




調べてみたら関西はサイレンを鳴らすところが多いんですね!
知りませんでした…。
もちろんそれがなくても覚えていられるのが一番だと思いますが、やっぱりこういう合図というか、忘れないための呼びかけがあるってすごくいいなあと思いました。
東京でもやって欲しいな。
歴史上、絶対に忘れていけないことはたくさんありますが、原爆投下もその一つですよね。
どうか繰り返しませんように。私も忘れませんように。
久しぶりの日本で迎える原爆投下日です。
フランスでも戦争から逃れてきた少年との交流で色々考えさせられましたと言う記事はこちら↓
もう会うことがなくても、いつも彼の幸せを祈ってます。
Dさんは日本の歴史に興味が高い人で、ほんとこういうところは偉いと思う…↓
私なんてフランスに移住するまで名将シャルルドゴール知らなくて怒られましたもん(´;ω;`)
シャルルドゴールについてちょっと書いた記事はこちら↓
自分だけでなく、子どもにもきちんと日仏の歴史を教えられるように勉強を頑張りたいきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです★

人気ブログランキング
フランスの小学校とかの歴史の教科書欲しいな~(中学生レベルは無理なのが悲しい)。次帰国したら買おう☆
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ載せてます★
コメント
コメント一覧 (50)
でも90年代後半くらいから聞いてないです。
自分が気づいてないだけですかね?
その後県外に越したので今はわかりません。
小一の時図書館で「ひろしまのピカ」を借りて寝る前に読んだんですがこんな怖い事が実際に起きたっていうのが幼い私には受け止められなくて、信じたくない現実から目を背けるように枕元に置いた本の逆方向を向いて眠った記憶があります。
その後歴史好きなのもあり原爆、放射能関連の本や漫画を読みましたがつくづく思うのが未だに無害化する方法のない大量の放射能を作り出して平気な顔をしてるお偉いさん達は頭おかしいんじゃなかろうかと。
できる事なら核兵器作ってる国のお偉いさん達にVRで再現した原爆投下時の広島長崎や原発事故で被害に遭った人の気持ちを味わってみて欲しいもんですね。
広島、長崎、
地元の半田空襲
サイレンなりました。🙏
ブログランキングの扇風機かわいいですね
毎日暑いので和みます
広島県民さんコメントとご指摘ありがとうございます★
ああ!すいません広島と分かっていたのになぜか間違えてしまいましたTT修正させていただきますm(__)m
小学校の頃は「本日9月1日が防災の日です」って放送が流れてた事がありましたが。
ただ、東日本大震災の翌年の3月11日に、伊勢丹で「地震発生時刻に館内音楽を止めて黙祷致します」と放送が流れ、その時間は店員もお客さんも強制された訳でもなく皆黙祷してました。
全国的にサイレンを鳴らして貰えるといいですね。
オリンピックの男子マラソンでフランスの選手が給水所で水のボトルをなぎ倒し、最後の一本を掴んで他の人の給水を妨害したと非難されてますよね。
水滴で手が滑って最後の一本しか取れなかったと弁明してますが、故意であるなしに関わらず「水を倒してしまい、迷惑をおかけしてすみません」と謝罪するのが先でしょ‼️と思った途端、…きくこさんがフランス人は謝らないと言っていたのを思い出しました。
やはりお国柄なんでしょうか?きくこさんやDさんはどういう風に感じたのかなと。
たらこさんコメントありがとうございます★
実はこのニュースに関して私もTwitterでつぶやきましたし、ブログでもテーマにしようと思ったんですが、前のサッカー選手の記事とほぼ流れと結論が同じになってしまったのでボツになってしまいました(苦笑)
あれは私もDさんも「わざと」だと思っています。たとえ故意の「わざと」でなくても、無意識に嫌がらせの気持ちはあっただろうと…(だって最後の一つはしっかりつかめているって言うのがねえ)。Dさんは「フランスの恥、帰ってこなきゃいいのに」とボロクソ言ってましたが、日本にいられてもこまっちゃいますね(笑)
そして前のサッカー選手同様、ほんっとに謝罪の仕方がへたくそすぎますよね~!
