前回の記事からなんとなく続いております…★






ピザまんの恐怖再び(笑)
Dさんはこれでも柔軟にチャレンジするタイプではありますが(なんせ日本に一人で来たくらいですから)。
それでもほかの人も見ていても、いっつも同じものを食べている人は多いと思います(特に男性)。
なんせ頑固者だから…っていうのも大きいとは思いますが↓
でも一回ハマるとしつこい人も多いので、もっともっとこっちでも新商品をたくさん出して欲しいなあ~。
こちらのお土産話でも、義母が抹茶味のキットカットとの初めての出会いを書いております↓
とりあえず、今日もカレーでした(マジ)
いや、作らなくていいし美味しいからいいんですけどね…(^^;
最後の一週間は「食べ収め」と称して、毎日ケバブを食べると宣言しているDさんに恐れおののいているきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです…!

人気ブログランキング
日本にあるケバブとは微妙に違うんですと(^^;)
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪






ピザまんの恐怖再び(笑)
Dさんはこれでも柔軟にチャレンジするタイプではありますが(なんせ日本に一人で来たくらいですから)。
それでもほかの人も見ていても、いっつも同じものを食べている人は多いと思います(特に男性)。
なんせ頑固者だから…っていうのも大きいとは思いますが↓
でも一回ハマるとしつこい人も多いので、もっともっとこっちでも新商品をたくさん出して欲しいなあ~。
こちらのお土産話でも、義母が抹茶味のキットカットとの初めての出会いを書いております↓
とりあえず、今日もカレーでした(マジ)
いや、作らなくていいし美味しいからいいんですけどね…(^^;
最後の一週間は「食べ収め」と称して、毎日ケバブを食べると宣言しているDさんに恐れおののいているきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです…!

