前編はこちら↓



日本のやり方が甘いと言われれば確かに思いあたる面もありますし、精神的な自立はフランスの方が早いとは言われていますが、行きつくところは同じかなと(苦笑)
何回も書いてますが、フランスは「沈黙は金」という思想はなく、何か事件や問題が起きても誰か代表者が謝罪するということも基本ありません。
この記事↓でも書いたノートルダム寺院の火事とかも責任者の謝罪とか火災の原因の追求とか無かったですよね…。
なんせ本気で皆「自分は悪くない」と思っているからすごい。
(あくまでステレオタイプの話ですが)
時々呆れるを通り越して清々しくさえある↓(笑)
もはやどんなに育て方してもある程度DNAでどうにもならん気がします(;^ω^)
ま、飴と鞭のバランスを取って頑張ろ…★
こんな国だからちゃんと謝罪できる人はレアだし仕事もできる人だと思いますという記事はこちら↓
今朝もDさんコップを落として水をこぼしたんですが、落とした瞬間に(別に私何も言ってない)「違う!コップに洗剤が付いてたんだ!」と叫んでて「何が違うのか…!?」と突っ込まずにいられなかったきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです…( ´_ゝ`)★

人気ブログランキング
というか誰に言い訳してるんだ君は?
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
「早く引っ越したい理由」と「母のこだわりの育児と『伝家の宝刀』」の記事に頂いたコメントに返信しました♪
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪



日本のやり方が甘いと言われれば確かに思いあたる面もありますし、精神的な自立はフランスの方が早いとは言われていますが、行きつくところは同じかなと(苦笑)
何回も書いてますが、フランスは「沈黙は金」という思想はなく、何か事件や問題が起きても誰か代表者が謝罪するということも基本ありません。
この記事↓でも書いたノートルダム寺院の火事とかも責任者の謝罪とか火災の原因の追求とか無かったですよね…。
なんせ本気で皆「自分は悪くない」と思っているからすごい。
(あくまでステレオタイプの話ですが)
時々呆れるを通り越して清々しくさえある↓(笑)
もはやどんなに育て方してもある程度DNAでどうにもならん気がします(;^ω^)
ま、飴と鞭のバランスを取って頑張ろ…★
こんな国だからちゃんと謝罪できる人はレアだし仕事もできる人だと思いますという記事はこちら↓
今朝もDさんコップを落として水をこぼしたんですが、落とした瞬間に(別に私何も言ってない)「違う!コップに洗剤が付いてたんだ!」と叫んでて「何が違うのか…!?」と突っ込まずにいられなかったきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです…( ´_ゝ`)★

人気ブログランキング
というか誰に言い訳してるんだ君は?
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
「早く引っ越したい理由」と「母のこだわりの育児と『伝家の宝刀』」の記事に頂いたコメントに返信しました♪
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
コメント
コメント一覧 (18)
うちは幼稚園年長ですが、持ち物の準備は子どもと一緒にやっていますよ。小学校をみすえて自分で準備できるようにと園から言われています。もちろん親の確認は必要ですが、忘れ物がママのせいと言われた時は、忘れ物はあなたが困るのだからあなたがしっかり確認しなさいと言っています。
お話の主旨と違ったかもしれませんが、一つの家庭のやり方としてコメントさせていただきました。
