

以前こちらの話でも書きましたが↓
フランスは教科書は貸し出し制ですし、算数の授業はありましたがこういう教材を使っての勉強は(少なくとも長男が通っている間は)ありませんでした。
ちなみに「算数セット」はこういうのなんですけど↓

教科書「啓林館」に対応 さんすうせっと総合版C(セット内容13点)
私は子どもの時は無かった気がする。いつ出てきたんでしょうか?
実際こういうのを使って教育している賜物なのか?
フランスより日本の方が小学生の数学レベルはずっと高いそうです。
(というか実はEU内でもフランスの数学レベルランキングは低い方らしい)
でもその真実は、こっちで書いたように↓
そもそものフランスの数の数え方が難しいからでは?と私は睨んでおります(笑)
そんなわけでありがたいとは思うんですが、教材にいちいち名前書くのが超めんどくっさいTT!
これをまた長男の時もしなきゃいけないかと思うと、想像だけで10歳は年を取りそう_| ̄|○
読者さんから教えてもらったお名前スタンプとかナイスアイディアと思うんですが、教材が小さかったり表面がつるつるしててスタンプが使えなかったりしてなかなかままなりません~(´;ω;`)
はい、愚痴ってないで頑張りマンモス!!
フランスの小学校での必要な持ち物はこちら↓
これにももちろん名前は書かなきゃいけないんですが、そこまで厳密に(例えば色鉛筆の一本一本とかに)名前書くのを求められることは無かったですね~…。
こういう時(だけは)大雑把選手権関東代表の私は「フランスの方が楽だった…」と羨ましがらずにはいられないのでした。
手抜き大好ききくこに喝!のクリックをいただけると嬉しいです…( ;∀;)★

人気ブログランキング
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
「青空ノムコウ(アトピー前線異常アリ)」「北仏で生きる日本人女性に思う」「フランス人夫、ご近所いじめに遭う!?」にいただいたコメントに返信させていただきました♪
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投
コメント
コメント一覧 (76)
でも使った覚えがない。てかなに習ったかも覚えてないや(笑)
もうすぐ還暦さんコメントありがとうございます★
あったんですね!(◎o◎)
私はクラス皆で使う教材としてなら見かけたんですが…(そして何を習ったのかも覚えてないのは同様です。笑)
ただし、学校の備品で都度貸出でした。
確か番号が振ってあって、自分の出席番号のを使って授業が終わったら教材室に戻すって感じだったと思います。
使ったのも数えるほどだったと記憶しているので、貸出制じゃダメなのかなって思っちゃいました。
それか昔より活用する方針が決まって、貸出制じゃ無理ってなったか、うちの小学校の人数が少なかったから成り立ってたのか・・・
親が持ち物1つ1つ名前を書いてくれるの、子供心に大事にされてる気がして嬉しかったですが、働きながら大変だったなぁと今は思いますね😓
mizさんコメントありがとうございます★
貸し出し制であったんですね!私も物によってはクラス皆で勉強するときに使った記憶があるのですが、今の息子のように一人一人にもらった記憶はありません(^^;
子供心に大事にされてる気がして嬉しかったですが、働きながら大変だったなぁ←ああ~!なんかこの言葉でとっても救われた気がします(´∀`)!息子たちもこう思ってくれてたら嬉しいなあ♡
算数セット、私の小学生の頃(約50年前😱)から有りましたよ。数え棒が竹製だった💦
1〜2年しか使わないのに経済的にも手間も大変なので、今は学校の備品として生徒に貸し出す学校が多くなってるようです。
とどわんこさんコメントありがとうございます★
あ!なんか一瞬だけ私も竹製の使った気がします!(もしかしたら先生の私物だったかも?)
なんかもったいないですよね~(^^;せめて次男のは長男に回せないかな…( ̄▽ ̄;)
きくこさんと同じくらい(33才)ですがありました
4つ上の兄もあったので地域差もあるのでしょうか?
