前回の話はこちら↓


以前こちらの記事でも書きましたが↓
北フランスではゴミはリサイクル(ビン・カン・ペットボトル・段ボール)かその他のゴミ(プラスチックも生ごみも)の2種類しかありません。
またこちらでも書いたように↓
粗大ごみは連絡をすれば無料で持っていてくれて、日本と比べるとお金も手間もかかりません。
にも関わらず、ほんっとにポイ捨てが多い(´;ω;`)!
誇張じゃなく、2mおきにゴミ箱設置してくれていても、なぜか間の1mにポイ捨てて行くという!!
歩け―!それくらい持って歩けー!(# ゚Д゚)
ちなみに犬のう○こももちろん放置されていますし、すごいのだとこんなものも捨てられてます↓
Dさんは昔日本に住んでいたときによく「日本のゴミ出しの仕方は外国人には不親切だし不便すぎる!」と怒ってましたが、道が綺麗な国って総じてごみの分別も厳しいって確かにあり得ますよね。
(ドイツやスウェーデン、スイスなんかもヨーロッパの中ではかなり厳しい部類ですが、全部きれいなイメージがあります)
あのままDさんが日本にいたら気が付かなかったと思うので、今回気が付いてくれてよかったです!
あと昨日の記事で、カラスについて何件かコメントが来たのでちょっとまた次回に続きます★
北フランスではカラスよりアレが天敵ですよ!という話です♪
今ではすっかりまじめにゴミ出ししてくれるようになったDさんですが、まだまだ昔の恨みは忘れていない恨み深いきくこに「も~!許してあげなよ~!」のクリックをいただけると嬉しいです…★

人気ブログランキング
今わの際まで忘れません(断言)
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪



北フランスではゴミはリサイクル(ビン・カン・ペットボトル・段ボール)かその他のゴミ(プラスチックも生ごみも)の2種類しかありません。
またこちらでも書いたように↓
粗大ごみは連絡をすれば無料で持っていてくれて、日本と比べるとお金も手間もかかりません。
にも関わらず、ほんっとにポイ捨てが多い(´;ω;`)!
誇張じゃなく、2mおきにゴミ箱設置してくれていても、なぜか間の1mにポイ捨てて行くという!!
歩け―!それくらい持って歩けー!(# ゚Д゚)
ちなみに犬のう○こももちろん放置されていますし、すごいのだとこんなものも捨てられてます↓
Dさんは昔日本に住んでいたときによく「日本のゴミ出しの仕方は外国人には不親切だし不便すぎる!」と怒ってましたが、道が綺麗な国って総じてごみの分別も厳しいって確かにあり得ますよね。
(ドイツやスウェーデン、スイスなんかもヨーロッパの中ではかなり厳しい部類ですが、全部きれいなイメージがあります)
あのままDさんが日本にいたら気が付かなかったと思うので、今回気が付いてくれてよかったです!
あと昨日の記事で、カラスについて何件かコメントが来たのでちょっとまた次回に続きます★
北フランスではカラスよりアレが天敵ですよ!という話です♪
今ではすっかりまじめにゴミ出ししてくれるようになったDさんですが、まだまだ昔の恨みは忘れていない恨み深いきくこに「も~!許してあげなよ~!」のクリックをいただけると嬉しいです…★

