



「おんぶ」ってフランスではあんまり見ないんですよね…。
そのせいか、こっちでやるとみんなにめっちゃ見られます(;^ω^)
アフリカ系の人が赤ちゃんを背中に乗せているのはよく見かけますが、生後数か月の赤ちゃんとかなので…。ちょっとおんぶとは違うかなと(なんか布で巻き付けているイメージです)。
そもそも北フランスは車・ベビーカー移動文化なので、抱っこ紐すらも使っている人をほっとんど見ないです(パリなんかでは小回りが利くから使っている人ももちろんいます)。
私もぶっちゃけ日本でしか使ってなかったです…(^^;
アラブ諸国では昔「おしん」を放送して人気になった関係で、日本=おんぶという印象を持っている人も多いそうですね。
この話↓に出てくるイラン人の方も初めて日本で子どもをおんぶしている人を見たときに感動したと言っていたなあ…。
「見せる授乳派」は多いんですけどね(;´∀`)という話はこちら↓
フランスの子どもの実態について描いたシリーズはこちら↓(全8話)
やはりところ変われば子どもへの対応違いますねえ。
とにかく早く次男落ち着きますように…!
もう重いよ!(20キロ!泣)
皆様!以前こちらに投票いただいたライブドアブログの賞の結果がでました(^o^)♪
残念ながら私は賞には入れませんでしたが(きっと母の身内票がばれたせいですね←もちろん違う)、私の中では「みなさんの優しさが嬉しかったで賞」を勝手に受賞しました★
そんなきくこに「受賞おめでとう~♡」のクリックをいただけると嬉しいです(´∀`)♡

人気ブログランキング
子どもたち熱はすっかり下がりました~♪やっぱりただの疲れだったみたいです(^^;
しかし、どういう基準で検査を受けさせるかほんと迷う…。
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
コメント
コメント一覧 (17)
でも日本で多いけど幼稚園くらいでも抱っこしたりするの当たり前でもアメリカでは見たことないですね
(はみ出したベビーカーに乗っている姿はよくある)
子供も大きなため抱っこきつそうw
フランスはおんぶの習慣はなくても、路上でイヤイヤ駄々をこねてる子供には寛容そうですね。
私は日本でイヤイヤ駄々こねギャン泣きのお子さんを見るたびに、
子育て終わってよかったー!二度とゴメンだわい!としみじみしてます(笑
もう四十肩が酷くおんぶ抱っこ無理です・・・
きくこさんもどうか腰を労ってくださいね。
あと抱っこ紐は最近見るようになりましたが、基本的にフランスと同じようにベビーカーと車です。
むしろ日本に昨年末に長男を連れて帰れた時にベビーカーをあまり見なかったです。そして友達にはベビーカーが大きすぎると驚かれました笑
あとこの間長男の2歳検診でイヤイヤと泣いたりし始めたら無視した方が良いって言われたんです。
あまりにも泣いてどうしようもない時は機嫌をとった方が良いけど、なんでも言うこと聞いてたら、ワガママが通ると思われてしまう的なニュアンスだったんですけど、いつも泣いたら機嫌をとってたのでちょっとビックリしました(^^;
きくこさんのブログも日常絵日記よりも国際結婚カテゴリに行けば結構上位になれるのではないかと思います!
今日の記事で抱っこ紐使ってる人が少ないってビックリです!エルゴベビーを愛用してるんですがモデルさんが大体白人の親子が採用されてて注意書きも外国語でも書かれてるのでてっきりヨーロッパ発のグッズだと思ってましたがどうやらハワイで生まれだグッズのようですね。またひとつ賢くなれました😆
抱っこ紐の有無関わらず、ですね。
昔と比べて格段にベビーカーでの移動が楽になったことと、子育て中のお母さん方にリュックが流行ってる&“おっかさん”感とか生活感でちゃうのが敬遠されてる理由かなぁって思ってます。
うちは歩かせたいのもあってベビーカー卒業して結構経つんですが、抱っこ魔になってしまって・・・
腰痛持ちの母としてはおんぶの方がまだ楽なのでそうしたいのですが、おんぶは拒否されます✋
次男くんおんぶ好きで羨ましい😭
というか、早くイヤイヤ期卒業して自分で歩いてくれるのがお互い一番ですよね(笑)
おんぶ、確かに欧米人がやってるのはあまり見ないですね。誰かが怪我した時か、いちゃいちゃしたい若いカップルが海辺とかでやるものってイメージがあります。(笑)横に長い布を使ったアフリカ式赤ちゃんのおんぶ、可愛いですよね。パーニュというものらしいですが、イギリスでもアフリカ系のお母さんがやっているのを町で時々見掛けます。落っこちないのかというのと可愛いので、遭遇するとついガン見してしまいます。(怪しい人にならないよう気付かれない角度から)
でも実際ベビーカーで移動してみて、こりゃ抱っこ紐一択だわーと感じました。
フィンランドでも抱っこ紐は第二子以降で家の中で使うってのが主流かもしれません🤔
抱っこ紐と使えるコートも売っているので、外出時に使う人も一定数はいるみたいですが、おんぶしてる人は確かに一度も見たことないですねぇ…。
子供同士のじゃれ合いでおんぶし合っている(交代でおんぶしている)のは見たことがありますよ!😊
あと「おんぶ」にあたる単語も存在はするので、見えないどこかでおんぶしてるのかな?