うちの母は名前シールを大量に作り、結婚して名字が変わった今も在庫があります(笑)
下の名前もかいてるし目印にはなるかなと
53歳ですが私が1年生のときもありました。
子供(31歳、29歳)のときもあってあぱぱさんのお母さんのように名前シールを作って貼りまくりました。
そして娘が結婚して名前が変わった今も大量の在庫ありですw
同じような人がいて嬉しいです💓(*^^*)
ぴろろさんコメントありがとうございます★
やっぱり地域によって昔から使ってたんですね~★
そしていまだに在庫アリと言うのもなんか申し訳ないのですが微笑ましくて笑ってしまいました(´∀`)とはいえ、我が家もあまり作りすぎないように気をつけねば…!
あぱぱさんコメントありがとうございます★
今回のみなさんのコメントで年齢ではなく地域で別れているのにびっくりしました(◎o◎)!
お母さま、あるあるですが、ちょっと愛情を感じますね♡かわいい( ´艸`)
自分アラフォーですがさんすうセットはありました。
でも名前は箱だけだったと思います。おはじきとかにはなかった。
使うのも1、2年生の時だけで、しかもめったに使わなかった(10回くらい)と記憶してます。
学校によって使い方の違いはあるんでしょうけど、自分と同じくらいしか使わないのであれば、全てに名前を書くのはどうなんだ?って思ってします。
青リンゴさんコメントありがとうございます★
全てに名前を書くのはどうなんだ?←これですよこれ~!!
しかも算数カードとか、速攻で覚えてもう滅多に使ってないし…( ̄▽ ̄;)別に何回も必要なものなら買ってもいいんですが、数回しか使わないものはプリントや貸し出しで済ませて欲しいですよね~。
エコの観点からもどうなんだろうと思ってしまいます…。
お名前シールとかはどうでしょう?小さい物品にも貼れるように、今はかなり小さいお名前シールもセットになっている事が多いです✨
アマゾン等でも購入出来ますし、ベネッセではお名前シール無料プレゼントキャンペーンとかやってます☺️
凄く可愛いし防水加工もされ、デザインもシールの枚数も選べて小さいものにも貼れるよう小さいシールも沢山ありとても重宝しているんですが、こどもチャレンジの資料が定期的に届きます…😂
はるさんコメントありがとうございます★
そんなシールがあるんですね(◎o◎)!ベネッセには過去思いっきり(私ので)個人情報漏洩して500円のごめんね図書カードもらったんですが、もうあれからウン十年経ってますし、和解しようかしら!?(笑)
日本は色々細かいルールが多いけど、それを補うグッズの数もすごくて助かりますよねえ…。
フラサーさんコメントありがとうございます★
そうなんですよ!フランスって平均値は低くとも、突出した能力が高い人が多いですよね!
日本はよく逆だと言われるので、この辺も国民性の違いなんでしょうか…(;^ω^)
実は男性は潜在的に子育ては女性の役割と8割思っているとアメリカの大学の実験でありましたね
だからかどうかわかりませんが、アメリカの国際カップルで育児も家事も押し付けている(自覚なし)のに妻が稼ぎがなく妻の役割をしていないと夫が突然離婚申請して異国で子育て奮闘するがあまり無職にせざるを得ない妻から養育権を奪って子供と引き離すという離婚劇結構聞きます。(住宅や財産権利が夫名義であるため財産分与ができない)
子供と離れたくない母親はなんとかそばにいようと底辺の仕事(それでも立派なジョブですがアメリカってなぜかそう言うイメージ)について一人寂しく生きている日本人の話結構聞きました…。
悲しいですが何もかも「愛」だけの保証で片方に配偶者に頼り切っているといかんなぁと学びました。
てくさんコメントありがとうございます★
ああ~!まさにそういうカップルを向こうで何件か見ました…。我が家も夫がモテるタイプで、お姑さんが孫命!と孫育てに協力的だったらかなり危うかったですね…(だからいつも心からあのお姑さんで良かったと感謝しているんです。笑)。
ほんと、悲しいけど愛って契約ではないからいつでも反故にできるし、そういうものに甘えていると痛い目にあいますよね…(´;ω;`)
夫なんて「きくちゃんの方が字がうまい」という謎理由でフランス語の書類も私に結構書かせていたのに、自分は手伝う気さえ無くていつもイラっとします(未熟者夫婦)。
マサオスシさんコメントありがとうございます★
皆さん色々工夫なさっててすごいですよね!ちなみにそのテクは私も看護師時代の持ち物によくやってたのでなんか懐かしかったです(笑)
いつも楽しく読んでいます。算数セットに名前を書いてらっしゃるきくこ様の苦労を思うと居ても立っても居られず初めてコメントします。
算数セットの細かいおはじき、サイコロに対応してますというお名前シールがあるのです!大手お買い物サイトでぜひ探してみてください。ピンセット付きです。
猫のメルさんコメントありがとうございます★
お心遣い嬉しいです♡
今回はちょっと購入が間に合いませんでしたが、次回(次男の時)にはリベンジでもうちょっとうまくやっていきたいです…!
