昨日の記事で↓
「人に借りたものを又貸し(失くす)なんて!」というご意見が多かったのでその辺ちょっと書いてみました★


ただの盗人じゃん。
まあ後半のDさんの言い分はおいといて(でも確かにDさんだけじゃなくて、他のフランス人でも返してって言うとなぜか『びっくり』リアクション取る人多かったなあ…)、前半の大事なものならそもそも人には貸さない=つまりそんな大事なものを人に貸した方が悪いという言い分が本音なんだろうなあと思います。
死刑論にしてもなんにしても「被害者」ではなく「加害者」目線で語る国です(;´∀`)↓おいおいと思いますが、それでもDさんは別に悪い人ではないし(日本人に同じことはやるなときつーく言ってありますが)、昨日の記事に出てきた従弟夫婦なんてめっちゃくちゃ良い人達で、私たち夫婦も困っているときに何度も助けてもらっていますし(だから傘のことも覚えてはいるけど恨んでません。ほんとよ!)キリストへの信仰心のもと、ボランティア活動も積極的に行っている人たちなんです。
でも、なんていうかそういうのとはまた別問題なんですよね(;´∀`)国民性としか言いようがない気がする…。
もちろんこれはあくまで私の周囲の話なので、ちゃんとものを返してくれるフランス人もいるでしょうが、それでもフランス人にものを貸すときはある程度の覚悟をしたほうがいいですよ★というお話でした。
「ものを大切に使う」意識も薄いと思うんですよね…↓ それでいて歴史的建造物保護に対する意識の高さは日本の比じゃなかったりするから不思議なんですが。
暑すぎるあまり体がスリープモードに入ったのか?
いくらでも昼寝ができる困ったきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです★

人気ブログランキング
秋まで寝てしまいたい…。
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
「自転車問題・番外編③「特別な人間」は子ども時代から違う」
「母の日スペシャル☆実母の「超能力」」
「疑惑のチチ① 超音波検査&マンモグラフィー受けてきた!」
「疑惑のチチ②すべては秘密裏に…!」の記事に頂いたコメントに返信させていただきました★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ等投稿しております。
「人に借りたものを又貸し(失くす)なんて!」というご意見が多かったのでその辺ちょっと書いてみました★



まあ後半のDさんの言い分はおいといて(でも確かにDさんだけじゃなくて、他のフランス人でも返してって言うとなぜか『びっくり』リアクション取る人多かったなあ…)、前半の大事なものならそもそも人には貸さない=つまりそんな大事なものを人に貸した方が悪いという言い分が本音なんだろうなあと思います。
死刑論にしてもなんにしても「被害者」ではなく「加害者」目線で語る国です(;´∀`)↓おいおいと思いますが、それでもDさんは別に悪い人ではないし(日本人に同じことはやるなときつーく言ってありますが)、昨日の記事に出てきた従弟夫婦なんてめっちゃくちゃ良い人達で、私たち夫婦も困っているときに何度も助けてもらっていますし(だから傘のことも覚えてはいるけど恨んでません。ほんとよ!)キリストへの信仰心のもと、ボランティア活動も積極的に行っている人たちなんです。
でも、なんていうかそういうのとはまた別問題なんですよね(;´∀`)国民性としか言いようがない気がする…。
もちろんこれはあくまで私の周囲の話なので、ちゃんとものを返してくれるフランス人もいるでしょうが、それでもフランス人にものを貸すときはある程度の覚悟をしたほうがいいですよ★というお話でした。
「ものを大切に使う」意識も薄いと思うんですよね…↓ それでいて歴史的建造物保護に対する意識の高さは日本の比じゃなかったりするから不思議なんですが。
暑すぎるあまり体がスリープモードに入ったのか?
いくらでも昼寝ができる困ったきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです★

人気ブログランキング
秋まで寝てしまいたい…。
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
「自転車問題・番外編③「特別な人間」は子ども時代から違う」
「母の日スペシャル☆実母の「超能力」」
「疑惑のチチ① 超音波検査&マンモグラフィー受けてきた!」
「疑惑のチチ②すべては秘密裏に…!」の記事に頂いたコメントに返信させていただきました★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ等投稿しております。
コメント
コメント一覧 (26)
だいぶ前にフランスで家をリフォームする時のお金をきくこさんから借りておきながら大事に使うでもなく調子に乗って新しい道具を買ってくるDさんの話を読んで「人に金借りときながらなんで平気で散財できるの⁉️」って思ってたんですが今回の記事で国民性なのねと理解できました。
他の国でもそういう考え方のところあるんですかね?
