記録も兼ねて書いているコロナシリーズです。
前回の記事はこちら↓
その他のコロナ関連の記事に関してはタグ「コロナな日々」からご覧ください★
まさに今日の出来事なんですけど聞いてくれます?





これ、国をまたいで働いている人達にとって大変な問題ですよね…。
実は我が家もベルギーに家を買ってフランスで働くか迷ったことがありましたが(ベルギーの方がちょっと物件が安かった)、断念して正解だったかも…_| ̄|○
そしてフランス!!
何十回でも言うよ、副担任制にしてくれと!!
しかもせっかく連絡網作ったのにまた行かないと分からないシステムに戻ってるし~(´;ω;`)
そのへんについてはこちら↓
さらに午後に学校側から連絡くれるって言ってたけど、もちろんなかったヨ★
もちろんこれはコロナのせいであって誰のせいでもないのですが、普段が普段なのもあってどうしてもイラっとする~(TT)特に今引っ越しに向けてやることがてんこ盛りなのにー!!
ちなみにこれは余談ですが、次男の隣のクラスの先生は病欠がめちゃくちゃ多くて問題になってるんですが、こちらも新年早々やっぱり病欠で来てなくて保護者がブチ切れて校長先生が謝罪していました。
長男と次男の幼稚園一年生の時の先生もめちゃくちゃ病欠が多くてほんときつかった…(´;ω;`)という記事はこちら↓
フランスは一回雇うとなかなか解雇できないから、まじめに働かない人も一定数いるよ…という記事はこちら↓
まあ隣のクラスがそうとは言い切れませんが、親としては困る話(´;ω;`)
明日は代わりの先生来ると良いな…。
なんか来ないんだろうなと分かっている自分がいるけど!!
もちろん立てたスケジュールは紙くずと化したきくこにドンマイ★のクリックをいただけたらちょっと前を見て頑張ります(^_T)-☆

人気ブログランキング
まあ~捨てても捨ててもまた拾ってくるんですわ次男!泣
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
前回の記事はこちら↓
その他のコロナ関連の記事に関してはタグ「コロナな日々」からご覧ください★
まさに今日の出来事なんですけど聞いてくれます?





これ、国をまたいで働いている人達にとって大変な問題ですよね…。
実は我が家もベルギーに家を買ってフランスで働くか迷ったことがありましたが(ベルギーの方がちょっと物件が安かった)、断念して正解だったかも…_| ̄|○
そしてフランス!!
何十回でも言うよ、副担任制にしてくれと!!
しかもせっかく連絡網作ったのにまた行かないと分からないシステムに戻ってるし~(´;ω;`)
そのへんについてはこちら↓
さらに午後に学校側から連絡くれるって言ってたけど、もちろんなかったヨ★
もちろんこれはコロナのせいであって誰のせいでもないのですが、普段が普段なのもあってどうしてもイラっとする~(TT)特に今引っ越しに向けてやることがてんこ盛りなのにー!!
ちなみにこれは余談ですが、次男の隣のクラスの先生は病欠がめちゃくちゃ多くて問題になってるんですが、こちらも新年早々やっぱり病欠で来てなくて保護者がブチ切れて校長先生が謝罪していました。
長男と次男の幼稚園一年生の時の先生もめちゃくちゃ病欠が多くてほんときつかった…(´;ω;`)という記事はこちら↓
フランスは一回雇うとなかなか解雇できないから、まじめに働かない人も一定数いるよ…という記事はこちら↓
まあ隣のクラスがそうとは言い切れませんが、親としては困る話(´;ω;`)
明日は代わりの先生来ると良いな…。
なんか来ないんだろうなと分かっている自分がいるけど!!
もちろん立てたスケジュールは紙くずと化したきくこにドンマイ★のクリックをいただけたらちょっと前を見て頑張ります(^_T)-☆

人気ブログランキング
まあ~捨てても捨ててもまた拾ってくるんですわ次男!泣
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
コメント
コメント一覧 (8)
働いている人のことを考えるシステムを悪用するのもまたフランスの歴史であるあるだから驚かない気もします(どの国もそんな人いっぱいいるし)
ただ大人と子供の時間の貴重さは違うので
せめて子供達に被害が出ないようにしてほしいですね…。
イギリスもロックダウン開始だそうで
アフリカの変異種はワクチンが効かないとの報道もされました。
まだまだ時間がかかりそうですね…
でも、狭い道やお店で日に幾度となく「すいません(ベビーカー幅取って)」って謝っていたのも辛かった@吉祥寺
んでも楽しんでらっしゃるきくこさんが羨ましい!私は吉祥寺で行きたかったお店、行けないまま引っ越しして。きくこさんは心残りのないように!!
てくさんコメントありがとうございます★
大人の権利よりも子供の教育の時間を無駄にされたのが悲しい←本当にその通りです…。次男がフランス語に触れ合える最後の時間でもあったのに…(´;ω;`)(ついさっき、正式に次男が日本に行くまで学校に行けないことが判明しました_| ̄|○)
なんかこう何度もあると「本当に病欠なのか?本当に手続きの問題なのか?なんで冬休みの間に対策をとらなかったのか?」などどんどん疑心暗鬼になってしまうのも悲しいです(TT)まあもともと冬休み中に働いたりなんてしない人たちって知ってるんですけどね…。
プンバさんコメントありがとうございます★
そうなんですよー!いちいち支度して子どもを学校に連れて行くのがすごく面倒で…(´;ω;`)それこそ教室の前で密にもなっちゃうし…。
でも確かに日本は日本の問題がありますよね。結局隣の芝生は青く見える…とは思うんですが、学校関係に関しては確実に日本の芝生の方が綺麗ではあると断言できます(笑)
はい!残り少ないですが、フランス生活楽しみたいです(^^)!
フィンランド北部にもフィンランド住みでノルウェーに通勤する人達がいるんですが、万一国境封鎖されたら…。
あと副担任制は私もぜひお願いしたいですね。
うちの娘の幼稚園も、昨年秋学期担任の病欠が多くて…コロナのせいだけじゃなくてもめちゃめちゃ通えた日数が少なかったんですよね。
通っているコースは無料だから強く言うのもな…と思いつつ、先の方のコメントにあった通り、子供がすごく楽しみにしていた→残念がっている、というのが辛いから、やっぱり言うべきなのかな、と考えています。
幼稚園は残念でしたが、残り少ないフランス生活満喫なさってくださいね!
(身体にはお気を付けて!)
シグさんコメントありがとうございます★
ヨーロッパは陸続きだからこういう問題他にもたくさんありそうですよねー(;´Д`)
でも正直、今回の学校再開には反対派もいたようなので(ノエル後の爆発的な感染を懸念したようです)、もしかしてそれにかこつけて先生も来ないのかなあなんて穿った見方もしちゃいます(;´∀`)なんでちょっとでも理由があれば働かない人たちなので…(苦笑)
そしてフィンランドも先生都合の休校多いんですね(◎o◎)そういうイメージがなかったのでびっくりです。なんか結局働き手にとって良い環境は、利用者にとっても良い環境だとは限らないんですねえ…(´;ω;`)逆もしかりですが。
johnさんコメントありがとうございます★
いいでしょう?(笑)