人気ブログランキング
日本にあるケバブとは微妙に違うんですと(^^;)
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
コメント
コメント一覧 (14)
勝手にサービスで大盛りにしてくれたり、コーラくれたり嬉しいですね。
お店おすすめのガーリックヨーグルト?のソースが選べてさわやかで美味しかったです。
トルコ人も納得のケバブ屋さんが日本にもいくつかあるみたいですね。
ところでフランスといえばベトナム系移民の方が多くておいしいフォーが食べられるイメージですが(実際にパリに行くとかなりの割合でベトナム料理屋さんに行きます)、北フランスには少ないですか?あってもあまりデリバリーには向かないかな??
新し物好き北海道民だったので同じものとお馴染みものは全然違う…(´ω`)💦
アジアの人は結構毎日違うもの食べたがる人多いような気がする。
アメリカ人も保守的地域はあまり多様性なレストランやメニューがない記憶があります。
私は西側のアジア多め地域なので不自由はあまりないですが、中央のアジア全くいない地域とかのレストランの種類の少なさとか話に聞くと
恵まれているんだなと感じます。
男性のほうがより保守的なんでしょうか…
日本に帰られたら、おいしいものたくさん食べてください^^
日本の新発売、そしてそれを追いかける客側の熱量は、北欧にもないなぁと思いますね。
私はあまり変化を好まないタチなので、同じことが繰り返される田舎にも馴染んでいますが、実家勢は遊びに来たときに3日で音を上げましたね😂
クリスマスマーケットでもサマーマーケットでも、大してくる店変わらないもんなぁ。
クリスマスならホットワインが増えるくらいで、売ってるものも毎年同じですしね。
都会なら違うんでしょうか?🤔
ivarさんコメントありがとうございます★
上野のケバブ屋さんは美味しいのですね!
どことは言えませんが、昔Dさんと日本のケバブ屋さんに行ったら「全然違う」とがっかりしていて(私はそれなりに美味しかったのですが)そのイメージが強いのかもしれません(^^;でも日本で手に入らないものってあんまりないですもんねぇ。これから日本でも美味しいケバブを食べる旅に出ようと思います(笑)
こまさんコメントありがとうございます★
同じですね~!(;´∀`)特に男性にそういう傾向が強い気がします…。なんででしょうね?
パリはベトナム料理のお店多いですね!北フランスではあまりメジャーではない印象ですが、ただ私エビとパクチーが苦手で…(´;ω;`)高確率で入っているのでつい避けてしまってあまり目に入らないって言うのはあるかもしれません(一回ベトナム人が経営している日本食店に行ったら、日本食にも全部パクチーが入っていてびっくりでした…^^;)
てくさんコメントありがとうございます★
実は昨日のブログを読んだ夫が「読んだら食べたくなった」と今日のお昼もケバブだったんですが(墓穴を掘ったか?)、確かに胃がもたれますよね(^^;夕食が入りません…。
北フランス人と北海道の人ってなんか気質が似ているなあと勝手に思っていますが、北海道の人は新しいもの好きなんですね!
私も徒歩圏内に大きなアジアンショップがあるので、車で3か月に一回とかしか行けない人には羨ましがられますが、パリとかの人の話を聞くと「いいなー!こっちは何にもないよー(´;ω;`)!」と羨ましくなります…。まあそれを言うと北極とかに住んでいる日本人もいるわけですからほんと贅沢なんでしょうが(^^;
あんりさんコメントありがとうございます★
いますよね!そういう男性(笑)
実はDさんの妹Eちゃんって子どもの時、私から見ると「病的な」偏食家だったので勝手に心配していたんですが、今はそこそこいろんなものを食べられるんですよ。思うに女子は年齢が上がるにつれ美容とかにも興味が出ていろんなものを食べようとするし、女子同士でつるんでおしゃれなお店とかに行ったりもするようになるから食の幅が広がるのかな…と。男性は頑固を貫くのを許されやすい環境だからなかなか変えられないって言うのはあるかもしれないですねー…。
シグさんコメントありがとうございます★
そうなんですよ!マーケットはステキはステキなんですが、毎年同じレイアウト、毎年同じ催しもの、毎年同じお店…意外性がなさすぎて、3年もいれば飽きちゃうんですよね(^^;)
私も同じルーティーンを繰り返すの嫌じゃないので北フランス好きなんですが、それでもたまーに都会に行ってちょっと刺激を受けてみたくなります(笑)
あ、でも北欧のマーケットってやっぱりすごく憧れがあるので、いつか行ってみたいです♡
ハードですね。
頑張って下さい。
私の周りの人は意外と色んな事に挑戦したり試したりする人が多いんですが、そんな人たちと過ごしてみて思ったのが、思いつかないんだなって事です。
保守的な人もいますが、新しい事や生活を便利にする工夫を思いつかない人が多いように思います。
何でもない事なのにちょっと提案しただけで、「流石日本人!」とか言われたり・・・(^。^;)
きくこさんの周りの方はそうでもないですか?
討論好きで自分の考えややり方に疑問を感じる人が少ないのかなぁって勝手に分析しています。
まさみんさんコメントありがとうございます★
全力でケバブから逃げようと思います(笑)
「思いつかない!」←ああ~!確かにこれはあるかも知れません!決して排他的なわけではないんですよね。ただ、思いつかない…!「討論好きで自分の考えややり方に疑問を感じる人が少ないのかなぁ」これもめっちゃ納得です!鋭い!
料理が作れる人でも、おばあちゃんのレシピをずーっと守っていて、変化を加えようとしなかったりしますよね。日本人はその点はいろんな味付けや文化を取り入れようとする心意気は強い気がします。
ただこれが仕事となると、トコトン日本人は頑固でフランス人はわりと柔軟に便利なことに飛びつくからその辺は不思議ですね(笑)ある意味合理的なのかな…?
私はもし日本に帰国すると、フリッツとチョコレートが恋しくなるだろうなと思います。
日本に帰国されたきくこさんのブログに、食の話題が出てくるのを楽しみにしている反面、
とてつもなくうらやましく感じるだろうなと、今から危惧しております。
大和撫子さんコメントありがとうございます★
分かります!私もフランスに帰ったらきっとフランスの食べ物恋しくなるんだろうなあと思ってます(笑)日本バターが高いから、毎朝美味しいクロワッサンとかパンオショコラとか経済的に難しいですもん…(´;ω;`)
前に1か月日本に帰国したときにフランスの美味しいバターをお土産に母に買って行ったんですが、遊びに来た夫の友達のフランス人(日本に来たばっかり)が惜しげもなく食べまくって大人げなくキレた私でした…(笑)みんなないモノねだりなんですかね~(^^;)