ちょっと気になります。
駄犬に犬さんコメントありがとうございます★
ですよね(笑)
イスラム教も結構お金の価値観に関しては日本と相性が悪いと聞いたことがありますが、フランスも国の福祉が割としっかりしているせいか(税金さえしっかり払えば悲惨なことにはならない)、あとはあるだけ使っちゃえ♡という考えの人が多いようには感じますね~(もちろんフランス人でもケチケチお金をため込む人もいるらしいですが、レアみたいです)。
夫とはそれこそ結婚前も結婚後も別れる別れないまで発展したほどの大喧嘩をしてますが、全部原因が「お金」です( ̄▽ ̄;)最近は落ち着きましたが、ほんとこの辺の価値観が違うと疲れますよね…_| ̄|○
フランスの植民地解放遅れていましたよね……
「貸して」は信用できないのは海外ではよくあるあるですよね。
名前書いていようが何しようが。
だから白状だけど私は「貸しません」
もうなくなってもいいやつを外出先で使います。
(家にいる時はお気に入りのものを使います)
空港でペン持っていなくて入国税関審査のカードに書くときにCAよりも何故か私にペン貸してっていう人多すぎ(ワラ
きっとアジア人種だから下に見られているせいか声かけても怖くない存在なんでしょうね。
てくさんコメントありがとうございます★
あると思います~!
前も書いたかな?ネットフリックスの「クラウン」というドラマの中で、植民地でエリザベス女王がスピーチするんですが「イギリスが統治したおかげでここはこんなに美しい国になりましたよ」的なことを平気で言っててビックリでしたもん。価値観がほんと違いますよね。
声をかけても怖くない=優しいって、結局は舐められていると何が違うのかって考えると難しいですよねTT
「借りた物は必ず返しなさい。借りた物を返さないのは泥棒と同じ。」と親に言われて育った私としては正直受け入れ難いです。
こういう話を聞く度に、日本が外国人移住者や労働者を受け入れを広げたら、良い様に利用されて尽くされてしまいそうと思ってしまいます。人が良いし(貸したものは返してくれるだろうという期待や常識)、頼まれた事には嫌と言いづらいし、優柔不断で自己主張控えめな国民性だから、そうで無い人達からは、好意をしっぺで返されてしまうだろうなと。
生まれてから培われた価値観の差、ですね。難しいです。
抹茶さんコメントありがとうございます★
ほんっとにその通りなんですよ!
私も日本の移民の受け入れにはわりと否定的なんですが、それは差別的な意味ではなく、夫も含めた実態をある程度知っているから「今の日本では無理がある」と心から思うんです。
この辺の価値観をしっかり教育、または受け入れる側がきちんと理解していないと、双方にとって悲劇ですよね(´;ω;`)
施したもの(物や親切)は返ってこなくて当たり前、見返り(お礼)は期待しない。
施された方ももらって当たり前って感覚なのかな。
たまたま借りたものが特に趣味でもなんでもないものでも貰うんですかね?