ただ、彼をかばうわけではないですが、例えばDさんが何か事件を起こしたらこういうふうに逆切れするんだろうなあというのは想像できるので、なんか複雑です…(苦笑)
全国でサイレン流してほしいです。
ただサイレンじゃなくて、黙祷しましょうって放送が流れます。
都内でも自治体によって違うのかもしれませんね。
(多摩地区は都内じゃないとかはナシで笑)
広島や長崎以外の県はあまりそういう事をしないと聞いていたので💦
しかも長崎の原爆の日まで…広島出身者にとって8月6日は特別な日ですが、長崎の原爆の日にはサイレンは鳴りません。
その為私も忘れがちです…他県の方の方がしっかり考えてくださっているなと反省です😥😥
原爆の日だけでなく、今住んでいる市も昔大きな空襲があったらしく、その日にも黙祷のためのサイレンが鳴ります。
東京では東京大空襲の日とかにサイレンが鳴るのかな?😲
それとも関東ではあまりサイレンを鳴らす習慣とかは無いのかな…🙄
同じ日本でも、地域によって色々違うんだなと再認識です😌
広島にいても、被爆した方との関わりは段々と減ってきました。けれど、忘れてはならない事だなと改めて思います。
Dさんが知ろうとしてくださった事、本当にありがたいです。
結婚して転勤で故郷を離れて長く、ニュースで思い出すこともあり大変反省しています。
パート先のお友達を見習いたいですし、Dさんのアジアの一国だけが見舞われたことだけにせず歴史上の事実を学ぶ姿勢も嬉しいですよね。
子供たちにも伝えていきたいです。
他の自治体では無いのですね。知りませんでした。
広島は保育園の年少から平和教育があり、年長が千羽鶴を作っていて驚きました。
地域により教育に差はあれど、平和教育は差がなかったらいいのにな、と思います。
そんな私も今年は8月6日の8時15分を忘れてしまい、自分に落ち込んだ次第です。(←ダメ母)
小学生の時、原爆投下の日は夏休みでしたが登校日で、サイレンに合わせて学校で黙とうしていた覚えがあります。
結婚で関東に来て子供が学校に通うようになった時に、そんな行事は無いと神奈川出身の旦那さんに言われ何だか不思議な気がしたものです。
近年、『はだしのゲン』が子供にはショッキングすぎると言われたり、お盆前後にテレビ放映されていた『火垂るの墓』がなくなったりと、過去の戦争に対して振り返る機会が少なくなったように思えるのが少し残念です。
そういう長崎出身の私ですら、海外で同年代の中国、韓国の学生が持つ対日感情を目の当たりにして初めて『外から見た日本』を意識するようになった程度😣ノルマンディやポーランドの戦争跡地に行ったり、様々な背景、視点から撮られた記録映画を見聞きした後ようやく、いかに日本の平和教育が中途半端(戦争の加害側である意識が低い、かな…と)もしくはほぼ皆無であるかと、感じずにはいられません。文部省が教科書に正しい記述をする事が出来なくても、戦争は全ての人が加害者且つ被害者になり得るのだと考える機会を幼い時から与えて欲しいと願ってやみません😌
こちらでもやったらいいのに・・・
3.11のときは、1年後のときに駅ビルの館内放送で黙祷呼びかけがあったのを覚えていますが、それももうないですもんね。
その年、サイレンが鳴ったその瞬間の自分のいる場所や立場を通して、考えることもできますよね。
個人的には3.11の影に隠れて東京大空襲に関する報道が減ってしまったことに危機感を感じています。
初めてコメントいたしましたのは、私も広島出身なので!
結婚してすぐ千葉に引っ越してサイレンが鳴らないことに私もビックリした事が思い出されました。
今年も8時15分にテレビに向かって黙祷しました。
今は京都に住んでいますが、サイレンは鳴ったのかしら?
忘れてはいけない大事な日でしすよね。
これからも子育て&お仕事がんばって下さいね♥
今更ながら公式ブロガーおめでとうございます!✨
私、産まれも育ちも広島なのですが、サイレン鳴るの知りませんでした!