人気ブログランキング
今わの際まで忘れません(断言)
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
コメント
コメント一覧 (12)
ただ「掃除もしてが学級会して勉強して忙しすぎて楽しい子供時代が過ごせない」という生徒もいました。
今や日本は世界から見ても出生率が低く不妊が増えているというのもあって秩序は社会のためにいいけども、生物学的には多大なストレスを与えていることもある例かなと思うこともあります。
大人がちゃんと子供たちに未来への用意をするために安全な遊び場や環境を作ることも大事だなって感じています…
てくさんコメントありがとうございます★
確かにうちの子を見ているだけでも「小学生って忙しいよなあ」と思いま(^^;(塾とかも行ってないのに…)。
特に今はコロナのせいで校庭の解放とかも無くなっちゃったし、ボール遊びなんかができる公園も少なく(あってもぎゅうぎゅう詰め)どんどん子どもが自由に過ごせる場というのが少なくなってますよね。幸い、我が家はまだ東京の郊外なので原っぱが残っているの結構遊び場には不便しないんですが…。秩序と自由のバランスってほんと難しいですよね。フランスは自由すぎるとも思うし…。
私の地元では割となんでも燃えるゴミ可になっていましたが大学時代別の自治体に住んだ時に、CDが不燃!?ポテトチップスの袋まで不燃なの!?と驚いた覚えがあります😂
そしてゴミ袋は紙袋で無くてはならず、家の前に置いて置くのを収集者が回収してくれるルールだったので、ゴミ袋はビニールでゴミ収集場所に持っていくルールの土地から来た私はかなりカルチャーショックでした😅
自治体によって可燃物不燃物が違うのは、焼却炉の性能によって変わると聞いた事があります。
性能の良い焼却炉は割となんでも燃やせるので可燃物が多いのだとか…。
でも自治体によって違うのは日本人でも混乱するし、海外の方とかは更に混乱するし大変だろうなあと思います。
はるさんコメントありがとうございます★
そうそう!漫画家さんで最初吉祥寺(武蔵野は結構ゴミの分別厳しいですよね)に住んでいた人が次に文京区に住んだら全然ゴミ出しの仕方が違うと驚いてました。文京区や渋谷区は外国の人も多いせいか?かなり緩いそうです(^^;
そのため、私も夫の友人に日本への移住を相談されたときはその辺も踏まえて移住地を決めた方がいいとアドバイスするんですが、こういうのって「それくらいできるよ!」と思ってしまうのかあまり聞いてくれないんですよね(そしていざ移住したら『ほんとに厳しいしちょっと間違ったら全然ゴミ持ってってくれないTT』と泣く)。私だって両方体験しなかったらそういうの理解できなかったと思うし、難しいです(;´∀`)
はじめてコメントします。
自治体によっては焼却施設の能力によってはプラスチックも焼却ゴミになってる所もありますよ。
私の住んでる所も軽く洗うだけでは落ちない油汚れのついたものや硬質プラスチックは燃えるゴミです。
焼却能力が高ければ有害なガスが発生しないのと、洗剤と水を使う方が環境に悪いってことらしいですよ。
Jさんコメントありがとうございます★
そうそう!私の母は一時期かなり頑張ってゴミの分別徹底していたのに(エコロジストが流行った時代に…)、何かの実習でごみ処理場の見学に行ったら実はほとんどが燃やされていたことにショックを受けて、今では結構緩めにやってますもん(^^;
実際にリサイクルするよりも新しく作った方が楽だろうなあと思う部分多いですよね…。
ちなみに、道路はとてもきれいです。アジア人多いエリアだからかな?
るるさんコメントありがとうございます★
おおー!さすがアメリカ(なんとなく^^;)!
そういえばアメリカもそんなにごみの不法投棄あるイメージ無いですね(もちろん実際はあるのでしょうが…)。広大な大地が包み込んでくれているのか?新天地ならではの柔軟なルールに馴染む力があるのか?気になるところです★
私もフランス人彼(現夫)と日本に住んでいた時に相当揉めました。
確かに分別細くて、フランス人友人が日本に引っ越してきた時に一番に聞かれたのはゴミの分別についてです😅
でもイラストで分かりやすく記載されてたりしてやっぱり親切だなって思ってしまうのは日本贔屓だからですかね。
フランスもプラスチックのリサイクルだったり使い捨ての制限だったり、頑張っていますが、なんかイマイチなんですよね。
移民も多く価値観が多様化しているからかなぁなんて思いましたが、確かにお隣ドイツはキレイ。
何なんでしょうか?
ゴミだらけの道を歩くだけで、気分も塞ぐし切実になんとかして欲しいです😂
まさみんさんコメントありがとうございます★
すっごく気持ち分かります~TT!なんていうか…やっぱりこれもフランス人頑固さからくるものなんですしょうか?あとは教育ですよね。教師でもタバコポイ捨て平気でする国ですもん…。
でも長男の学校でもごみの分別に関する授業もやったそうですし、これから少しづつ変わって行くかも?トイレとかもひと昔前は汚くてすごかったけど、20年くらいかけてきれいになりつつありますものね★
あとドイツの人は良くも悪くも日本人と気質が似てるって言いますよね(良いところはきれい好き。悪いところはケチ←実はドイツも養育費不払い大国だとか…)フランスとお隣の国なのに面白いですよね(笑)
くまひげさんコメントありがとうございます★
まさに!上のコメントでも書きましたが、一時期ゴミの分別をかなり頑張っていた母がそういう工場の場面を見てしまって、一気に萎えて緩くなったことがありました(^^;
私もボランティアでごみの分別作業体験したことがありますが、いちいちこういうのにコストかけるのほんと大変だよなあと思いましたしね…。
フランスは環境対策は日本より全然頑張ってると思うんですよね。あとは国民がそれを守るだけで…(;´∀`)