それ手元にあるの邪魔じゃない?捨てるのもアレだし返した方がスッキリしない?って思う自分は日本人思考ですね。
mizさんコメントありがとうございます★
実はそれなんですが借りたものに限らず「もらったものにケチつけてはいけない」精神は日本より高いと思います(^^;
私も「趣味じゃないものはいらない」派なんですが、それを言うとめちゃくちゃ野暮だと怒られます(笑)でも一回夫の友人から精〇の形をしたミルク入れ(おえ~!)をもらったときは次の日に捨てました(苦笑)小粋なフランチギャグってなんでしょうね(遠い目)
日本人は子供の頃から、かーしーて!いーいーよ!と公園の遊具の順番だったり、おもちゃの貸し借りをしますが、外国の子供達の間でもこのようなやりとりはあるのでしょうか。
ゆりさんコメントありがとうございます★
鋭い質問だな~!と思って私も夫に聞いてみたのですが「そもそも大人がそういうことできないのに、子どもにさせようって言う発想がないと思う」だそうです(笑)
確かに公園とかで観察してても「ブランコの順番変わって」「ダメ、まだ私がしているから」「でも自分はもう何分も待ってるから…!!」と子ども同士が話していても親は我関せずです。
ある意味交渉力を身に着けられそうでいいのですが、譲り合い精神も大切だし…(;´∀`)難しいですねえ。
侵略して奪った資源を自分のものだとする歴史から生まれた文化なので、島国の日本人とはベースが違いすぎるんですよね。
諸国を侵略しながら略奪婚までした歳食った妻を捨ててティーンとよろしくやってたナポレオンの血が脈々と受け継がれてると思っといた方がよさそうですね😂
例のあいつさんコメントありがとうございます★
そうそう、あらゆる人種や宗教と混ざりあいやりあってきた人たちですから、考え方が全く違います(^^;
でもそれでいて、電車の席とかの譲り合い精神は日本より上だと感じるんですから、一応バランス取れているんでしょうか…?ほんと不思議な人たちですが、向こうも日本をそう思っているんだろうな(笑)
ぬこさんコメントありがとうございます★
良い悪いではなく知ってるか知らないかで変わる気がします←まさに私が伝えたかったことです!
このあたりを理解しないままお互いに関わり合ってしまうと争いのもとになっちゃうんですよね(´;ω;`)
私も心当たりがあるので、思わずコメント致します。
私も外国人留学生と関わりのある仕事をしておりますが、人から物を借りるのに罪悪感や申し訳なさを感じるのは真面目な日本人だけではと思うほど、彼らは簡単に貸し借りします。
試験中なのに、隣の人の消しゴムだって勝手に使うし、隣の人もそれが当たり前のように接します。
そのせいか忘れ物も多いので、私はその忘れ物を拾い集め、忘れた人に貸すというリサイクルシステムを構築しました。
自分のものだと返してくれないと思ってしまいますが、このシステムにより気持ち良く貸しています。
彼らにとってはこれは助け合いの一部と考えている節もあるようですが、当事者の思いが聞けて、嬉しいです。
airaさんコメントありがとうございます★
素晴らしいシステムです!
そして、「人のモノを勝手に使うし、忘れ物が多い」と言うところにも苦笑…( ̄▽ ̄;)そういえば、私もフランスで行っていた語学学校で(この人は正確にはフランス人じゃないのですが)消しゴムを貸したらあっさり「無くした」と言われ、人に借りたものを平気で無くせるその神経にびっくり。ちょっと落ち込んでいたら、その人が「どうしたの?元気ないぞ☆」と水を買ってくれて「いやいや、お前のせいじゃい!」とあきれつつも、落ち込んでるのは分かるのか~と嬉しくもなりました(単純)。そして次の日からもう日本製の良い消しゴムはもっていきませんでした。
日本じゃちょっと考えられないですが、一つのことだけにこだわるとその人の良さを見逃してしまいますよね。airaさんのように、次にどうするかを考えるのが相互理解として大事なんですよね。
人は人自分は自分が染み付いているせいか、人のことを想像する機能があまりないのかと感じました。
歴史的建造物保護も我が国フランスの素晴らしい財産ですものね。
他人のことを気にしすぎで主張できない日本人は、欧米のように多民族国家になると日本の文化など知ったことじゃない方々に振り回されて悲惨なことになりそう笑
さのさんコメントありがとうございます★
そうなんですよ!でも下のコメントにも書きましたが、電車の席の譲り合い精神なんかは日本より上だと感じますし、本当に文化の違いって不思議ですよね…。
ただ、こういうのをきちんと理解したり、もしくは理解しようとする心意気がないまま関わると本当にお互いにとって悲劇的なことになると思います。ので、私も移民の受け入れには慎重派です…。