うちの子は家では、私が背を向けている間に勝手に肩車してくる子どもでした。私はガタイが良かったので首がもったけど、もし華奢な人だったら痛めていたと思う(汗)。
みやさんコメントありがとうございます★
そういっていただけるだけで最高に嬉しいです\(^▽^)/!
これからも自分らしく更新していけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いします★
ナノさんコメントありがとうございます★
そうなんです!フランスはとにかく親(特に母親)ファーストなので、母乳も含めて親が負担になることはするべきではないって感じなんですよね(^^;)「人に迷惑かけてはいけない」という思想もないからかもしれません…。
私も早く子育て落ち着いて一人で歩きたい!楽になりたーい!と思いつつ、小さな赤ちゃんを見ると「もう一回抱っこしたいなあ」と思う時もあるので、人間(というか私が)なんて愚かなのかしら…と苦笑しています(;´∀`)
いっくんとあっくんのママさんコメントありがとうございます★
オーストラリアもベビーカー文化なんですね~!
私は一人目の時におんぶ紐を買わないで日本に里帰りしたら、母親に「おんぶ紐持ってないの?」とびっくりされました(^^;でも日本に行ったらすぐ必要だって悟り買いました…。
海外製のベビーカー、大きくて頑丈ですよね!男性も使うことを含めて想定しているのかハンドルの位置が高くて、私は海外製の方が楽で好きです!日本製のベビーカーをもらって使ったら軽いけどハンドルが低すぎてびっくりでした…。ほんと日本はすべて「ママ」が使うことを想定しているんだなあと…(^^;
なんかひと昔前までは「放っておくとサイレントベイビーになる」と脅され、今度は泣かせなさいと…。結局どうすりゃあいいねん?ってなりますよねー(;´∀`)私もなんだかんだ泣き止ませようとしちゃいます…。
やさいパンさんコメントありがとうございます★
もちろん!読者のみなさんあっての私です♡
書き始めの時は国際結婚カテゴリにいたんですよね~(;´∀`)でも里子(里親家庭)の妹の話を描きたくて(これは国際結婚関係ないので)絵日記ブログに移ったんですが、実際書こうとすると結構個人情報が絡んでいて、なかなか書けなくて…。もう少ししたら妹を完ぺきに養子にして親権が母に移るので、それまでもうちょっと絵日記ブログジャンルで頑張ってみます…(^^;
エルゴ、フランスでも一応売っていて、次男の時にリクエストして出産祝いでいただいたんですが、フランスで使っている人ほとんど見たことがないうえに、日本より値段も安かったんですよね…。ほんととことんベビーカー文化なんだなあと驚きました!
mizさんコメントありがとうございます★
おお!日本でも抱っこ文化無くなって来てるんですね!それは良いことですね~!フランス生活ものすごく不便ですが、それでもベビーカー文化なだけで育児中はほんとうに楽だと感謝していました…(;´∀`)
抱っこに関しては「もう抱っこはしない!」と私がかたくなに拒否していて、それでしょうがなくおんぶで我慢してくれています…(^^;でもやっぱりママの顔が見れるのって嬉しいんでしょうね♪
我が家も今度の引っ越しにはベビーカーは持って行かずに、卒業させる予定です…。うちの子は歩かないのもありますが、急に飛び出すのもあるのでほんとに怖いですがいつまでも乗せておくわけにいかないので…(´;ω;`)お互いに頑張りましょうね…!
なおこさんコメントありがとうございます★
パーニュというんですね!可愛いですよね~(´∀`)初めて見たときは「どうやって体にフィットしているの!?」とびっくりしましたが…(顔だけじゃなく体も平らな私がやったらストーンと落ちそうです^^;)。
確かにいちゃつくカップルはたまにやってますね~(笑)あっちの方が腰が痛くなりそうですが…若さと情熱って素敵ね…(遠い目)
シグさんコメントありがとうございます★
フィンランドって可愛いデザインの抱っこ紐がたくさんあるイメージでしたが、やっぱり基本ベビーカー文化なんですね~!あとほかの方のコメントも読むと、やっぱり欧州は基本おんぶはしないんですね。
前違う話で書きましたが、屈伸(いわゆるヤンキー座り)ができない人が多いのも関係あるのかなあ…?
卓球さんコメントありがとうございます★
抱っこ紐ではないんですが、実母がフランスに遊びに来たときに風呂敷みたいな細長い布で息子をおんぶと抱っこしていて、夫が「日本の戦時中の写真でこういうの見たことある…!」と興奮していました(^^;
肩車は一回やったら最後、絶対に毎回やってくれと泣き喚かれるのが目に見えているのでよけまくって死守しております…(笑)やっている親子とか見ると微笑ましいんですけどね~(;´∀`)