MIKEさんコメントありがとうございます★
手伝うという発想すらありません(# ゚Д゚)
もう遅いとは承知ですが、おなまえシールで、算数セット用の細かーいのがネットで注文できますよ。
私は子の入学時に張り切ってこのシールを購入したのですが、うちの学校は算数セットは個人持ちではなく教室の備品だったので使いませんでした(^_^;)
でもクレヨン、絵の具、鉛筆やらスティックのりや細かい物に貼りまくって元は取れました。便利ですよ!
ろんどさんコメントありがとうございます★
なるほど~!!そう言うのをもっと時間に余裕を持って準備しておけば良かったと後悔しきりですTT
ぜひ次男の時に生かさせてもらおうと思います♪
算数セット用のお名前シールはいかがですか?
お子さんのお名前を添えて注文すれば1週間くらいでくるし、お金や数え棒に合わせた大きさのシールもありますよ!
結局貼らなきゃ行けないのは変わらないのですが、書く手間が省けてちょっと楽でしたよ。
だんごさんコメントありがとうございます★
そういうものがあるんですね!日本何でもあるなあ~(◎◎)!
ぜひ次男の時に生かそうと思います!楽最高( ´艸`)
文具はシールが一番楽ですよ。
プリンターがあればパソコンからでも、対応してたらスマホからでも様々なサイズのものが。色んなサイトやアプリがあるので使いやすいものが見つかるといいですね。
ちなみに無料のプリンターメーカーや、文具メーカーのが侮れません。
テプラをはじめシール専用機も色々ありますよ。
けるるさんコメントありがとうございます★
テプラ懐かしいですね!でも確かに小学生がいたら一個持っていてもいいかも…。
次男の時にも使えますし、ちょっと検討してみます♡
これは学校の教材によっても違うかも知れませんが、2年生になると九九のカード、3年生からは英語の単語カードなどがでてくるので、その際にはお名前スタンプが良い働きをしますよ💡
しかし、日本は自分専用の教材が多すぎですよね。
教科によっては持ち帰らなくてもよい教科書などもありますが、高学年になるとランドセルがパンパンで肩がこるそうです。
だんごさんコメントありがとうございます★
ああ~!そうか、2年生になってもまだまだ続くのですねTTそして次男の時も_| ̄|○
ランドセルすでにかなり重いです~(;´Д`)子どもにしょわせるのが毎日かわいそうで…。せめてもう少し置いていくのを認めてくれればいいんですけれど(^^;
でもその辺は実はフランスも結構大変だという話が聞きました。世界共通なのかも知れませんね~。
団体行動をする上で少しでもトラブルをさけるためとはいえめんどくさいですよね。
うちは通ってた幼稚園が厳しめでクレヨン、絵の具、色鉛筆以外にも身に付ける物すべてに手書きで名前書かなきゃいけなくて(シール不可)たまに書き漏れのあったときに先生から連絡帳に「○○にも名前書いてください」ってメモが貼られてたり(笑)
小学校は幸いシールでもOKだったのでこどもチャレンジに付いて来た名前シールを娘と一緒に貼ってたのですごく楽に感じましたね。
駄犬の犬さんコメントありがとうございます★
すべて手書き…!?そのこだわりはなんででしょうね。親御さんが大変な決まりはあまり作らないで欲しいですねえTT
こどもちゃれんじにおまけで名前シール作ってもらえるって知りませんでしたが、この後他のママ友からも聞きました!ネットでも頼める時代ですが、やっぱり日本のサービスってすごいですねえ…!