ちょっと借りては盗っていく…と。
お国柄だったのかな、と今日初めて思いました。
で、その子は、もう貸さない!とも言いにくく、返して!とも言いにくくすごくしんどい!と言っていました。
前のを返してないのに平気で借りに来る!と。
借りパクしたのを私の前で平気でつかうの!と。怖い…と。
出会ったばかの同室の外国人、文具だし、確かになかなか抗議はしにくいかも…と私は思った記憶があります。日本人の気質かもしれませんね(語学学校でも一緒ですし)
夫婦ならいいですが、はっきり言えない日本人は胃をキリキリ痛めてるかもしれません。
らーらさんコメントありがとうございます★
フランス人とイタリア人には物を貸しても帰ってこない傾向があると聞いたことがあります(実際にイタリア人の方とあまりかかわったことがないので書きませんでしたが)( ̄▽ ̄;)
でも、実際フランスに住んでみて、Dさん以外の人も見ていると「本当に借りたことを忘れている」人って多いんですよね…。
私も家に遊びに来た親戚が「髪の毛が邪魔だから何か結わえるの貸して」と言われたので、ちょっと気に入っていたシュシュを貸したらもちろんそのまま持って行きましたし、なんと次に来た時もつけてました(向こうも気に入ったんだなあ~♪っておいー!泣)はい、もちろん次に同じようなことがあったときは笑顔で輪ゴムを渡すようになりました(笑)
私はこういうのもブログネタになったくらいの勢いで諦めがつきましたが、心にため込んじゃうときついですよね…( ̄▽ ̄;)
同じヨーロッパでもフィンランドとは違うなぁと思ってしまいました💦
まぁそんなに言うほどフィンランド人と物の貸し借りをしたことはないんですが、少なくとも今まで貸して返ってこなかったことはないので…。
やっぱり北欧と中央や南ヨーロッパは違うのかな?…なんて感じたり。
ちなみにフランス人は「他人に物を貸す」という行為は躊躇いなどなく行うんでしょうか?
取り敢えずフランスの方には大切なものは貸さないようにします😂
シグさんコメントありがとうございます★
やはりフィンランドとは違うんですね~!なんででしょう?物価が高めな分、ものを大切にする文化だからかな?(私の勝手なフィンランドのイメージです^^;)
ブログ内にも書いたんですが、フランス人は「大切なもの」でなければ惜しみなく貸してくれる人が多いと思います。あとはモノじゃなくて友人のために時間を使うのも惜しまないし、決して思いやりがないわけではないんですよね(想像力は欠如して部分があるとはたまに思いますが。笑)
またいわゆる借りパクに関しても、自分がやられて嫌じゃないから自分もしちゃうんだろうなあと…(;´∀`)
私も大切なものはフランス人には貸しません★どうしてもと言われたらめんどくさいのであげちゃいます。その人のモノになればハラハラしないので(笑)
イスラム圏の国で、道に落ちてる財布を見つけたら警察に届けるかというドッキリ検証番組をやったら、殆どの人がそのまま懐に入れちゃったらしく、その理由が「持ち主が財布を落としたのは神の意志で、自分がそれを拾ったのは神からの贈り物だ」とのこと(笑)。全ての物は神が作り、人間はそれを一時的にお借りして使っているだけなんだという感覚が前提にあるから、借りパクしちゃうのかな、と。日本なんかのアジアの国だと物に持ち主の魂が宿るみたいな感覚があるんで、手を離れても所有権が曖昧にならないのかな〜。ただ、日本人も借りパクはよくやるので、正確なところはよく分かりませんが(笑)
くまひげさんコメントありがとうございます★
日本人でも借りパク常習者いますよね~( ̄▽ ̄;)でも、日本人の場合、やっぱりそういう行為をするのはある程度相手を「下」に見ている気がするんですが、その点フランス人はわりと誰にでもするからある意味平等だなと(違う)。
イスラム教の人も結構自分に都合のいい解釈しますよね。しかもそれを無理やりアッラーに絡めることが多いから、日本でイスラム教が偏見持たれやすいという(;´∀`)でも実際はそれが本人の性格とは関係なかったりするんですけどね。いや、確かにお財布は困る人がいるから返してあげてよ~なんですが…(苦笑)
昔パリでタバコくれって言われて最後の1本だったし、明らかに幼いっていうか中1か中2くらいに見える子だったので断ったら、罵倒しながらしばらく後ろをついて来られてウンザリした思い出があります
サンゴさんコメントありがとうございます★
そういう人もいます~( ̄▽ ̄;)私も小銭せびられて断ったら「ビッ〇!」って言われてびっくりしました(断る権利もある国だと思ってたので)。周囲の人が「おかしいのはあっちだから気にしないで」と声をかけてくれましたが、なんかそういうバランスが絶妙な国なのは確かですね…(;´∀`)