もう帰国はしておりますが、これからしばらくフランスに帰国するにあたって起こった出来事を記録も兼ねて書いていこうと思います★
まずは郵便局編です!
「帰国に向けて」前回の話はこちら↓
日本に帰ることになったいきさつやその他の帰国の準備については
「日本帰国準備」のカテゴリーからまとめ読みできます★






死亡フラグビンビン(笑)
ちょっと話が前後しちゃって申し訳ないのですが、
Dさんに出しに行ってもらった荷物は1月から料金やシステムが変わり、それを職員が理解しておらずすごく時間がかかりました。
この時ね↓
まずこれが第一のトラブルでした。
Dさんへの嫌がらせ的には大成功でしたが、私の代償も大きかった…(´;ω;`)←馬鹿
で、その前に出していた第一弾の荷物に関しては珍しいくらいスムーズに出せたんです。
普段なら色々聞かれたり不備があったり、ゆっくり郵便局員さんによってかなり時間がかかるんですわ…という話はこちら↓
それでもそもそも10日ほどで届くはずの国際便が1か月も経って届いていない時点で普通じゃないんですけど(;・∀・)←気づけや
でも今はコロナの影響でほかの人の荷物も軒なみ遅れが出ていると聞いていたのもあって、仕方がないと思っていたんです…。
さらにですね、
以前もこの記事で書きましたが↓
私はこの引っ越しで日本に送る荷物を2つ(最終的には3つになっちゃいましたが)まで減らしました。
つまり、この荷物には本当に大切なものしか入れていないんです。
その辺ご理解いただいたうえで、
続く!!
悟った気になってもなかなかミニマリストになるのは難しいよねって話はこちら↓
スーツケースも1つしか持って行かないつもりが最終的に3つになりました(泣)
日本の郵便局とか役所に行くと「え?逆になんで職員さん全員がちゃんとシステム理解してんの?」と不思議な気分になります…(´・ω・`)
なんだかフランスが異常なのか日本が異常なのか分からなくなって混乱するきくこに落ち着け!のクリックをいただけると嬉しいです♡

人気ブログランキング
「ご報告①」にいただいたコメント25番目までに返信させていただきました★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
まずは郵便局編です!
「帰国に向けて」前回の話はこちら↓
日本に帰ることになったいきさつやその他の帰国の準備については
「日本帰国準備」のカテゴリーからまとめ読みできます★






死亡フラグビンビン(笑)
ちょっと話が前後しちゃって申し訳ないのですが、
Dさんに出しに行ってもらった荷物は1月から料金やシステムが変わり、それを職員が理解しておらずすごく時間がかかりました。
この時ね↓
まずこれが第一のトラブルでした。
Dさんへの嫌がらせ的には大成功でしたが、私の代償も大きかった…(´;ω;`)←馬鹿
で、その前に出していた第一弾の荷物に関しては珍しいくらいスムーズに出せたんです。
普段なら色々聞かれたり不備があったり、ゆっくり郵便局員さんによってかなり時間がかかるんですわ…という話はこちら↓
それでもそもそも10日ほどで届くはずの国際便が1か月も経って届いていない時点で普通じゃないんですけど(;・∀・)←気づけや
でも今はコロナの影響でほかの人の荷物も軒なみ遅れが出ていると聞いていたのもあって、仕方がないと思っていたんです…。
さらにですね、
以前もこの記事で書きましたが↓
私はこの引っ越しで日本に送る荷物を2つ(最終的には3つになっちゃいましたが)まで減らしました。
つまり、この荷物には本当に大切なものしか入れていないんです。
その辺ご理解いただいたうえで、
続く!!
悟った気になってもなかなかミニマリストになるのは難しいよねって話はこちら↓
スーツケースも1つしか持って行かないつもりが最終的に3つになりました(泣)
日本の郵便局とか役所に行くと「え?逆になんで職員さん全員がちゃんとシステム理解してんの?」と不思議な気分になります…(´・ω・`)
なんだかフランスが異常なのか日本が異常なのか分からなくなって混乱するきくこに落ち着け!のクリックをいただけると嬉しいです♡

人気ブログランキング
「ご報告①」にいただいたコメント25番目までに返信させていただきました★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
コメント
コメント一覧 (8)
アメリカも半民営化していますが決して給料もいいわけではないのであまり人気あるとは言えない職ですし。
心温まる?というか
私が日本に手紙や荷物送っていた時期に
同じアジアンの職員さんが「家族に送っているんだろう?君たちとてもジェントルで優しいからいつもいい気持ちになるよ」と言ってくれました。
その当時夫婦で若く見えすぎて(アメリカ人に比べたら) どうやら
「私 言葉が通じないアメリカに来て苦労しているけど頑張っているよお母さん!」的なキャラに作り上げられたのか手紙の封筒のキャラものだったため少し感動物語想像されたようです。
時代はメールが主になってきていたのでむしろ手紙で送るなんて国際郵便では不便で仕方ない分何やら効果的になったようで…
ちょっと事情が違うんですが、そのまま壊さずにしときました。
きっとアジアン職員さんも同じアジアンや他の人種から冷たく扱われたり嫌な接客もあったんだろうなぁって察しました。
こちらのブログに偶然出会い、フランスの郵便局のことを初めて知りました。他の国も郵便システムが面倒くさいらしい事も聞きますが…。
大事な荷物が無事に届きますように!
私も1月に海外の友達へ荷物を送ったんですが、日本も今年1月から郵便局では海外への発送システムが変わったとかで(手書きはだめ、スマホかパソコンで登録して郵便局で印刷して…SAL便は廃止、今はコロナでEMSのみだけ取り扱い、いつ届くかはわからないけど、など)、発送するまでに一時間くらいかかりました。
小さな郵便局の職員さんたちも初めてのようで皆さん総出で調べて…と中々に大変だなあと思っていたのですが、きくこさんの郵便局トラブルシリーズを読んだら全然でした!
日本の郵便局の職員さんたちに感謝しなくちゃと思いました。
てくさんコメントありがとうございます★
いますいます!「明日の人に話を通しておくから~★」なんて言われて仕方がなく次の日に行くんですが、話が通っていたことは今まで一度もありません(笑)
私も渡仏したばかりのころは母に手紙を出してましたが、一回行方不明(結局届いたんですがめっちゃ時間かかった)になったのでそれからメールになってしまいました(^^;
でも確かに手紙のやり取りってなんか暖かい感じがしますよね♪てくさんの雰囲気も良かったのでしょう(´∀`)
ぐらんでぃーぬさんコメントありがとうございます★
いやもう、海外の郵便事情ってすごすぎて、むしろ日本みたいに「届くのが当たり前」っていう方が特殊なんだなあと思っています(;´∀`)
いつも祈るような気持ちで送っていますが、貴重品に限って無くなってしまいがちなのはこまっちゃいますね(´;ω;`)
MIKEさんコメントありがとうございます★
国営化でも民営化でもダメですねー(´;ω;`)
フランスの国民性がもうそうだとしか…_| ̄|○
きな粉餅さんコメントありがとうございます★
こんにちは★そうそう、日本もいろいろ変わったんですよね!今度出すときに私も気をつけないと(^^;
日本はたとえ分からない職員さんがいても、頑張って対応しようとしてくれている誠意を感じるからそんなにストレスに感じないんですよね♪フランスって明らかに向こうが間違っていても「あんた何言ってんの?」的な態度なので、ほんとに心折れます(´;ω;`)何度「日本の郵便局がフランスに来てくれたら…!」と思ったものです(笑)