前編はこちら↓




オートクチュール…いろいろな定義があるようですが、今回は「手縫いの一点もの」という意味で使ってます。


もちろん今でもお洋服にお金をかける人はかけているのでしょうが、なんか母の時代っておしゃれしたいならそれなりのお金がかかる時代だったんですね(^^;
今はプチプラでおしゃれな服がたくさんありますもんね~。
もともと母はそんなにため込むタイプではないのですけれど。でももう30年一軒家に住んでるから、まあ色々たまりますよねえ~…。




オートクチュール…いろいろな定義があるようですが、今回は「手縫いの一点もの」という意味で使ってます。


もちろん今でもお洋服にお金をかける人はかけているのでしょうが、なんか母の時代っておしゃれしたいならそれなりのお金がかかる時代だったんですね(^^;
今はプチプラでおしゃれな服がたくさんありますもんね~。
というか私と母はそもそもの世界が違い過ぎるから比べようもないんですが(笑)↓
あと、母はバブルの最中は私と兄の子育て真っ最中であまり恩恵は受けていないのですが、それでも結婚前に働いていたときの話を聞くと今より確かに景気の良い日本があったんだと実感します。
私はといえば、物心ついた時にはバブルもはじけてましたし、いわゆる景気が良い時代を知らない世代ですが、なんだかんだ日本ってほんとに豊かだし、そもそも最初から無い感覚は分からないわけで、今の時代が特別悪いとも思いません。
むしろ現代に感謝できる部分の方が多いと思っております★
子育てとか、ネットが無い時代どうやってたの~?という記事はこちら↓
母もその時その時の「今」をそれなりに楽しんでたくましく生きているので、見習いたい!
そして、母世代の人たちはそれこそまだモノが貴重でため込みがちな人が多い中で、きちんと自分の意思で断捨離してくれてほんっとーに嬉しいです(´;ω;`)!
あと、母はバブルの最中は私と兄の子育て真っ最中であまり恩恵は受けていないのですが、それでも結婚前に働いていたときの話を聞くと今より確かに景気の良い日本があったんだと実感します。
私はといえば、物心ついた時にはバブルもはじけてましたし、いわゆる景気が良い時代を知らない世代ですが、なんだかんだ日本ってほんとに豊かだし、そもそも最初から無い感覚は分からないわけで、今の時代が特別悪いとも思いません。
むしろ現代に感謝できる部分の方が多いと思っております★
子育てとか、ネットが無い時代どうやってたの~?という記事はこちら↓
母もその時その時の「今」をそれなりに楽しんでたくましく生きているので、見習いたい!
そして、母世代の人たちはそれこそまだモノが貴重でため込みがちな人が多い中で、きちんと自分の意思で断捨離してくれてほんっとーに嬉しいです(´;ω;`)!
もともと母はそんなにため込むタイプではないのですけれど。でももう30年一軒家に住んでるから、まあ色々たまりますよねえ~…。
捨てたりフリマサイトを活用したりしつつ、これからも母の断捨離も応援していきたいです♪
フランスでも精を出していたフリマサイトについてはこちら↓
たとえバブルの時代に生きたとしても結局は家に閉じこもって漫画ばっかり読んでいた気がする、そんなおうち大好きオタッキーきくこに「ちょっとは外に出んかーい!」の喝!クリックをいただけると嬉しいです!

人気ブログランキング
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
「忘れないために響く音」に頂いたコメントに返信させていただきました★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ
フランスでも精を出していたフリマサイトについてはこちら↓
たとえバブルの時代に生きたとしても結局は家に閉じこもって漫画ばっかり読んでいた気がする、そんなおうち大好きオタッキーきくこに「ちょっとは外に出んかーい!」の喝!クリックをいただけると嬉しいです!

