不定期になんとなく続いてます。
part2の話はこちら↓




この前(part2)の指定品がいいと言ったママさん達と結局大差ないきくこであった。
自由って難しいね…(´;ω;`)
私自身は母親が提案してくれたアイデアややり方を受け入てきたタイプなので(それはそれでいいと思ってます)、自分の息子にも同じような態度を求めてしまいましたが、当たり前ですが息子は息子、違う自我がある人間なんですよね(´・ω・`)
この誓いをすぐ忘れてしまうの~(^^;↓
長男もやっぱりこの辺頑固なフランス人ですしね(;^ω^)↓
この人とも似たものを感じる…↓
自由研究は親の自己満足研究じゃ無いですしね_| ̄|○
本人は気に入ってるみたいだし、まだ一年生だからこれでいいかな!
まあ他にも気になることがあったら一緒に調べたり作ってみたいと思います♡
夏は始まったばかりだし!
というか、作ったばかりのその日にこれで遊びまくってもうすでに結構ボロボロなので、2学期までには崩壊してそうです(苦笑)
そしたら多分作り直すから、きっとどっちにせよギリギリ\(^o^)/
その辺は親子2代きっと変わらない…。そんな予感がビンビンするきくこ親子にドンマイ★のクリックをいただけると嬉しいです♪

人気ブログランキング
コメントについて★今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
「フランスでおしゃれ傘を使ってはいけない理由(後編)」(前回返信後に新しくいただいたコメント
)と、「「借りパク大国フランス」の真意!?」「日本は「自由」に向かない国か?part2」「繊細な母の話」の記事のコメント返信させていただきました★
あと見落として未公開設定にしてしまっていたコメントがいくつかあったので公開させていただきました。自分のコメントが無くて不快な思いをした方、申し訳ないですm(__)m
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ載せてます★
part2の話はこちら↓




この前(part2)の指定品がいいと言ったママさん達と結局大差ないきくこであった。
自由って難しいね…(´;ω;`)
私自身は母親が提案してくれたアイデアややり方を受け入てきたタイプなので(それはそれでいいと思ってます)、自分の息子にも同じような態度を求めてしまいましたが、当たり前ですが息子は息子、違う自我がある人間なんですよね(´・ω・`)
この誓いをすぐ忘れてしまうの~(^^;↓
長男もやっぱりこの辺頑固なフランス人ですしね(;^ω^)↓
この人とも似たものを感じる…↓
自由研究は親の自己満足研究じゃ無いですしね_| ̄|○
本人は気に入ってるみたいだし、まだ一年生だからこれでいいかな!
まあ他にも気になることがあったら一緒に調べたり作ってみたいと思います♡
夏は始まったばかりだし!
というか、作ったばかりのその日にこれで遊びまくってもうすでに結構ボロボロなので、2学期までには崩壊してそうです(苦笑)
そしたら多分作り直すから、きっとどっちにせよギリギリ\(^o^)/
その辺は親子2代きっと変わらない…。そんな予感がビンビンするきくこ親子にドンマイ★のクリックをいただけると嬉しいです♪

人気ブログランキング
コメントについて★今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
「フランスでおしゃれ傘を使ってはいけない理由(後編)」(前回返信後に新しくいただいたコメント
)と、「「借りパク大国フランス」の真意!?」「日本は「自由」に向かない国か?part2」「繊細な母の話」の記事のコメント返信させていただきました★
あと見落として未公開設定にしてしまっていたコメントがいくつかあったので公開させていただきました。自分のコメントが無くて不快な思いをした方、申し訳ないですm(__)m
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ載せてます★
コメント
コメント一覧 (18)
自由研究は去年、一昨年と同じようなのはやりたくない。でも何やったら良いかわからない。
読書感想文は本読むのにも時間がかかるのに、その本が感想書きづらい内容だったりつまらなかったりして「せっかく読んだのに時間の無駄」ってなったりして。
あと短くて作文の枚数になかなか達成しないってこともありました。
「自分で考え、作成する」というのはとても大事だけど、ドリルの方が楽勝でしたね。