しずさんコメントありがとうございます★
そうなのですね!次男の時にぜひ生かしたいです(´∀`)♡
たあさんコメントありがとうございます★
馬鹿らしい←ああ~。私も正直そう思ってしまいました(^^;きっと数々のトラブルの事例があってのことなんでしょうが…。
マチ針の話を聞いて私も恐怖しかありません(´・ω・`)か、覚悟して臨みたいと思います…!TT
その数え棒やカードを使ってた記憶があります。
おはじきや小さなパーツにも貼れるさんすうセット用のシールがたしかあったと思います。名前は印刷してくれるので貼るだけです。まあ、貼るのも大変なんですが…。
はとさんコメントありがとうございます★
やはり地域によっては昔から使っていることもあるのですね~(◎◎)!
日本の「名前書き」をなめてかかって火傷してしまいましたが(苦笑)次男の時はそういうのもしっかり利用して備えたいです!
もう遅いかもしれませんがネットで「算数セット お名前シール」等で検索すると印字シールを購入できるショップがたくさんでてきます。シールを貼るのも手間ではありますが手書きよりはいくらかましかな…と思います。
おはじきの形になっていたり数え棒に貼れるくらい細かったりと便利な形状になっていて大体1000円くらいでしょうか…ショップによってはシールを貼るときに便利なピンセットも一緒になっていたりしますので、次男くんのときにはこちらを使うのもありかもしれません。
あとおさがりの場合、名前の訂正が不要な場合もあったりします(学校によりますけど)ので次男くんの入学説明会の際に聞いてみるのもありかもしれませんね。
あおさんコメントありがとうございます★
おさがりの場合訂正が…←ああ~そうなんですよね!「名字だけ書いておけばいいだろう」と思った私の心を見透かされたようですT▽T
せっかく痒い所に手が届く日本の便利な商品があったのに、あまり実感がなくて利用できなかったのが残念です(^^;ぜひ次の次男の時は皆さんの意見を思い出して活かしたいです!
私の頃はまだゆるかったのか、おはじきや棒にまでは名前付けをしてなくて、友達とおはじき遊びする内に混ざり、全員元は誰のかわからないおはじき使ってました
そしていつの間にか行方不明になり量も減り笑
5歳離れた妹とそのひとつ下の弟の算数セットは、おはじきにも名前付けが必要になり、母でなく私が名前付けをしてました
子ども心に「これはキツい…」と思ったのを覚えているので、わが子の時は算数セット用の名前シール買おうと心に決めてます笑
まつさんコメントありがとうございます★
そうなのですね!おおらかな時代でいいなあ~(;´∀`)(その分トラブルも多かったのでしょうが…)
せっかく母が年齢の近い妹(里子)を育ててリアルな話を聞いていたのに、やっぱり覚悟が足りなかったなあ~と反省です(^^;次男の時にリベンジ?したいです…!!
そういえばあったよ。
40年前の記憶!日本の教育って基本変わらないのねー。
ある意味怖い。
新しいものを取りいれつつに良いものは残しているように思いたいわ。
いつも新品主義はお金かかるね。
MIYAさんコメントありがとうございます★
新品主義←これですよこれ!ほんっとランドセルだって私の時代はかろうじておさがりの子がいたけど、今はそういうの一切見ませんもんね~(;´∀`)
良いものは残して欲しいけど、もっと無駄をそぎ落としていくのも大事ですよね…。
フランスの数字ってホントに厄介ですよね。
あんなに厄介な言い方で更に計算方法も独特。
難解極まりないです。
お名前書き大変ですよね。
頑張って下さい。
パソコンで書きたいサイズにフォント合わせて、シールタイプの紙に印刷する方法も上手くいかないですかー?
まさみんさんコメントありがとうございます★
ほんとですよね(^^;!お隣のベルギー(フランス語圏)も昔はそういう数え方していたけど、今は独自のもっと簡単な数字の呼び方をしているとか…。フランスも見習ってくれい!(笑)
お名前シールは今回は使いませんでしたが、次男の時に活かしたいと思います★
アラフォーですが、子どもの時使ってました。
しかし、現在小学校に通っている二人の子どもは使っていません!