人気ブログランキング
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
「忘れないために響く音」に頂いたコメントに返信させていただきました★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ
コメント
コメント一覧 (14)
あの時代の物は、生地や縫製がよかったりするので
もしお気に入りのものがあれば是非着てみてください
お給料は当時からそんなに上がってないのに(泣)、
ブランド物はかなり値上がりしているので
今だとその値段で買えないと思います
とはいえ、私も断捨離頑張ります💦
うちの両親も片付けしていて元々あまり荷物はなかったのに熊本地震で被災したときの片付けは大変だったようです。瓦礫から出るホコリで喉をいためたり、、、
断捨離がんばれお母さま!ご無理なさらずですよ☆
私はバブル真っ只中に都心で働いていた世代なのですが、年に2回の社員旅行は温泉旅館貸切でどんちゃん騒ぎと海外旅行が当たり前でした。ハワイではクルーズ船を貸切パーティーしたり、、今ではそもそも社員旅行なんて余りないですよね〜
洋服もブランド全盛期で、若者は●井に殺到して赤いカードの分割払いでお高い服を競うように買っていたんですよ。全身揃えると普通に10万超えるのが当たり前でした。安かろう悪かろうの時代でしたから、、でも、あの頃はよかったかと言われると、ネットが発達して、簡単に情報が共有できる今もいいなぁと思います。だって、私の実家に電話が入ったのって小学生になってから。それまではなんと!緊急連絡は電報だったのですから😭
今はこうして、キクちゃんの漫画を楽しんでコメントできたり、田舎にいても知りたい情報がすぐにわかったり、恐ろしいほど便利な時代になりましたね。昔は田舎と都会の情報格差がひどくて、田舎にいるとそれに気がつくことすらできなかったのです。色々弊害もありますが、その時代を楽しんで生きるって大事ですね。
実家の電話しかなかった時代とは違って必要経費の割合が違いますよね。
肩パットの入ったバブリーな服達が、高かったからと実家のクローゼットにいまだに鎮座してます😅
物自体は良いんでしょうがなかなか今は着れませんよねえ…流行は繰り返すから!と両親は着ないのに捨てさせてくれません💦
なのでお母様本当にえらい〜😭😭😭
しかしお金、一体皆どこから捻出してたんでしょうね?🙄
服に限らず、結婚式等の冠婚葬祭にかけるお金も今よりかなり高く、送別会やお祝い、お中元やお歳暮の金額も今聞くと驚く額の事が多いですよね
しかもマイホーム一戸建てを持つという概念が今よりかなり強く、バブルで土地も凄く高いのに購入していてしかも共働きが至極一般的というわけでもなかった…本当に謎すぎます😂
そうでしょうか。
餓死する人も増えているようですよ。
フランスでの餓死者の推移などはどうなのでしょう?
そうそうこの時代のものってほんと生地もしっかりしてて、シンプルでも隠れたところは凝ってますよね!
しかし悲しいかな私と母は身長同じなのですがなんと体重10キロ違うので(もちろん私の方が重いTT)サイズが全然合わなくて…。
でも素敵なのはお直しでリメイクしてもらおうかなぁと考えてます(^^;
それくらいの価値があるものですよねえ…。
そうなんですよ!私もやってと言ったわけではないのにやってくれたからすごく嬉しかったです( ;∀;)
母世代の人たちって、まだ「物が貴重」な人たちが多いから、子供世代が断捨離に苦労してるって話結構聞きますよね…。
母も部屋がきれいになって将来の見通しが立てやすくなったと言ってました。
見習いたいです~(^^
ご両親大変でしたね(・・;)
震災はどんなに蓄えをしたつもりでもほんとに難しいですよね…
我が家は今トラックが通るだけで震度2位の地震が起こる家に住んでいるので(苦笑)その辺も確かに不安で仕方ありません。
何があっても怪我しない程度の家をキープしないとですね…(・_・;)
電報!そういえば、子ども達がとなりのトトロでお母さんの体調不良を病院の電報で受け取るシーンで「これは何をしているのか?」って聞いて来たんですが、
あれだってそんな大昔の話じゃないんですよね…( ̄▽ ̄;)
バブル時代の話って、今では信じられない位ゴージャスな逸話がたくさんありますよね~。また日本があんな風になる時代って、もう来ないんだろうなぁ。
でもこうしてどこにいてもブログが書けてネットが見れて、ハロママさん達のような読者さんと繋がれる現代社会に生まれて私もほんと良かったと思ってます★
あるものに感謝して生きないとですね♪
必要経費の割合が違う←確かに!
そういえば、今話題の「若者の貧困」でもどんなに貧しくてもみんなスマホは必ず持っていて、身なりもプチプラやきれいな古着などで揃えられるから余計に表面化しにくい…と言ってました。
ほんと不思議ですよねー!
私の父も微妙にバブル世代からはずれていると思うんですけど、それでも会社持ちでカナダ旅行とかヨーロッパ1周とか…信じられない話いっぱい聞くんですよね(^^;
確かに消費税とかは今より安かったけど、にしても皆さんどうやってやりくりしていたのか?謎です…。
あと、昔の服ってこれも確かに品質は良いし、また流行ってるものもあるんですが、それでも今流行ってるものと微妙に違うから、結局リメイクしないと使えませんよねT▽T
私は思い出の服も高価なものがほぼ無いので、フランスでスッキリ捨てられてきてある意味助かりました!(まあこれもどうかと思うんですが)
フランスフランスでも日本でも、餓死まで行ってしまう方はそもそも「行政の使い方を知らない方」が多いと思います(その方が悪いというわけでは決してないですが)。
でもその使う人を選ぶシステムもまた「貧困」の一つだと思いますが…。悲しいことですねTT