青リンゴさんコメントありがとうございます★
そうなんですよ!私は逆にドリル系の宿題が嫌いで、読書感想文や自由研究のが楽しいと思っていたんですが…自分が親になって考えると、母さとちゃんが頑張ってその気にさせてくれていたんだなあと痛感しています(;´∀`)
親の立場からしてもドリルとかの方が全然楽ですよねーTTフランスでは無いはずだ…。
2年後には次男も参戦かと思うとゲッソリですが、母を見習って頑張りたいです…。
うちの娘はお手本や私の指導がないと何もできないので羨ましいです。
うちの小学校の自由研究も工作は貯金箱に指定されてたんですが写真や絵を参考にせずこんなのあったらいいな♪って自分では考えて作れって書かれてたのでうちの娘はあっさり理科の自由研究にするって言ってました(笑)
ただ理科の実験もレポートも絶対殆ど私の指導なしにはできないであろう事が予測されて考えるだけでも面倒です。
親がなるべく介入せず子供主導でできて尚且つめんどくさがりのうちの娘には読書感想文が一番楽だとは思うんですが文章書くのが苦手な娘に即却下されこれって子供の宿題じゃなくて親の宿題じゃね⁉️って思う今日この頃です。
駄犬の犬さんコメントありがとうございます★
これって子供の宿題じゃなくて親の宿題じゃね⁉️←ほんとその通りですね!(爆笑)
うちの子もやりたくないことは絶対にしないので(このへんほんとフランス人TT)、その気にさせるのにほんと苦労しています…。ちょっと怒るとものすごい大袈裟に傷ついたアピールするし(しつこいですがやっぱりフランス人)。
理科とか数学とか、今はまだいいけどそのうち私も分からないことが出てくるので、その時のことを考えると本当に憂鬱です(´;ω;`)夏の宿題専門の家庭教師さんとかいたら雇いたい…(日本なら本当にいそうですね~)。
いつも楽しく読ませていただいています^_^
長男くん自分で課題をやりきって素晴らしいですね!
きくこさんの見守る姿勢も素晴らしいと思います。
私自身、子供の頃の工作やポスターで母の指示というか途中から母が直接やり出してしまってそれ以降、課題に取り組む意欲がゴッソリ無くなってしまった事があったので…
作品の出来栄えより本人自身で考え制作する事が本人の自信に繋がるのかななんて思いました。
もちろん、お母さんと一緒に楽しく協力して取り組むのもとっても素敵だと思います(^^)
これからもお子さんの成長を楽しみにしています。
ちゃまちゃまさんコメントありがとうございます★
私の母もすごく有能なプロヂューサー(笑)だったんですが、やっぱり高校の美術部の課題とかに口出ししてきて、私もやる気が無くなったことがあります(苦笑)母からすれば小学生の延長だったんでしょうが…。
そう考えるとなるべく早めに手を引くタイミングも考えなければいけないわけで、難しいですよね(´;ω;`)
適度に手を出し、適度に見守るを心がけて頑張りたいです!
でも、社会人になると期限を守っていたのだから大丈夫
夏休み最後の追い込みも、姪っ子達に語って、戒めにしました
今では笑い話です
私の子は支援学校に行っていますが、みんなカラフルな絵を描きます
固定観念がなく、先生や親もそれをおしつけない
子供達は感じるまま、見たままに表現をします
彼らは見え方(本当に脳にうつる映像が違うそうです)が違うので、それを無理に強制しません
親としては良い物をと思い、つい手も口も出したくなりますが、聞かれた事にアドバイスをして、見守るのが親の自由研究と割り切った方が良いかもしれません
1年生から6年生の自由研究を写真にとって、成長を見るのも楽しいかもしれませんね
子供と一緒に工作、羨ましいです^_^
み~さんコメントありがとうございます★
子どもの絵、良いですよね♡私の妹もいつもキラキラした絵を描いて見せてくれて、この絵の世界に入りたいなあ~なんて思ってしまいます♪
見守ることの難しさを子どもが生まれてからいつも痛感していますが、前にブログでも紹介した詩のように、子どもは大人の私なんて夢にも見れないような素晴らしい世界に住んでいるのだから、大人ができることはその世界を広げる手助けだけですよね。
たまに彼らからキラキラを分けてもらいつつ、見守っていけるようにしたいです★
みずほ銀行のATM騒動も日本空港の陰性検査事情もオリンピックもなんだかそれですよね。
きくこさんもどっぷりその体質に育ってきているんでしょうね。
たまーにそういうルール縛られずやる人は英雄になるかもしくは単なる仕事できない人にされるかどちらでしょうか?
