長男ネタが続いてます★
次男もネタはいっぱいあるのですがいかんせん全部下ネ(以下自粛)

パスしちゃダメっすか先生_| ̄|○
植物に関しては上記したように、フランスでも学校に生えているものを観察したりする授業があったと思うんですが、虫を飼ってみましょうという授業は無かったと思います(^^;
もともとフランスは「虫を愛でる」文化が無い国なので…という記事はこちら↓
長男は思いこむと一直線!なところがありますが、これもフランスの血のなせる技なのか?(^^;↓
しかし実際に虫さんを飼うんだったら、それなりに快適な環境にしてあげないとかわいそうだし…。(何が嫌だってそういうのを維持できる自信がなくて嫌_| ̄|○)
とりあえず「ダンゴムシの飼育本」を図書館で予約してみた未熟母きくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです…!

人気ブログランキング
調べてみたら、フランスでたまに見かけた朝顔っぽい花はマルバアサガオという種類の朝顔だそうで、朝だけでなく日中はずっと咲いているのが特徴なんだそうです★
北フランスではたまーに見たけど、基本寒い場所のせいか?ほんとメジャーでは無かったですね~。
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
「フランス人夫の『育児論』再び(前編)」の記事に頂いたコメントに返信させていただきました★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投
次男もネタはいっぱいあるのですがいかんせん全部下ネ(以下自粛)

パスしちゃダメっすか先生_| ̄|○
植物に関しては上記したように、フランスでも学校に生えているものを観察したりする授業があったと思うんですが、虫を飼ってみましょうという授業は無かったと思います(^^;
もともとフランスは「虫を愛でる」文化が無い国なので…という記事はこちら↓
長男は思いこむと一直線!なところがありますが、これもフランスの血のなせる技なのか?(^^;↓
しかし実際に虫さんを飼うんだったら、それなりに快適な環境にしてあげないとかわいそうだし…。(何が嫌だってそういうのを維持できる自信がなくて嫌_| ̄|○)
とりあえず「ダンゴムシの飼育本」を図書館で予約してみた未熟母きくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです…!

