


このあと一人で羞恥心に悶えてました( ´_ゝ`)
しかしまあ、普段そんなに機嫌が悪くならない人がいきなり機嫌が悪くなると、普段の隠れてやってる悪事がバレたんじゃないかと不安になりますね(;´∀`)
あやうく色々白状しちゃうところでしたが、言わないで良かった良かった★
フランスは父の日は日本と一緒で、母の日はバラバラです。
フランスにいたときの父の日エピソードはこちら↓
今年は何あげようかねえ。
私は結構感情的になってしまうので反省したいところなんですが、たぶんそれがDさんの好み(笑)↓そんなわけで、今日も安心して隠れて悪事を働くきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです★

人気ブログランキング
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
「疑惑のチチ③病院選び、ひとりでできるもん!」「疑惑のチチ④その価値は?」「疑惑のチチ⑤トリビア満載」「疑惑のチチ⑥告知の辛さは…」「疑惑のチチ⑦お高いんでしょう?」に頂いたコメントに返信させていただきました★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ等投稿しております。
コメント
コメント一覧 (14)
でもやっぱり母の仕事に比べたら💢←長年の蓄積
というか男性ってイベントデーにしたところで集まりも悪いので女性中心デーにした方が経済回るっていう気がします。
前に父の日で飲み物いっぱいサービスにしてもいつもと変わらない客数だったので意味がないからやめたっていうお店ありましたw
てくさんコメントありがとうございます★
そうそう(笑)私も一見男性向けに見えるコンテンツでも、必ず最初に女性の意見を参考にする(じゃないと商売にならない)と聞いたことがあります(;´∀`)やっぱり陰で操っているのは女性なんですかね(笑)
うちの子たちも、父の日は私に促されてなんとかやってる調子です。普段夫はイベント系は頑張ってやってるのでちょっと不憫ですが、やっぱり日常生活面が大事ってことですよねえ(嫌味♡)
でも謎なのが、「父の日」であって「夫の日」ではないですよね?きくこさん宅では家族で父の日と母の日を「一家の父」「一家の母」として朝からお祝いする感じなのでしょうか?
抹茶さんコメントありがとうございます★
「父の日」であって「夫の日」ではないですよね←私も同じことを思いました(笑)が、やはりまだ子どもたちも自発的にお祝い事をしてくれる年齢ではありませんし、夫も母の日に関してはちょっと私に対して頑張ってくれているので…(^^;私からも言葉が欲しかったようです。本番の日にしこたま言ってあげました★
実家だと夕食だけ父親の好物を見繕って、という地味バージョン。
さらに子どもが成長した今、忘れられてることも多いです…
あらまさんコメントありがとうございます★
デパートとかで特集されていたとしても、母の日に比べたら地味ですもんね~( ̄▽ ̄;)
うちの夫も別に派手なことは期待していないのですが、かならず朝から一言言って欲しかったようです。乙女か!!
父の日は
自分の父親と義父にプレゼントで
ダンナには何もしないなぁ…
子供たちからダンナにはしてるけど😅
kyakyaさんコメントありがとうございます★
私もゆくゆくはそうしたいのですが、まだ子供が自発的にお祝いをできる年齢でもないので、私に期待していたようです(笑)確かに夫も母の日は結構頑張ってくれているのですが(;´∀`)しかし何もない日に期待されても困りますよねえ~★
ああ、私も決めないとそろそろ…毎年のことなのでネタがなくなってきます。
はちみつさんコメントありがとうございます★
我が家は基本Dさんの面白Tシャツかお酒です(笑)
決まってると楽なんですが、私の実の父はお酒も飲まないし飽き性だから、確かに毎年苦労しています…(;´∀`)
こちらは日本語で会話されているのでしょうか?
細かなニュアンスの違いによる表現力すごいです!
ちょ、さんコメントありがとうございます★
そうです日本語です~★ほんとにすごいですよね…。夫や子どもと話していると、本当にうまい言い回ししてるなあと感心します(←日本語ですら必死な妻)
それともフランス版と日本版で2回祝うとか?
フィンランドだと母の日は日本と同じなのに父の日は11月(母の日の半年後w)なので、2回祝うと夫だけ得するんで、我が家はフィンランドの日程でのみ祝ってます😂
コメ欄で抹茶さんが「夫の日ではないですよね」って書かれてますが、私も夫から母の日を祝われた時に同じことを思いました!
でも、「僕の母ではないけれど、僕の子供達の母は君だから、僕も感謝をするんだよ」って言われて、何だか不思議な気持ちになりました。
ヨーロッパでは夫婦であることと両親であることをはっきりと分けて考えるんだなぁと思いました。
シグさんコメントありがとうございます★
話合って決めたわけではないのですが、なんとなく滞在先の記念日日程で祝ってます★その方が現地の盛り上がりにも乗れてる気がして…(;´∀`)
我が家も子どもが自発的に両親をお祝いできるようになるまでは、夫婦でちょっとお祝いしようと、これも話合ったわけでもないのですがなんとなく決まってます。しかし現実問題、自発的にできる年齢になっても父の日は忘れられてしまうでしょうから、これからも私の声掛けが必要かなと思ってます(実は私の兄も声かけないといまだに忘れるので私が連絡しています。ち、父の日って…!)