


またちょっと違う「自由」の話なんですけれど(^^;
パッパラパーな私なんぞは「ご自由にどうぞ」と言われれば学校指定の買わなくて済んでラッキー★くらいの感覚でしたし、またフランスの小学校は学校指定というものがほぼなかったので、なんとなくその感覚を引きずっていたのかもしれません。
でも、確かにこれも一理あるとは思いますよね。
みんなと同じように統一することで不公平感を無くすこともできるでしょうし。
しかし、フランスだったらまず持って行ってダメだったら次を考えるだろうなぁ…。
こういうのも「国民性の違い」なんでしょうか?
ちょっと面白かったです★
ちなみに以前水着を使ったのはこの時↓
さすがに血染めのラップタオルだけは買い替えました(笑)
長男は楽しみにしているプールの授業ですが、私は実は…という記事はこちら↓
楽しみなのは良いことだ!
実際ママさんグループライン、みんなとっても親切なので助かってます!
なんせうっかりプリント捨て魔なので…_| ̄|○
日本でも変わらず抜けてるきくこにしっかりしなさーい!のクリックをいただけると嬉しいです…★

人気ブログランキング
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ等投稿しております。
コメント
コメント一覧 (16)
うちの娘の小学校は今年もプールなしです。
水着も今って特別指定される訳ではないんですね。
私も自由って言われたら深く考えずに派手じゃなきゃいいんでしょって適当に選んで持たせると思います(笑)
それで駄目って言われたら変えればいいだけだしいちいち悩むのめんどくさいし。
でも細かいところまで知りたがって議論してるお母さんたちの会話を見ると色々気付かされる事も多いので助かってます。
駄犬の犬さんコメントありがとうございます★
絶好のプール日和が続いているのに辛いですね(´;ω;`)
かくいううちの子の学校も結局回数が大幅に減ってしまったので、なんだかんだ2回くらいしかできてないようです…。確かにこれで来年には着れなくなる学校指定の水着買えって言われたら切ないかも(^^;
そうそう、普段ズボラ道を究めるべく精進していますが(コラ)、やっぱりしっかりもののお母さんたちに助けられることも多いですよね~。見習わなければ…!
教育委員会と業者が結託してるんですかね?
それに何が華美なのかはっきり言えない日本の教育現場って、本当に残念だなぁ。
熊猫団子さんコメントありがとうございます★
なんか昔は確かに序列や差を生まないために…と言う精神だったと思うんですが、物の選択肢が増えた今ではなんでいちいちここまで指定されなきゃいけないの?と思うこと多いですよね( ̄▽ ̄;)シンプルなものだって安くていいのがたくさんあるのに…。
(まあ決してそんなことでは隠せないものが多いんですが)
アメリカの子供の服も規定が多くて年間買う服の金額が制服買うよりも高くなるということもありますよね…(子供は大きくなるからサイズもデザインも好み変わるし)
てくさんコメントありがとうございます★
アメリカも規定多いんですね!なんか意外だなあ(すっごく極端ですが、武器持って行かなければいいんだと思ってました^^;)
確かに昔は経済格差への配慮ありましたよね。でも今や100円ショップで水泳帽も赤白帽も買える時代…。自分でシンプルで安いものを選択しても良いと思うんですけどねえ…(;´∀`)
最近は日焼け防止のため、男女ともラッシュガード着用も増えてました!
雪多い地方在住者さんコメントありがとうございます★
なんか北海道含む雪国ってその辺柔軟ですよね!北海道がランドセルも買っても買わなくてもどっちでも良いところが多いって聞いて羨ましかった…!
確かに先生的にも区別付きやすいですね(;´∀`)今はそれこそ安くてかわいいものがたくさんある時代だし、選択力を鍛えるためにももっと色々自分で選べたらいいのになあ~。
今可愛いのがいっぱいありますし、なんなら女児用でもビキニとかありますもんね。
そういうのはやめてくださいって意味だと解釈しました。
あとフリルとか装飾部分が多いのも、ビーチではよくても水泳の授業では向かないですし、誰かが可愛いのがを着てくれば他の子も気になっちゃいますからね。
男子はほぼ問題ないでしょう!(笑)
ちなみに、札幌出身の友達が言うには、プールはビニールハウスのような物の中にあり、授業は小学校のときのみ・数えるほどで、水着も自由だったとか。
mizさんコメントありがとうございます★
私も北海道、体育着も学校指定のモノじゃないのが多いって聞いていいな~って思ってました!
そうそう、私も「これは女児用のこと言ってるだろうから、うちの子には関係ないだろう」と思っていたら、結構男の子のママからも質問がたくさん出ていてびっくりしました(^^;危険なのはダメですが、個性があった方が先生も分かりやすいと思うんですけどねぇ。でもきっとこれからその辺も日本は変わって行くのかな…?
気にする人もいるし、気にしない人もいますよ(^^)
ぱぁこさんコメントありがとうございます★
仲間が!(´∀`)♪
これからもきっと「気にしない道」爆走しそうです(笑)
うちも5年ほど前になりますが
息子が入学のときに【華美でないもの】に
悩まされました。
華美の基準って人それぞれじゃない??
それならいっそここと、
指定にしてくれたらいいのに‼️
と思った私は典型的な日本人(笑)
めぇさんコメントありがとうございます★
確かに先生によって華美の基準も違うし難しいですよね…( ̄▽ ̄;)
あまり高いものでなければ、確かに指定の方が楽なものってありますね~。防災頭巾を指定で、しかも学校側がまとめて買ってくれた時は「楽でいい!」と思いました★(私の時代って防災頭巾手作りだったんですよね…親大変だったろうなあ)
私は私服の高校だったので(ルールも特になし!)毎日服装を楽しく考えてましたが、大人になってそれを話すと、ほとんどの人に「制服の方が考えなくていいから楽なのにー」と言われました。この話とちょっと似てるのかなぁと思いまして。
自由ってことは考えたり選択する手間があるわけで、考えない楽さを求めるのは日本人ぽいというか…。
みのさんコメントありがとうございます★
おお!私の高校と似てますね!(同じ高校だったりして?笑)
私はまーったくおしゃれじゃないですが、それでも私服ですっごく楽!と思ってましたが、結構「制服の方が楽」って人多いですよね(^^;ほんと、自分の感覚が世界のスタンダードじゃないんだなあと…。
確かに冠婚葬祭の時は便利かもですが、それも一年に一回あるかないかくらいだったしなあ…。