いつも応援しています。
あんこさんコメントありがとうございます★
そうですよね~(;´Д`)確かに長男の幼稚園時代あまり一緒に準備はしなかったので(言い訳ですがフランスは幼稚園ほぼ手ぶらでしたTT)、今になってもうちょっと準備しておけば良かったなあと反省中です…。
また情けなさ過ぎてブログには書いてませんが、子どもに言われたら「はあ~?ママだけが悪いんじゃないでしょ(`Д´)!」と言い返してます。こ、これももうちょっとちゃんと伝えないと…_| ̄|○こう書いてみると、Dさんのことほんとにあんまり言えなかったりして…(苦笑)
自分が足りないものは何か
それはどうすればよいか
でだいぶ人生も変わるかもしれませんが
それは内省が好きな日本人思考であって世界の常識ではないし色々あるから面白いし文化も生まれてそして諍いも差別も生むので地球の縮図ですね。
どんな夫婦も家族も永遠ではないので親しき中でお互い良いところをリスペクトして構築し合うしかないかもしれません。
あと何年か私は生きて今大事な人と過ごせるかな〜とか呑気に考えながらその日にできるありがとうはその日に済ませます…。
てくさんコメントありがとうございます★
内省が好きな日本人←これですよね(^^;)たまに夫やほかのフランス人を見ていて「ここまで自分に非がないと信じこめてるなんてなんて幸せなんだろう…!」と羨ましくなります( ̄▽ ̄;)真似もしたくないので複雑ですが。
私も時間は有限なので、お互いに素直に楽しく生きていきたいのですが、相手がフランス人だとまあーーーー難しいです!(苦笑)
うちの娘も今年小学校に入学したのですが、学校の用意は途中まで一緒にやる感じに落ち着きました。
例えば水筒はお茶を入れてテーブルにおいて子供「カバーに入れてランドセルに入れて」と声をかけをする。給食のランチョンマットやカトラリーセットも出すまではやって袋に入れてランドセルに入れるのは子供本人にやらせる。
ティッシュハンカチは移動ポケットに入れてつけるのも本人やらせる。
マスクは子供が出しやすい場所に置き場を作って声掛けだけして本人に用意させる。
教科書は日課表を確認して必要な教科書を自分で持ってこさせる。ランドセルにいれるのは一緒にやる。
等々。やはりやってあげるとそれが当たり前になって感謝することもなくなるので、少しずつ自分でやらせた方がいいと思ってこうなりました。確認することと声かけは親の責任が大きいと思いますが、自分の用意は自分でするものと覚えていくのは大事かな、と。
幼稚園の支度も同じように鞄に入れるところだけでも子供にやらせると「自分でやる」という意識がついたように思います。もちろんそれでも何度か忘れ物はあったので親のチェックは必須ですが。
小学校のリズムに慣れるのも大変ですよね。本当に毎日お疲れ様です!
新一年生ママさんコメントありがとうございます★初めまして♡
娘さんご入学おめでとうございます(´∀`)
新米仲間ですね~…と言いたいところですが、私なんて比較できないくらいしっかりなさっていて尊敬です…!_| ̄|○
結局、なんで親が準備してしまうかというと、そっちの方が親にとっても手っ取り早くて「楽」だからでこれも手抜きの一つなんだなあと…。私も最近は反省してなるべく長男と一緒に声をかけて主体でやってもらってます(^^;ようやく少しづつそっちのは「当たり前」になりつつありますが、まだまだ先は長い…!頑張ります!!
与謝野さんコメントありがとうございます★
現役の教育者の方からアドバイスもらえるなんて嬉しいです!
実はいろんなことを親がやってしまうことの方が楽で安心なんですよね←これですよね結局は…(´;ω;`)でもほんと、いざとなって困るのは子どもと思うと、やっぱりかわいそうなので少しづつこれから自分でできるように教えていきたいです★
次男も含めて、少しでもイイ男に育てられるように努力したいです!