この記事を読んで、そういえばうちの子ども達は算数セットを使っていない!と気付きました。地域や学校によって違うんですかね。
細かい物に一つひとつ名前を書くのって、かなりの疲労作業ですよね。
おつかれさまです!
そら豆さんコメントありがとうございます★
おお!我が家の逆バージョンもあるのですね!
特にうちの場合、私の母校と同じところに通っているだけにいつ導入したんだろうと不思議でたまりません。
正直、算数カードとかすでに覚えてしまって使ってませんし…(苦笑)こういうのはみんなで共有(もしくは希望制)にした方がエコなんじゃないかなあ~(^^;なんて思ってしまいます。
うちの子の小学校は、おはじきと数え棒がないタイプの算数セットでしたので、覚悟してたよりまだちょっとはマシでしたw
もう全て終わったと油断してたら、今年3年で絵具セットと習字セットが!そのうち裁縫セットが来る!!
算数セットよりはマシなハズ…と自分に喝を入れてちまちま名前シール貼ってます。。
目の充血したきくこさんには今さらなアドバイスかもしれませんが、フルネームじゃなくて苗字だけにすると、次男くんへのお下がりの時助かりますよ〜母がw
ヒロモチさんコメントありがとうございます★
おはじきがないタイプもあるのですね!いいなあ~(本音が漏れる^^;)
そうそう、我が家もその後絵の具セット買いました!あれも幼稚園から使っているのがまだきれいだから、それを再利用すれば名前も書かなくて済む~♪…なんて思っていたら、子ども本人に絵の具セットのパンフレット渡すもんだから、当然「これが欲しい!○○君とおそろいにするって約束した!」と言われてしまい、新しくポケ〇ンの買いましたし、名前も一から書き直し…_| ̄|○なんか日本ってこういうの多くてズルい!と思ってしまいますね~( ̄▽ ̄;)まあもちろん自分もそうやって育ててもらったからあんまり文句言っちゃいけないのですが…。
セリアにもありますが、ハンコと柄がバラバラなので220円かかります(汗)
入学セットの名前入れですが、無茶苦茶忙しいママがシャチハタで対応していたのを見たことがあるので臨機応変でいいかもしれません(^^;)
にゃっちさんコメントありがとうございます★
おお!メーカーまで細かく教えていただき助かります!100円ショップ大好き( ´艸`)
ちなみに私もすでにシャチハタを使ったことがあるのですが、先生には「なるべくシャチハタはやめて欲しい」と言われ…(なぜ?)なかなかままなりませんね~( ̄▽ ̄;)
息子の時は学校から貸し出しだったのですが、去年からコロナのせいで貸し出し禁止→個人で買ってね❤️の形に……
チクショウ!コロナこの野郎!
今年入学の娘の時には夜なべして名前シール貼りましたよ……
因みに旦那は「名前シール?買わなくても俺が書くよ」と言ってましたが、実際にやると数え棒?あの麻雀ピンみたいな奴100本をみた瞬間に崩れ落ちてましたね。
名前シール勝ち取りました。
現場をみてから寝言は言えと言うお話。
ノイノイさんコメントありがとうございます★
旦那さんが崩れ落ちるところを想像して吹き出してしまいました(笑)ほんと!実際に聞くのとやるのとでは大違いですよねー(´;ω;`)
そうか、コロナのせいで共有できないというのもあるのですね…。しかし、もうお口にいれる年齢でもないしちょっと見逃して欲しい(笑)せめて弟に再利用できればいいんですが、小学校に入ると教科書と一緒で強制的に渡されるそうで、やっぱりなんか時間の搾取的にもエコ的にもどうなんだろう…?と思ってしまいますね~(^^;
おはじき 1個1個に名前書いて無かったから
隣の人に盗られて悔しかったから と
私の算数セットの名前書きを頑張ってたのを
ボンヤリ覚えてます。
母親は82歳。
田舎の漁師町の出身です。
75年前の小学生ですね(笑)
ザヨスさんコメントありがとうございます★
そんなに昔から算数セットって使ってたのですね(◎◎)!
私の母も実は何回か悔しい思いをしたみたいで、いまだに自分の大切な持ち物には全て名前を書いています(;´∀`)おかげでメルカリとかにあまりものを出せないのですが、ちょっと上の世代のあるあるなのかも…?