街の方だったら鳴るのかな…?(ちなみに私は尾道のお隣のお隣の田舎です)
でも8月6日には毎年学校に集まって、戦争体験の話を聞いたり、平和学習をしていたので、大人になってから他所の県ではそれがないと聞いてびっくりした記憶はあります。
遠足で原爆資料館に行くのも当たり前でしたが、今は広島の子でも、余りにも酷すぎてトラウマになるから等の理由で、原爆資料館に行かない、8月6日に集まらないって聞きました。
トラウマになれ!とは言いませんが、私は子供の頃から話や映像を見て、戦争の恐ろしさや怖さを知る事ができたので、何らかの形で後世に伝えていきたいです。
そういう意味でも、サイレン等で原爆投下日を意識して平和を願うのはずっと続いて欲しいなと思います。
といいつつ、私自身も大人になるにつれ、意識する回数が減っている自覚があったので、今日のブログを読ませて頂いて反省してしまいました。
今日のお話を書いてくださってありがとうございました。
沖縄を出ると意識されませんが、♪6月23日待たず〜月桃の花〜散りました〜♪という歌を小学校で教えられるので、絶対に忘れない日付です。
縁者にも沖縄戦の死者や、自決の犠牲者になりかけた人(幼児のときに首を絞められたが、息を吹き返したため家族も自決をやめることを決意した)もいるので、心から鎮魂と平和への祈りを捧げます…。
沖縄戦の日…そうですよね…恥ずかしながら私も認識が足りなかったです😔メディアでも尚のこと見聞きしないような気がします🙁学生の時見た『ひめゆりの塔』は衝撃でした。主題歌だった、さだまさしさんの『しあわせについて』を思い出しつつ、今後は6.23も思いを馳せるようにしたいと思います😌
きくこさんが山口弁かわいいと言ってくださって嬉しいです。
サイレンは他県が鳴らないと知らずビックリです。
県も隣なのでお年寄りも原爆手帳持ってる人も多かったです。
全国で実施して浸透するといいですね〜。
ちなみにご当地給食でフグやら松茸やらが出る学校があります。
あっクジラも。
大阪でサイレンを鳴らすと云うのは、聞いたことが無いですが、あった方が良いかも。
実家に近い橋の袂には、アメリカ軍戦闘機によると見られる機銃掃射の弾丸痕が有ります。
あれらは間違いなく、人道上問題の有る戦争犯罪です。日本は戦争犯罪を犯していますが、アメリカ🇺🇸も同じくやっていますね。これは絶対に忘れません。
社会人になって東京に出てきたら、皆があまりにも原爆のことに無関心でびっくりしました。
個人的には8/6や8/9を例え忘れても思い出した時に犠牲になった方々を想って黙祷すれば良いと思います。
大事なのはあの悲劇を二度と地球上のどこにも起こさないことだと思います。
年代によって違う地域もあるのでしょうか?
東京でも結構地域差があるようですし、こういうのは大事だと思うので全国で統一して鳴らしても良いなあなんて思っちゃいますよねー。
ほんっとに放射能って恐ろしいですよね~TT
もちろん医学にも使われているので一概に否定してはいけないのですが、人間が開けたパンドラの箱だと思います。最後に希望が残って、いつかコントロールできますように…。
ほんと、うるさい選挙カーを許可せず、あれをきちんと全国的にやるべきですよねえヽ(`Д´)ノ
うふふ♪かわいいですよね★
暑さもやっと過ぎましたねー!今年の夏はなんだか長かった…!
そうですよね!
どうしても日常を送っていると忘れちゃうこともあるでしょうから(言い訳ですがTT)鳴らしてくれると、自分の中の「平和」と向き合ういい機会になって助かります。
私も心からそう思います。
自分の子供や、そのまた子供たちに同じ悲劇を体験させたくないです。
桂子さんコメントありがとうございます★
愛知県でも鳴らすのですね!
あわただしい日常を送っていると、悲しい歴史って忘れちゃいますよね。
それもまた間違いではないと思うけれど、繰り返さないために合図を送ってくれると助かりますよね♪
多摩地区は立派な都内ですとも!(必死。笑)
でも、日本全国でやるべきことですよねえ…(上にも書きましたが、あのうるさい選挙カーの演説許可しているならそうして欲しい…!)
広島県出身なのですね!私も夏休みに広島に何回も行ってるはずなのに、なぜか記憶にありません・・・。
悲しい記憶なので、周りの大人があまり話題にしなかったのかも。
東京でも大空襲の日に何か放送するというのは聞いたことないですが、
あの時起こった悲劇について、そしてこれからの「平和」についていろんな人と考えるきっかけとして、全国で流して欲しいですね★
そうなんですね!登校日ということは、その日は特別に戦争に関する授業などしたのでしょうか?
大切なことですよね。
私も自分たちの子どもに2つの国の歴史をどう伝えていくべきか?(というかDさんのルーツのアルジェリアの歴史も含めたら3つ…!)日々模索しています。
難しいですが、お互いに平和が続くようにしっかり伝えていけるように頑張りましょうね♪
調布市ではやるのですね!(◎◎)住んでいるわけではないですが、そこそこ近いので全く知らなくてビックリしました。
私が今住んでいるところも実際戦争中は工場が多い関係上良く狙われて亡くなった市民の方も多かったらしいので、やってくれたらいいのになあと思います…。
上のコメントでもおっしゃってましたが、広島は夏休みでも6日は登校日にして勉強するのですね。
日常の…特に夏休み中だと忘れがちですよね(言い訳ですが…TT)ほんと、差を少なくするために、せめてサイレンは全国でやって欲しいなあと思います!