ミレーですね。
…きくこさん、ゆる〜くがんばってください。
ももこさんコメントありがとうございます★
はい♡ゆるくなが~く頑張りたいです!(≧∇≦)
忘れ物したら自分が困るっていうのが分かれば、自分でも注意するようになるでしょ。
私は子供が小学校の間は専業主婦だったから忘れ物も届けに行ってたりしたけど、仕事に行くようになったらそれもできなくなったので、子供もあてにしなくなりました。
私自身が子供の時は、親が仕事で朝から家に居ないことが普通だったので、あてにできなかったんですよね。それもあって、自分の子供は手間かけてあげたかったです。
そのうち勝手に親なんか要らなくなるので、かわいいうちにかわいがってあげてほしいです。
しんしんさんコメントありがとうございます★
そうだと良いのですが…(^^;でも確かにうちの兄などはしっかり者の母が全てフォローしてしまうが故、今でも整理整頓も事前の準備も苦手なので、子どもたちには今のうちから自分でやってもらう癖をつけないとですね…。
もちろん、手をかける時はたーっぷりかけてあげて、しっかりバランスを取りたいです♡(できるかな~?弱気)
前回のマスクの件はDさん、長男くん両方の責任では?と私は思います。長男くんにももう少し自分のことは自分でやってもらうようにする方がいいのかな~と思います。
今回の漫画のように「言い訳しないで」なんて言われたら私ならぶちギレですよー。
余計なお世話でしたらすみません(´。・д人)゙
なみこさんコメントありがとうございます★
ほぼ私と同じ年の差の男児ママさんなのですね(≧∇≦)!
実は情けないのでブログでカットしてるだけで、実際私なんてブチ切れ後にいじけまくってます(^^;確かにもうちょっと長男自身にも責任感を持ってもらうのも大事ですよね…。最終的には家事も全てうちの男性陣にしてもらうのが夢なので(笑)これから少しづつ教育していきたいと思います!
我が夫でしたらどこからどう見たってあんたのミス!人や物のせいにするな!と怒鳴ってしまいそうですわ
でもそこは通じないのでしょうね
みっともない情けないという客観的視点なぞどうでもいいお国柄でしょうから、あなたに私は幻滅したと言うほうが響くのでしょうかね
というかすぐに悪くないと主張するのは失敗が日本人以上に嫌なのかな?
さのさんコメントありがとうございます★
そうなんですよ~!怒鳴りたくなりますよねえ。実際に怒鳴ってしまったことも(たくさん)あるんですが、まあ~変わりませんね(;´∀`)
失敗が嫌というのは考えたことがありませんでしたが、確かに一理ありますね…。
しかしやっぱり「謝るのが死ぬほど嫌」なんだろうなあと(^^;きっと謝ると頭が爆発するチップかなんか埋め込まれてるんだと本気で思います(笑)
理由は単純に、もし私に何かあって普段用意をしない夫がじゅんびをすることになっても、私を介さなくても娘の口から必需品や必須事項を知れるように、です。
最低「弁当と水筒がいるんだよ」と夫に伝えられるだけでも十分なので、そんな日に備えて必要なものを自分で鞄に詰める、などをさせています。
あとすごく冷たいかもしれないけれど、弁当などを忘れたとしても、母親である私は何も困らないんだよ、とも伝えています😂
困るのはあなたよ、だから幼稚園から帰ってきたら弁当箱や水筒をちゃんとキッチンに持ってらっしゃい、じゃないと母さんは用意しないよ、と正直に話しています。
私はきくこさんのように「まだ○歳だから、まだ子供だから」と、あまり思えないので、今日の漫画のような返事をされたらブチ切れてしばらく口も聞かないわー😅
あと、フィンランド人の我が夫はフィンランド語の慣用句通り「嫁が全部知っている(=旦那は何も知らない)」を踏まえて、私が知りもしないものやことを聞いてきます😂
コップの件もあるあるーと思っちゃいました。
幸い?我が家はまだ冗談半分で言われるだけですが😅
シグさんコメントありがとうございます★
いやほんと、それすごく正しいと思います~(´;ω;`)というのも、私自身もあと兄も、母が割と何でも先回りして準備してくれちゃっていたこともあって、ものを事前に準備する癖がなかなかつかなかったんですよね(特に兄はまだ引きずってます)。母自身も「私やりすぎちゃったから、あなたはほどほどにしなさい」なんて言われます(苦笑)
特に息子の場合、もしかしたら将来パートナーに迷惑をかける可能性も踏まえて、しっかり教育していかないと…。それには時には本人に「困る」体験ってすごく大事ですよね~!
そしてフィンランド人も結構フランス人と似たところがあってほっとするやら?ちょっと残念なような不思議な気持ちです(;´∀`)