごく分かります!私もこっちに来て「フランスってなんて芸術に対してリスペクトがあるんだろう!」と感動することが多かっただけに今回のことはびっくりでした。しかも一般人がノリでやったならまだしも職員が!と…・
公共の、しかも子どもが読むものなので、多少汚れてしまうのは仕方がないですが、それとも全く違う問題ですしね…。
アメリカ在住者25年さんコメントありがとうございます★初めまして♪
商品の上に座りますよねー!!それこそ本屋さんで本の上に座って読んでいる「大人」を見たときにくらっと来ました…(;´∀`)
アメリカは私も13歳の時にホームステイに行って、ステイ先の家の床がカーペットなのに土足だったのもものすごい衝撃でした…!しかもそこにみんなゴロンゴロンしているし…。日本の常識、世界の非常識なんだなあと痛感した瞬間でした(^^;根っこが深すぎて相手に説明するのも難しいですよね…。
もるさんコメントありがとうございます★
難しいですよね(´・ω・`)例えばこれが公共のニュースとして、全く知らない図書館がやったこととして知った写真だったら「なんてとんでもない図書館だ!最低だ!」と咄嗟に思ってしまうと思うんですが、普段の利用状況から親切な彼らの一面も知っているので…。でも、身近だからこそやめて欲しいし、好きだからこそ分かって欲しいという気持ちもあり…。
私自身もあまりうまく伝えられない自己満足だったなあと思いつつ、どんな理由であれ「次回からはこういうことはしないでおこう」と思ってくれたならいいなあと思います(またすぐやったりして。苦笑)
くまひげさんコメントありがとうございます★
そうですよね!すいません本が傷むことはもう大前提として、そのうえで本へのリスペクトや清潔の概念としてどうなの?という意味だったのですが、ちょっと誤解を招く表現でした。
道のきれいさに関してはもう日本とは段違いで…(;´Д`)パリなんかでは罰則ができたからまだ犬のフンとか片づけていると思いますが、こっちはそれも厳しくないのでみんなさせ放題ですし(私今月2回踏んだんですよ泣)、夫もいつも「早く日本のきれいな道を歩きたい!」って怒ってます(^^;でもそんな夫も、日本にくるまでは平気で道にごみやガムを捨てたりしていたそうなので(日本の道のきれいさにびっくりして捨てるのをやめたそうです)、生まれつきそういう環境から出たことがない人にはどうしても分からないっていうのはあるんですよね…。
衛生観念だいぶ違いますよね~
最初は受け入れられないことばかりでしたが自分が気にしすぎだったと思うくらい寛容になってきました!笑
でも私もこの前、某雑貨屋で商品棚を整理している店員さんが床にザーッと全て落としてから並べ直してる姿見て衝撃でした。笑
だから必ずしも後ろの方が綺麗な商品とは限らないことを悟りました…笑
yougourさんコメントありがとうございます★
おう!何を信じ歩けばいいのか!?(苦笑)
衛生観念違いますね~(^^;私も最近まで感覚がマヒして「日本が潔癖症すぎかも…」と思ってましたが、このコロナ騒動で「いや、やっぱり日本が正しいじゃん!泣」と正気に戻りつつあります(笑)戻ったところで周囲が変わらないので難しいですが(;´∀`)
お互い大変な時期ですが、頑張って乗り越えましょうね♪よろしくお願いします★