やはり広島付近の方にはサイレンがなるのは恒例なんですね!とっても良いことだと思います★
オリンピック選手のなかで、どれだけ原爆のことを知っている人がいるのか…。それを考えるいいきっかけにもなりますよね♪
九州でも登校日にして平和教育というのがあるのですね。
今まではあまり意識してませんでしたが、みなさんのコメントを読んで東京は地域差が激しくてびっくりしています。
私も「火垂るの墓」はかわいそうすぎて苦手なのですがTT、裸足のゲンはとても考えさせられましたし、無理矢理見せなければ子どもが自分で学習する、自分で考えるチャンスを作るべきですよね…。
日本の「配慮」はクレーマーが言ったもの勝ちな部分が多くて時々不思議です…。
東京でももちろん平和教育はありましたし、歴史の勉強もしましたがみなさんのコメントを読んで地域差が激しくて驚いています。
実は私の地元も結構戦争時の被害が大きくて、駅前にあるオブジェは子どもの時からこれなんだろう?と思って大人になって調べてみたら空襲で生き埋めになって20人くらい亡くなった方のための慰霊の碑だったんです。
そんなこと教えてもらったことなかったので、自分の地域の歴史さえ学んでないのがなんだかショックでした。
戦争は全ての人が加害者且つ被害者になり得るのだと考える機会を幼い時から与えて欲しい←ほんとこれ、全くもって同感です(´・ω・`)現実は上手く行かないにしても、考えることを放棄したらまだ悲劇に流されるだけですよね…。
私も知りませんでしたー(;´∀`)父もそんなこと教えてくれなかったし…。
3.11の時も確かに数年はありましたね…。「思い出したくない」人がいるのも分かるのですが、やはり忘れてはいけないことなので、きっかけとしていつまでも残して欲しいですよね。
広島出身なのですね♪初めまして(^^)!
私にとっても広島は父の実家がある関係上、思い出深い土地ですが、まだまだ知らなことがたくさんあるんですね…。
これから子どもと一緒に歴史の勉強もかねて、いろいろ学んでいきたいです♪
どうぞこれからもよろしくお願いします★
思ったんですけど、私の父もこういうこと話してくれたこと無いんですよね…(何度か書いてますが尾道です)
もしかして広島でも地域差があるのでしょうか?それともサイレンの音が遠くて聞こえないだけとか?(^^;
私も夫に戦争についての歴史を聞かれたときに答えられないことが多くて恥ずかしいばかりです…。
今は子どもが生まれたからこそ、かわいそうな話にはつい目をそむけたくなってしまう時が多いのですが、自分の国の歴史と向き合って繰り返さない努力をすることはとても大切ですよね。
私もこの方と知り合ってそれを意識できて良かったです!
沖縄出身なのですね!
昔沖縄に修学旅行に行って、ひめゆりの塔などを見学した時に「沖縄の4人に1人は戦争に巻き込まれて亡くなった」という話を聞いて、
こんな楽園みたいな場所でそんな悲劇があったことに本当に心が痛みました。
でもこういう教育は大人になって自分で学ぶのも難しいので、学生のうちにきちんと教えてくれてとても感謝しています。
無くしてはいけないものですよね…。
山口出身なのですね♪パートはもうやめてしまいましたが、この方とは今もお友達でたまにお茶してます★やっぱり時折混ざる方言がほんとにかわいらしいんですよねー(´∀`)♪
今回のみなさんのコメントを読んで、平和教育に地域差が大きくてびっくりしています。
ほーんと、何回も書いちゃいますが、うるさい選挙カーを許可しないでこういうのをしっかりやって欲しいですね(`Д´)!
フグにマツタケとな!?一気に山口県に行きたくなりました♡色が豊かなところって素敵ですよね!(まだ今まで生きててフグとクジラを食べたことがない女より・・!)
そうそう、東京大空襲は私の母方の祖父が浅草生まれなので、いろいろ話を聞かせてもらって生々しく覚えています。
でもあんまりそういうのを学校で勉強した記憶はないし、上記しましたが今私が住んでいる地域の戦争についての歴史すら学校で教えてもらってないし…(´・ω・`)
戦争はどちらの国にとっても悲劇で、加害者側も被害者側の立場も忘れてはいけないと思うんですが、それについて考えるきっかけを全国で徹底してやって欲しいですね!
皆があまりにも原爆のことに無関心でびっくりしました←このパートでできた友人も同じことを言ってました(-_-;)
私もちょっと反省するべきところが多く、今回の記事でみなさんのコメントを読んでとても勉強になりました。
これから私も悲劇を繰り返さないために、忘れないようにしたいです!