① ②はこちら
前回の話はこちら↓


ちなみに上記のセリフを翻訳すると「これから新規のクモ膜下血種患者の家族に先生から症状説明があるから案内しておいて。あと既往に精神科受診歴があるからそちらの科とも連携して看護していきます」
生食ロック=点滴刺入部に血液や薬剤がつまって流れなくなることを防ぐための技法。
こんなもん初日に分かるかよ!涙


まあこういう問題は別に看護師に限ったことではないし、命を預かっている現場だからある程度厳しいのも仕方が無いし、あとは病院や当たった教育担当看護師によってほんっとに全然違うと思うんですが、
それでも今回復職研修を受けた他の方たちも「学生と新人の時は苦痛しかなかったTT」とみんな口をそろえて言っていたのを見ると、やっぱり日本の教育ってスパルタ過ぎません?って思っちゃうんですよ…。
外国人看護師を迎え入れたり、60過ぎた看護師を働かせようとするまえに改善するべきなのはこっちだろうと!!
こちらの移民問題でも書きましたが「外国人看護師が駄目」なのではなくて「日本人でさえ耐えられない環境の中に移民なら耐えられるだろう」と思って採用するのは大間違いですよ!ってことです↓
今回とても丁寧というか、ブランクはあっても同じ看護師として指導してもらえた気がして嬉しかったです!
ただ、この「学生・新人時代辛すぎ」問題も少しづつ改善しているんじゃないかなとも感じます。
実際私の看護師仲間から、幽霊より怖い「鬼の〇〇」と恐れられていたこちらのモデルになった先輩↓も今はびっくりするくらい優しく学生や新人さんに教えてるそうです;´∀`
前も違う記事で書きましたが、私、昔の方が良かったなんて嘘だと思う★
カタツムリの歩みでも、職場環境もどんどん良い方に代わっているところが多いんじゃないでしょうか。いいことですね!♡
ってゆうかそうじゃなきゃ自然淘汰しますしね~。前も書いたことありますが、私の通ってた看護専門学校なんてその後評判悪くて潰れましたからね(曲がりなりにも大学病院付属で都内にあったのに!びっくりだよ!)。
そして病院だけでなく、私自身にも変化が…?
もうちょっと続きます♪
やっと空高く馬肥ゆる秋って感じになってきましたね~♪
ま、私も子どもがもらってきたハロウィンのお菓子を貪り食って太ったんですけど\(^o^)/♡
そんな欲深ききくこに「喝!」のクリックをいただけると嬉しいです…★

人気ブログランキング
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
「コロナ、待ちきれないフランス人達!?」「フランスにあるけど「無い」ものたち(食べ物編)」に頂いたコメントに返信させていただきました♪
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ
前回の話はこちら↓


ちなみに上記のセリフを翻訳すると「これから新規のクモ膜下血種患者の家族に先生から症状説明があるから案内しておいて。あと既往に精神科受診歴があるからそちらの科とも連携して看護していきます」
生食ロック=点滴刺入部に血液や薬剤がつまって流れなくなることを防ぐための技法。
こんなもん初日に分かるかよ!涙


まあこういう問題は別に看護師に限ったことではないし、命を預かっている現場だからある程度厳しいのも仕方が無いし、あとは病院や当たった教育担当看護師によってほんっとに全然違うと思うんですが、
それでも今回復職研修を受けた他の方たちも「学生と新人の時は苦痛しかなかったTT」とみんな口をそろえて言っていたのを見ると、やっぱり日本の教育ってスパルタ過ぎません?って思っちゃうんですよ…。
外国人看護師を迎え入れたり、60過ぎた看護師を働かせようとするまえに改善するべきなのはこっちだろうと!!
こちらの移民問題でも書きましたが「外国人看護師が駄目」なのではなくて「日本人でさえ耐えられない環境の中に移民なら耐えられるだろう」と思って採用するのは大間違いですよ!ってことです↓
今回とても丁寧というか、ブランクはあっても同じ看護師として指導してもらえた気がして嬉しかったです!
ただ、この「学生・新人時代辛すぎ」問題も少しづつ改善しているんじゃないかなとも感じます。
実際私の看護師仲間から、幽霊より怖い「鬼の〇〇」と恐れられていたこちらのモデルになった先輩↓も今はびっくりするくらい優しく学生や新人さんに教えてるそうです;´∀`
前も違う記事で書きましたが、私、昔の方が良かったなんて嘘だと思う★
カタツムリの歩みでも、職場環境もどんどん良い方に代わっているところが多いんじゃないでしょうか。いいことですね!♡
ってゆうかそうじゃなきゃ自然淘汰しますしね~。前も書いたことありますが、私の通ってた看護専門学校なんてその後評判悪くて潰れましたからね(曲がりなりにも大学病院付属で都内にあったのに!びっくりだよ!)。
そして病院だけでなく、私自身にも変化が…?
もうちょっと続きます♪
やっと空高く馬肥ゆる秋って感じになってきましたね~♪
ま、私も子どもがもらってきたハロウィンのお菓子を貪り食って太ったんですけど\(^o^)/♡
そんな欲深ききくこに「喝!」のクリックをいただけると嬉しいです…★

