今回は現在進行形でiPadペンシルが行方不明なため、久しぶりにアナログで描いてみました(^^;
持ってて良かった昔の道具★でも早く見つかるといいなー(´;ω;`)
以前長男の夏休みの自由研究についてこんな記事を描いたんですが↓
その後また進展がありました(笑)





小学校一年生にも見栄と意地の世界が(笑)
お友達の宿題のレベルにビビった長男が自ら相談して来てくれました。
やっぱり親が言ってもダメなのね…。
もちろん長男の作った貯金箱も愛おしいのですが(;´∀`)これもこれからも使います♪
そんなわけで、以前よりかは素直に私の意見も聞いてくれましたが、やっぱり私もあくまで長男が主体になってやって欲しかったので長男のセンスに任せると決めた結果、
持ってて良かった昔の道具★でも早く見つかるといいなー(´;ω;`)
以前長男の夏休みの自由研究についてこんな記事を描いたんですが↓
その後また進展がありました(笑)





小学校一年生にも見栄と意地の世界が(笑)
お友達の宿題のレベルにビビった長男が自ら相談して来てくれました。
やっぱり親が言ってもダメなのね…。
もちろん長男の作った貯金箱も愛おしいのですが(;´∀`)これもこれからも使います♪
そんなわけで、以前よりかは素直に私の意見も聞いてくれましたが、やっぱり私もあくまで長男が主体になってやって欲しかったので長男のセンスに任せると決めた結果、
こちらができあがった体験レポートの実物です(一部)↓

なんかやっぱり独特のセンス( ̄▽ ̄;)
なんでも折り紙で作った飾りは、餃子を食べたときの口に広がる美味しさや、餃子の中の世界(?)を表現したものらしいです。ふ、深い…!
ま、とにかくなんとかギリギリにならずに大きな宿題が一つ終わってほっとしています★
でもほんっとこれ大変ですね_| ̄|○
特に皮から作ったんですが、これを次男も一緒にやるっていうのが…。とほほ。
私もアルバムやスクラップを作るのは好きなんです♪と言う記事はこちら↓
長男の餃子への思いはこちら↓
もう夏休みも折り返しなんですねー!なんだかんだ早い!!
遠くには行けないけど、残り少ない夏を家族で楽しく過ごせるように頑張りたいきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです★

人気ブログランキング
昨日の記事にたくさん良かったね!のコメントいただいて嬉しかったです♡みなさんの優しさにいつも感激しております(´∀`)♪
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
今ほんとちょっと体調不良もあって遅れてますTTごめんなさいね~。
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ載せてます★

なんかやっぱり独特のセンス( ̄▽ ̄;)
なんでも折り紙で作った飾りは、餃子を食べたときの口に広がる美味しさや、餃子の中の世界(?)を表現したものらしいです。ふ、深い…!
ま、とにかくなんとかギリギリにならずに大きな宿題が一つ終わってほっとしています★
でもほんっとこれ大変ですね_| ̄|○
特に皮から作ったんですが、これを次男も一緒にやるっていうのが…。とほほ。
私もアルバムやスクラップを作るのは好きなんです♪と言う記事はこちら↓
長男の餃子への思いはこちら↓
もう夏休みも折り返しなんですねー!なんだかんだ早い!!
遠くには行けないけど、残り少ない夏を家族で楽しく過ごせるように頑張りたいきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです★

人気ブログランキング
昨日の記事にたくさん良かったね!のコメントいただいて嬉しかったです♡みなさんの優しさにいつも感激しております(´∀`)♪
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
今ほんとちょっと体調不良もあって遅れてますTTごめんなさいね~。
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ載せてます★
コメント
コメント一覧 (8)
私が作った渾身の刺繍した暖簾を先生に奪われて返してくれなくて泣いたことあります
それ以来自由研究が億劫になりました。
今はそんなことないと信じたいけども…
周り見ると自分もレベルがわかる時ちょっと辛いけどそれは外に意識が向いた状態で成長する時(チャンス)なので
落ち込むことないですよ!長男くん
餃子の皮から!偉いですきくこさん!((((;゚Д゚))))
あとお肌の状態落ち着いてるようで安心しました。
何より!学校によって夏休みの宿題作品展示を家族に公開する日もあるので比べられたり他の親に見られてしまうという謎な辱しめもあるので、見られても平気なレベルで仕上げる人が多い!
明らかに「これ絶体親の仕事やろ」って作品も。
東京、富山、名古屋の学校では公開作品展ありましたー。今年はコロナがあるから、どうなるかな?
小学生の夏休みの課題は、親が大変ですね(*_*)
ウチの小学校は月曜日からなので、5年生の長男は追込み中です(笑)
えええー!?それは変な先生ですね…。てくさんの作品がよっぽどステキだったんでしょうが(^^;
そういえば私も看護専門学校時代にレポートを先生に丸パクリされたことがあります。
もちろん文体なんかは微妙に変えてあるんですが、参考文献や引用で出した映画とかも同じで「えー!先生ってこんなことするの?」と驚きました。
せめて一言私に声かけてくれればうれしかったのに、そういうのも一切なく(むしろつーんとされてた)なんだかなあと(^_^;)
このあと上級生の自由研究の発表会も見に行ったようで、レベルの高さに刺激を受けて「来年はより頑張る!」と息巻いています(笑)
時に悔しがり、時に楽しみながら成長してくれたらうれしいんですけど★
フランスでもしなかったのですが日本で初挑戦です(笑)
確かにフランスの小学校だったらあの貯金箱でも行けた気がしますが、日本の子ども、凝り性で器用ですもんねえ…(^^;
そうそう!結局今年はコロナの影響で長男の学校は自由研究の展示会が無かったのですが、それでも子ども同士て見せあっただけで長男にはすごい刺激だったようです(笑)
確かに壮大なテーマに取り組んだ子の話を聞くと「これ考えたのもやったのもどう考えても親でしょ…」というのありますね~。でもそれもまたいいのかな?
なんか自由研修の楽しさ分かるのって、親になってからかもしれませんね~。
ほんと大変ですね(;´∀`)初体験でしたがびっくりしました!
しかも学校から夏休みの日記帳を渡されたので、こういうのはためておくと後で大変なことになるからと毎日せっせと書かせていたのに、最終的にこれは任意の自己学習ということが分かり、他にやることたくさんあるのに紛らわしいことするなー!と思ってしまいました(笑)
まあ文章書く練習にはなったんですが…(^_^;)