くまぷーさんコメントありがとうございます★
なるほど!やっぱり先生や学校の方針とかにもよるのかなー?
うちの子は少しだけ先にフランスの小学校に通えていた関係上もあって、算数カードとかすでにできてしまうのであまり大事にもしてなくてなんだかなあと思ってしまいます…(^^;
学校側が生徒の名前をひらがなで書いた極小極細シールを用意してくれていて、それをペタペタと貼っていくだけでしたので、子供と一緒に貼り付けた思い出が
ひょっとしたら業者側が売上落ちないように工夫してたのかも知れませんが、学校から配布されていましたよ
なななしさんコメントありがとうございます★
学校側が用意してくれていたんですね!いいなあ~(;´∀`)
私も判子ではないですが、名前スタンプみたいなのもらえないかなーと淡い期待をしてましたが、しっかりもらえませんでした(´;▽;`)
日本に住んでいる外国出身の方って、何故自分の国と違うところをネガティブに捉えてブツブツ言うのでしょうか?
私も海外に3年間住んでいましたが、文化、宗教の違いをネガティブに捉えたことはありませんし、不思議に思っても、それが他文化だし、口にするのはその国の方に失礼だとも思いました。
アメリカでは、アメリカが嫌なら自国へお帰りください。の精神だったので、日本にいる外国出身の方達が日本文化を、あーだのこーだの言うことが不思議でなりません。
嫌なら自国に帰れば済むはなしなのに。。
さんさんコメントありがとうございます★
応援ありがとうございます!\(^^)/でももし全国大会で戦いがかち合ったら負けませんことよ♡おーほっほ!
通りすがりさんコメントありがとうございます★
貸し出し制いいなあ~(;´∀`)無くさないし、ほんと持ち帰りもしなくていいし、一番いいと思うんですよねえ…。
このコロナ禍で日本の新品信仰に拍車がかかった気がします(´・ω・`)悪いことでもないのですが(実際日本の感染者数を考えると…)やっぱりちょっとエコ的にはどうなんだろうと思うところもありますね~(^^;
私アラフィフですが、ありましたよー
もしかしたら地域によって違うのか?
ちなみに大阪です。
もちろん、弟の時もありました。
2つ下です。
うみさんコメントありがとうございます★
どうやら地域によって違うみたいですね!(;゚Д゚)
私はてっきり今の世代からだと思いこんでいたので、みなさんのコメント読んでびっくりでした(;´∀`)
アラサーの子どもたちの頃にももちろんありました!
気になってネットで調べてみたら、今は金属やプラスチックにも押せる油性スタンプ台があるみたい。これを使えば無敵そうですね✨
野良猫さんコメントありがとうございます★
おおー!日本ってほんとなんでもありますね…!
そういうのを活用しなかったのが残念ですが、次男の時にリベンジしたいです(≧∇≦)!
母が夜なべして名前つけしてたの覚えてます^^;
私の子供たちもあり、算数セット用シールがあるのも知ってますが結構お高いんですよね(^_^;)もちろん私も夜なべして名前書きました
地域差があるんですね、知らなかった!
ももんがさんコメントありがとうございます★
私も地域によっては使ってたって全然知りませんでした(;´∀`)里子で小学生の妹の算数セット見て「ふーん、今はこんなの使うんだねえ」と思ってました。
名前シール、便利だけとお金もかかるし、大きさや数の塩梅も難しそうですよね…。次男の時じゃないとどっちにしろ活かせなかったかも(^^;
私も名前書きを覚悟してたのですが、なんと業者から全校生徒分、名前シールがプレゼントされました!
うちには末っ子もいるので、そのシールを半分に切り、名字だけにして貼りました!
これで末っ子のときの名前つけはしなくていいな、とほくそ笑んでいます(^o^)
ちびこさんコメントありがとうございます★
ああ~、双子ちゃんの場合本当に大変ですよね!(;´∀`)交渉が成功してよかった!業者さんからもらえてよかったです!
そして末っ子さんのことも抜かりなく考えるところにちびこさんのデキる女臭を感じます。み、見習いたい(^^;