人気ブログランキング
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
「コロナ、待ちきれないフランス人達!?」「フランスにあるけど「無い」ものたち(食べ物編)」に頂いたコメントに返信させていただきました♪
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ
コメント
コメント一覧 (15)
あと根性論って旧陸軍教えが続いててそれがそのまま昭和の…というお話も聞いたことがあります。
外国人研修生にも奴隷制度のように働かせる企業が多くて借金抱えたままパスポート取られて逃げられないまま働かされて帰国するアジアの外国人がかなり多くて将来日本に復讐されるのでは?と
(暴力ではなく経済的なもの政治的なものも含めて)
昔から移民関係が正規ではないものはマフイアがらみなので難しい問題です。
看護師の人手不足の原因はブラック企業並の勤務時間の長さと一部の患者の横暴さとかによるものかと思ってたけどこりゃ辞める人が多いのも納得です。
確かに人の命を預かる大変な仕事でちょっとしたミスがそのまま死につながりかねない大変な仕事でストレスやらプレッシャーが凄そうではあるけどそれを立場が下の人間にぶつけちゃダメだろう。
看護学校時代からパワハラされまくりだとするとまともな人は辞めて自分がされた事を平気で後輩にする歪んだ性格の持ち主しか残らないって恐ろしい職場環境になりかねないから厳しくするにしても言い方もうちょい考えて欲しいですね。
辛抱強く教えてくれる人がいるとありがたいです😅
1ヶ月前に1度軽く教えてもらった事を覚えてないと
「1度教えたでしょ!!なんで覚えてないの??」とキレられましたが、ワタシ、習っても、続けてやってないと忘れるんです……
学生や新人だから、きつく当たるっておかしいですよ!
仕事の上では新人でも、人としては対等なはず。そうしたら、厳しいのと、ただキツイのと区別できるはずなのに。
昔が良かったのはどこを見てなのかな?です。親の介護だって、昔は長男の嫁がやって当たり前。今は公的なサポートが得られて、一人で背負いすぎないようになんてアドバイスも普通に聞きますし。
パワハラ、見た目でディスる、女性蔑視、色々と改善の途上にある気がします。
それにしても、人材不足の原因、国にこれをコピペしてアドバイスしてあげたいです~
自分の新人時代は(男なんで)パワハラ・モラハラ当たり前だったのに!今は新人にひたすら気をつかう毎日に時代格差を感じているみたいです。
酔っ払うと叫んでいます。
子どもが同じ学童で看護学校で先生をされているお母さんがいるのですが、
『あの時代から比べると、びっくりするくらい変わってるから、もう一回どう?』
って誘うくらいゆるい!と力説されました(笑)。
ただ圧を掛けてるようにしか見えないし、反って事故起こりませんか?と思うけど。
今でも新人ナースにはあんな感じなんですかね。
いやほんとなんで日本てこんなに新人に厳しいのでしょうか?
特に看護師は「この厳しさについていけるやつだけ残って来い!」と言うスタンスでやってたら見事に誰もいなくなってしまった…!みたいな典型的な仕事な気がします。
新人時代に私ずっと思ってたんですけど、仕事を楽しいと思うのは悪なのでしょうか?確かに命を預かる現場だから、不謹慎なことをしてはいけないと思うんですけど、仕事は日常の1つでもあるのだから楽しくするべきなのではないかと…。
ほんと、外国人実習生の扱いひどいですよね.最近ニュースになってるキャラメル牧場、二度と購入しないと誓いました!(そもそも頂き物でしか食べたことないですけど)
そうなんですよ!
私もパワハラする先輩がそばにいると余計にミスする悪循環がひどくて、いつか私は患者さんを殺してしまうとずっと思ってました。
リラックスして楽しく仕事を続けようと思うことが当然の世の中になるといいですね~…。
日本ってどうして仕事に「楽しい」とか「楽」(同じ感じなので分かりにくいですね^^;)を入れるのを嫌悪するんだろう…?
私もそうでしたー(´;ω;`)
というか「大事なことだから一回で覚えろ」ってよく考えたらすごく矛盾してませんか?
大事なことなら何度も教えて~。
現場の声ってなかなか上に届かないですよねTT
そもそも看護も介護も一切「やってもらう」前提で、自分でやってみるなんて考えもしない人たちがルールを作るなんておかしな話ですよね…。
フランスみたいに権利、権利ばっかり言ってるのもどうかと思うんですが、仕事や介護が「楽に続けられる」ことが当たり前の世の中になって欲しいですね(´・ω・`)
酔っ払って叫んでいますか(笑)
でもそっちがまともな世の中ですよね~。
私の働いていた病棟で「新人一年目とは絶対に口をきかない」という先生がいたんですが、2年目になるとほんと急に優しく話しかけてくるんです。「やっと先生に認めてもらった~」って喜んでる子が多かったんですが、私は頭おかしいと思いました。
ぜひぜひ新人に気を遣ってみんなが楽しく暮らせる社会に変えていってほしいです~(-_-;)
私の友達も何人か専門学校を途中で去っていきましたが、正直言って辞めて行った子ほど優しくて優秀な子でした。だから「鍛えてやったのに」と言ってやめさせた先生が憎くてたまらなかったです。
今はあの時と違って、楽しく希望を持って勉強できるようになってるといいですね~(そしてこひめ。さん、もう一回チャレンジいかがでしょう?♪)
コメント返しありがとうございます〜。✨
きくこさんのご友人ほど私は優秀ではなかったので、二の足を踏んでしまいますね(笑)。
今は半導体工場で業務効率改善のお仕事で、親からは認められなくても、会社の人からは良くしていただいていますので、看護師でなくても、私の人生は幸せだったと言えるようにしたいです。
きくこさんみたいに絵日記ぶろぐを書きたいのが、今の目標です。
そうなんですよ~。優しい先輩は少しずつ専門用語を使ってくれるんですけど、スパルタ派は「とにかく使わないと覚えないでしょ」と言う理屈でガンガン言ってくるんです。
でもその度に聞き返すから逆に時間かかってるよね…とは口が裂けて言えませんでした( ;∀;)★
私がいた頃にすでに、同僚と話し合って「私たちは新人に絶対優しくしようね」って誓いあったりしてましたから、今はだいぶ変わってると思います。
それが自分のためでもありますものね…。