まさに今日の出来事なんですけど・・・




うーん。
別に逐一報告とかはしてほしいわけじゃないし、○くんに謝罪してほしいとかは全くないのですが、今回は場所が場所(頭)なだけに何か急変があったときに親が把握できてないのは怖いですよね(;´Д`)
今回はうっすらですが血が出ていたこともあってDさんの方が憤慨していて(自分が痛みに弱いので子どもの痛みにも敏感)、「日本ではこんなことありえないよね(# ゚Д゚)!」とギャーギャー騒いでますが。
しかし日本はちょっと行きすぎなところがあるし、
これとか↓
どうにもこうにもバランスが難しいですね(~_~;)
私立だとこの辺も違うのかな?
…同じな気がする(苦笑)
長男は私立に入れるか迷った話はこちら↓
前も書きましたが「子どものケガのケアは教師の仕事じゃない」という意識なのかもしれません…↓
今日はちょっと愚痴っぽい記事でごめんなさい(^^;)
いつも学校の先生達にはとっても感謝しています!(連絡ノートも責めないように気をつけて、事実だけ書かせてもらいました)
来週からはまた気持ちを切り替えて明るく学校に送り出したいきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです♪

人気ブログランキング
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪




うーん。
別に逐一報告とかはしてほしいわけじゃないし、○くんに謝罪してほしいとかは全くないのですが、今回は場所が場所(頭)なだけに何か急変があったときに親が把握できてないのは怖いですよね(;´Д`)
今回はうっすらですが血が出ていたこともあってDさんの方が憤慨していて(自分が痛みに弱いので子どもの痛みにも敏感)、「日本ではこんなことありえないよね(# ゚Д゚)!」とギャーギャー騒いでますが。
しかし日本はちょっと行きすぎなところがあるし、
これとか↓
どうにもこうにもバランスが難しいですね(~_~;)
私立だとこの辺も違うのかな?
…同じな気がする(苦笑)
長男は私立に入れるか迷った話はこちら↓
前も書きましたが「子どものケガのケアは教師の仕事じゃない」という意識なのかもしれません…↓
今日はちょっと愚痴っぽい記事でごめんなさい(^^;)
いつも学校の先生達にはとっても感謝しています!(連絡ノートも責めないように気をつけて、事実だけ書かせてもらいました)
来週からはまた気持ちを切り替えて明るく学校に送り出したいきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです♪

人気ブログランキング
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
コメント
コメント一覧 (6)
頭ってぶつけたその日はなんともなくても、数日後に急変ってエピソードは素人の自分でもよく聞くので。
ましてプロであるきくこさんは余計心配しですよね!・・・って書いてから、フランス人の中には「頭の怪我は急変が怖い」って知識がない人も結構いそうな気がしてきた←偏見だといいんですが。
うちも健康診断の結果で「お子さんの体重が全然増えていなくて・・・すみません」と保育園の先生と保健師さんに謝られた時は「??!!」ってなりました。
私「ごはん食べてるんですよね?」
先生「はい・・・毎日おかわりしています」
私「(笑)」「じゃあよく”出す💩”子だし、仕方ないと思います。先生が謝ることではないですよ」みたいな。
もしも、給食を全然たべないのを放って置かれて体重が増えないならちゃんと指導して欲しいなと思いますが(※家では”保育園でもきちんと食べようね”って注意するくらいしかできないし) お代わりまでしてるのに体重が増えない状況で先生が謝らないといけないなんて、変だよなぁと思ってしまいました。
そんな先生たちに過去何があったのか、想像するのも恐ろしいです・・・
引っ越しが理由で2つの幼稚園に通園しましたが、一つは新聞紙で作った剣が下瞼に当たって軽い怪我をしましたが、特に何も言われず‥(怪我した場所が場所だけに、モヤっと‥)
2つ目の幼稚園は、転んで唇を怪我したら幼稚園から電話があり「○○ちゃんに痛い思いをさせて本当にすみませんでした!」と謝罪が‥
どちらも極端〜笑
私の子供が6emの時、中学校内で盗難にあい、日本製の可愛い文房具や鏡やリップを盗られてしまった事がありました。防犯カメラをチェックまでして探したそうですが、空っぽのポーチと筆箱だけゴミ箱からみつかり、犯人も中身も見つからず。
一部始終を子供の口から聞きましたが、学校からは一切連絡ありませんでした。フランスだからそんなものかと当時は思いましたが、恐らく日本では対処が違っていたのでしょうね。
mizさんコメントありがとうございます★
それは確かにすごいですね(◎o◎)!フランスだったらお得意「本人の選択」ですよ…!苦笑
フランスも基本的な医療の知識くらいはあるんでしょうが、とにかく「分業制」へのこだわりが日本から見ると異常なほどなんですよね。それが自分たちの権利を守るためだ…!っていうのも分かるんですが、それは「無責任」とどう違うんだろう?ってたまに思うときがあります…(´・ω・`)
まなさんコメントありがとうございます★
ううーん、確かに極端ですね(^^;
ケガをしないで成長しないのはありえないので、仕方がないのは確かなんですが、やはりケガをしてしまったときの対応が全てですよね~…。
まあ人の振り見て我が振り直せで、私も子ども同士のやり取りで気をつけなければですね…(次男お友達ケガさせそう。怖)
domidomiさんコメントありがとうございます★
それは災難でしたね…。日本製の文房具はかわいいからよく狙われるって聞きますよね。
そういえばdomidomiさんのコメントで思い出したんですが、私の日本にいる妹(10歳の里子)が学校でお友達にビンタ(イライラしていたから八つ当たりしたという理由で…泣)されたことがあったんですが、いきなりそのビンタした子のお母さんが電話で、お父さんがスーツ姿で謝罪に来て発覚しました。学校からは後から慌てて報告が来て…。
妹はダウン症というしょうがいもあってうまく伝えられないから親にも言わなくていいと思ったのでしょうか?学校側への不信感と、そんなにきちんと謝罪できる親(父親が出てくるって珍しいですよね)のお子さんでもそういうことをするのか…とショックだった事件でした。つまり、日本でもおとなしい子だと放置っていうのはあるかもしれません…(´・ω・`)