日本は後者が多い気がしますね。
てくさんコメントありがとうございます★
確かにどうしてもマニュアル至上主義な発想になってしまう時がありますね~(´;ω;`)結局その方が「楽」だからなんですが、それはいかがなものか…。子育てにはもっと自由な発想を伸ばせるような広い心をもって取り組みたいですね★
ただ、みずほ銀行のトラブルはフランスでは「トラブル」扱いにもニュースにもならないと思います…(日常茶飯事すぎるし誰も責任取らないから)それはそれでどうなのか。いつもいつも思いますが、フランスと日本の中間の思想だったらきっと素晴らしい国が作れるんじゃないかと( ̄▽ ̄)ふふふ。
うちの息子はもちろん純ジャパですが、親の意見は聞かず、何でもかんでも自分の好きなように、ある意味意志を曲げることなく突き進みましたよ。これはある程度、性差もあるのかなぁと思います。
現在大学1年ですが、進路も何もかも自分で決めて実行して結果も出して、親を頼ることなく生きてくれてますので、これでよかったのかな、、😀
私の子供は私から来たのではない、という詩。
今も昔もことあるたびに胸に刻んでいますが、きくちゃんママやDさんママも同じ想いで子供に向き合っていると知り、ジーンとしてしまいました😭
世界中、母親が子供を想う気持ちは同じですね。
絶賛子育て中の方には、親業という本もぜひ読んで頂きたいと思います。目からうろこのトーク方法、もちろんお金は一切かからず効果抜群、子育てで悩むことがほぼなくなりますので、ぜひお試しを!
ハロママさんコメントありがとうございます★
やっぱり性差もあるんですかね~(;´∀`)
ただ息子さん、自分で進路も決めて実行して…とのこと、きっとすごく優秀なんだと思います!(私の周りの男性、あんまり自己決定できない人多いので^^;)もちろんハロママさんの育てかたあってこそだと思うので、ほんと見習いたいです~!
親業、調べたら図書館にあったので、ぜひ今度読んでみたいです★子どもを「自分のもの」ではなく、未来に輝く人間の一人として育て上げるの、難しいけどきっと楽しいですよね♪頑張ります!
そしてあなたの子供はあなたのこどもではない、という詩は恥ずかしながら無学できくこさんのブログで初めて知り、感動&本当に感謝しています。夫にも見せて、子育ての指標としたいです。
余談ですが、今回の少女漫画風のコマがツボでした!最近、薔薇はシュラバで産まれる、という70年代少女漫画の裏話の本を読んだので、もし美内すずえ先生や山岸凉子先生のファンでしたらオススメです!関係ない話すみません💦
きなこ煎餅さんコメントありがとうございます★
あ!その本面白いって聞いたんですが、やっぱり良いんですね♪うちの母も好きそうだし、今度買ってみます!(´∀`)♡
どこまで親が手を出すか、どこまで関わるかってほんと線引きが難しいですよね…。私も常に「これは子どもにためにやっていることか?それとも自分のためにやってることか?」と悩みまくりで(^^;)そのたびにこの詩を読んで喝!を入れてます。まだ小さいからこそ、本人に自分で決める楽しさも知って欲しいですよね。バランスを考えて頑張りたいです!
夏休みの工作や絵って、親にやってもらったのが表彰されたり、コンクールに出されたり、こっぱずかしいズル過去有ります(*ノωノ)。
それよりは自分でやられているので、良いのでは♡。
卓球さんコメントありがとうございます★
そうなんですよねー!昔同級生が読書感想文で表彰されたのですごい!と思って作文見せてもらったら、どう見ても親の文字で(頑張って崩していたけどそれでも達筆すぎた)おいおーい!と思ってしまった記憶があります(笑)
自分で考えるのを放棄させずに、楽しく取り組めるようになるために誘導するくらいがいいんでしょうね。バランスを考えて頑張りたいです!
子どもに絵を教えてますが、彼らの選択の自由や表現の自由を尊重しつつも…子どもは知らないことがたくさんあるので、なんでも自由だと成長につながる出会いもなくなってしまうと思ったりします。
でも一番大事なのはその子の性格や個性に合わせた学びだと思います♪押し付けるとダメな子もいますしね…長男くんは、コレだ!というものを見つけたら一直線になりそうな気がします♪
みのさんコメントありがとうございます★
絵の先生なのですね♪ステキだなあ♡
ほんと、それぞれの個性に合わせて教えるのって大変ですよね…。うちは長男は少しきついこと言うと過剰に傷ついてしまうので伝え方に配慮が必要だし、逆に次男はビシッと言わないとほんといい加減にしちゃうし…(;´∀`)でも、できるだけ彼らの世界を壊さずに楽しんでやってくれるようにこれからも頑張りたいです!