人気ブログランキング
調べてみたら、フランスでたまに見かけた朝顔っぽい花はマルバアサガオという種類の朝顔だそうで、朝だけでなく日中はずっと咲いているのが特徴なんだそうです★
北フランスではたまーに見たけど、基本寒い場所のせいか?ほんとメジャーでは無かったですね~。
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
「フランス人夫の『育児論』再び(前編)」の記事に頂いたコメントに返信させていただきました★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投
コメント
コメント一覧 (18)
うちの娘も好きで旦那の実家(近所)にいくたびお義母さんに鉢植えどけてもらって集団のだんご虫を見たがります。
私は1~2匹くらいなら平気ですけど集団はお断りなんで目に入らないようにしてますけどね。
余談ですが集団でない限り特別嫌いでも好きでもなかったけどプランターで栽培してる苺(しかも甘い品種のだけ‼️)がだんご虫に食われてから奴らは私の敵と認定されました。
駄犬の犬さんコメントありがとうございます★
分かります~!虫って妙にグルメで、ちゃんと美味しい方を選んで食べますよね…!
私は最初から戦う気もなく、農家の人に足を向けて眠れないほど感謝しながら野菜を買わせてもらってます♡
結局ダンゴムシの飼育は他の親御さんから大反発があったそうで(笑)学校の教室で飼うことになったと息子から聞きました(^^;残念だね~と言いつつ、ちょっと「そのお母さんナイス」と思ったのは秘密です(笑)
フランス人は虫を愛でないは、そうらしいですね日本で有名なフランス人のファーブルの事フランス人は知らないらしいです😅
名無しの里さんコメントありがとうございます★
そうなんですよね!しかもファーブルさん生前は虫の観察中にしょっちゅう不審者扱いされて通報されていたという話を聞いて、なんか泣けました(´;ω;`)
てくさんコメントありがとうございます★
鈴虫の音とかも、ロシアの人とかにはただの「雑音」という話を聞いて衝撃を受けました…!
カイコとかアオムシとかカタツムリの観察はありましたが、今時ダンゴムシ?
しかも育てるって、あれは万が一増えたら困りませんか?
アレの生活環境を家の中に作り出すのも、それは衛生上問題がありそう。
もし自分なら、アリンコやアオムシじゃだめなんですか、と先生を問い詰めたくなりそう。
ダンゴムシってあれですよねさんコメントありがとうございます★
そうなんですよ~!でも下の方のコメントでも書きましたが、やっぱり他の保護者さんから「自宅での飼育は勘弁してくれ」と物言いがついたそうで(内心ナイス!)、クラス内での飼育になったそうです(^^;
ちなみに私は大昔母の髪についた青虫を素手で取らされてから(母もパニックになってたから仕方ないんですけど)青虫だけは苦手です…_| ̄|○子供産んでだいぶましになりましたが、積極的に関わるのは勘弁です(笑)
よっしーさんコメントありがとうございます★
ぎゃあああああ!
想像しただけで倒れそうです(;´Д`)!!
しかもうち絶対に次男がいじってひっくり返しそうだし(これも想像だけで涙目)
私は芋虫とか苦手なので蚕を見るのも嫌でしたが息子は楽しそうに育ててました。
日本の小学校ってなかなかハードな事をさせますよね( ̄▽ ̄;)
※maki※さんコメントありがとうございます★
蚕!そいういえば兄の時にあった気がします!懐かしい~!
うちはかわいそうだからと成虫にしましたが、他のうちはほとんど糸を取ってた記憶(笑)ほんと、フランス人なんかみんなろくに育てないで大変なことになりそうです…(^^;
自分の時は上の方が書かれてるみたいに蚕はありましたね。
桑の葉は先生が用意してくれてました。
うちは近くの畑に生えていたのを、その畑の持ち主の方に許可を得てもらっていましたが、2年目からは鳥が運んできたのか庭に勝手に生えてきたのでそれを。
それにしても長男くん、どんな花が咲くか知らないから、咲くまで調べないで楽しみにしてるって素敵ですね✨
言い回しがロマンチックだなぁと思いました☺️
初めて見るアサガオの感想も楽しみです。
今年はいろんな花がいつもより早く咲いているので、朝顔も6月とか7月頭には見られるかもしれないですね。
mizさんコメントありがとうございます★
蚕ありましたね~!あれもうちに来たら猫の餌食になりそうなので、今は無くなってほんとに感謝です(これからあったりして…)★
あれからしばらくたち、朝顔が近くの家などでも見れるようになりましたが、長男は「自分の朝顔はきっと世界一美しい色だ」と信じていて(まだつぼみなんだそうです)、ほんとフランスっぽい言い方だなあと感心しています(笑)
でもこういうワクワクする気持ちって失って欲しくないですよね♪
ダンゴムシが平気なお母さんっているのかなあ…大半の人が避けたいような。
今の時期ならカタツムリとかじゃダメなんでしょうか(笑)
あんりさんコメントありがとうございます★
きっと先生も「どこでも捕まえやすい虫」を考えてくれたのでしょうが…(^^;
下のコメントでも書きましたが、保護者からの物言いでクラスで飼うことにしたようですが、息子は予想外のグロさに「やっぱりおうちで飼わなくて良かった…」と安心しています(笑)
去年、娘が「卒業旅行にヨーロッパ1人旅したい、ママホームステイもしたでしょ、どこが良いと思う?」と言うので、ウン10年前の私の訪問時よりかなり事情も変わっているだろうと、情報集めを始めて、やっぱり今現在住んでる人の様子を見るのが1番!と色んな方のブログを見て、出会ったのがきくこさんのブログでした。
結局卒業の頃はヨーロッパでコロナが蔓延し始め、泣く泣く旅行は諦めたのですが、ここはそれからもずっと楽しく拝見させていただいています。
小学校の朝顔観察、懐かしいですねえ…夏休み前、自転車の荷台に乗せて娘と一緒に持って帰ったのも良い思い出です。
幼稚園から園でも色々育てていたので娘はもう淡々としたものでしたが、長男さんのどんな花が咲くか楽しみにされてて「可愛い朝顔ちゃん」という表現が、初々しく可愛らしくて久しぶりに胸がキューンとなりました。
幼稚園できゅうりを植えた時に、クラスの男の子が「今日はタコ酢作ってもらおう」と呟いていたという微笑ましい話も何故か一緒に思い出しました(笑)
朝顔が綺麗に開いた時の、長男さんの反応が楽しみです。
みみさんコメントありがとうございます★初めまして!
娘さん旅行行けなくて残念でしたね~(´;ω;`)どうかはやく自由にどこにでも行ける日が戻ってきますように!私のブログは思いっきり生活感ありありなので、参考になったかは恐縮なのですが、楽しく読んでくださったら嬉しいです(´∀`)♪
朝顔は現在つぼみが3つできたそうで「他の人は2つしかできてないのに、長男は3つだった!」と100回くらい自慢しております(笑)でも確かにこういうことに夢中になれるのってほんといいなあ~と私も日々胸をキュンキュンさせてもらってます♪