前回の話はこちら↓
こちらは私がまだフランスにいたころの話になります。
① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧はこちら
「ナナちゃんって誰ですか?」というコメントを頂いたので、ナナについて書いてる記事がこちら↓






この話はあえてさらっと書きましたが、里親家庭の実態という意味で本来はもっと詳しく書きたかったエピソードの一つです。
しかし個人情報保護の観点からあまり書けなくて残念ですTT
でもこれ、実際問題ほんっとに大変で(~_~;)
特に今里親界で大問題になっているのがコロナワクチンの同意書!
これも実親のサイン無しには接種できないのです。
ナナの実親のように居場所が分ればまだいい方で、実親さんが現在どこにいるかも分からない状態というのも多く(あと何故か頑なにサインしない人とかね…)、児童相談所側も普段の業務に加えて実親さんたちを探さなければいけなかったり、里親さんの方も「今年受験があるのにワクチンが打てない!」などと困っている人も多いようです(里親家庭は原則18歳まで預かれます)。
児童相談所と言えば、子どもの虐待事件などがあるとバッシングを受けやすい機関ではありますが、実態を見ているとほんとーにみなさん頑張ってくださっています( ;;)
事件が起こるたびに思うのは、悪いのは実親の権利が強すぎる日本の法律だということです。
とはいえ、もちろん実親さんたちには実親さんたちなりの事情や背景がありますので、一概に責められないのも分かっていてほんーっと難しい問題‼(;´Д`)
続きます★
フランスに行って思ったのが、いろいろ問題はあれど日本って子どもをすごく大事にしている国だと思うんです。
子どもの物乞いはいないし↓
民間で子どものための施設も多いし…↓
子どもの福祉がどうとかよくヨーロッパなんかと比べられてますが、個人的には日本のレベルだって全然負けてないと思います!
ちなみに里親制度にもいろいろタイプがあって、上記1コマ目のように実親さんと里親が関わりながら里子を預かるケースもあります。(このことも知らない人がほんっとに多い!)
我が家に最初に来た里子も1年ほど我が家で預かったのち、その後は実親さんの家に帰っております♪
里親ネタは制約が多くて書けないことも多いので、もし興味がある方はお問合せフォームからメールで連絡いただければ個人間で返信しますね!
今日はいつも頑張ってくれている児童相談所の職員さんに、私と一緒にお疲れ!と肩を叩くつもりでクリックいただけると嬉しいです★

人気ブログランキング
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ
こちらは私がまだフランスにいたころの話になります。
① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧はこちら
「ナナちゃんって誰ですか?」というコメントを頂いたので、ナナについて書いてる記事がこちら↓






この話はあえてさらっと書きましたが、里親家庭の実態という意味で本来はもっと詳しく書きたかったエピソードの一つです。
しかし個人情報保護の観点からあまり書けなくて残念ですTT
でもこれ、実際問題ほんっとに大変で(~_~;)
特に今里親界で大問題になっているのがコロナワクチンの同意書!
これも実親のサイン無しには接種できないのです。
ナナの実親のように居場所が分ればまだいい方で、実親さんが現在どこにいるかも分からない状態というのも多く(あと何故か頑なにサインしない人とかね…)、児童相談所側も普段の業務に加えて実親さんたちを探さなければいけなかったり、里親さんの方も「今年受験があるのにワクチンが打てない!」などと困っている人も多いようです(里親家庭は原則18歳まで預かれます)。
児童相談所と言えば、子どもの虐待事件などがあるとバッシングを受けやすい機関ではありますが、実態を見ているとほんとーにみなさん頑張ってくださっています( ;;)
事件が起こるたびに思うのは、悪いのは実親の権利が強すぎる日本の法律だということです。
とはいえ、もちろん実親さんたちには実親さんたちなりの事情や背景がありますので、一概に責められないのも分かっていてほんーっと難しい問題‼(;´Д`)
続きます★
フランスに行って思ったのが、いろいろ問題はあれど日本って子どもをすごく大事にしている国だと思うんです。
子どもの物乞いはいないし↓
民間で子どものための施設も多いし…↓
子どもの福祉がどうとかよくヨーロッパなんかと比べられてますが、個人的には日本のレベルだって全然負けてないと思います!
ちなみに里親制度にもいろいろタイプがあって、上記1コマ目のように実親さんと里親が関わりながら里子を預かるケースもあります。(このことも知らない人がほんっとに多い!)
我が家に最初に来た里子も1年ほど我が家で預かったのち、その後は実親さんの家に帰っております♪
里親ネタは制約が多くて書けないことも多いので、もし興味がある方はお問合せフォームからメールで連絡いただければ個人間で返信しますね!
今日はいつも頑張ってくれている児童相談所の職員さんに、私と一緒にお疲れ!と肩を叩くつもりでクリックいただけると嬉しいです★

人気ブログランキング
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ
コメント
コメント一覧 (27)
これは良い面も悪い面もあると思いますが、実際にお世話しているほうに決定権がないのは困りますよね。
お嫁さんに丸投げしている介護も同じですね。
お母様も職員さんも、一人の命を預かっている責任感に脱帽します。
そっかぁ、あくまで親権は実親さんなんですね。これで救われている子もいるだろうし、今回のようなケースやそれより面倒なケースになっちゃう場合もあるでしょうし難しいですね…。
里親さんに一定期間親権の一部を委任できるとかそう言うのあるといいなとも思いましたが、果たしてそれも正解なのか…。いずれにせよ子供を守るための親権ではないかと個人的には思うので、もうちょっと上手く機能してもらいたいなぁとは思いますね。
最後のコマのボロボロの職員さん、同意もらってくるの相当大変だったんだろうな…。
以前NHKが特集でやっていたのですが大量の戦争孤児を保護するために政府が一箇所に大勢の孤児たちを集めるためにも作った法律でもあるのです
ですが現代大量の児童福祉施設は今の時代に合っていないため施設が潰されて職員も減らされていますが 全く現代の時代の「養育」としての権利、運営が児童福祉施設に丸投げ状態で政府が全く考慮されていないのでどうにか里親制度を改革してほしいと関係者の方々が嘆いていました。
子育てもしない政治家がそんなことするわけでもなく長く放置されている問題が養子.里親制度なんですよね。
あと戸籍国家なので…
昨今の養子縁組問題で少子化あるいは不妊治療などの問題で政府は「結婚していない子供産んでいない女性」をあたかも少子化の原因として政策したことで外国の報道記者に批判の記事書かれていましたっけ…
お母様が大変苦労されているのは記事から読んでもわかります。
外部の私たちが出来ることはきくこさんをはじめ発信してくれる方たちに耳を傾けてニュース記者だけではない「当事者」たちからの情報も考慮して表面だけで批判せず声を上げる時はその方達を応援するだけです…
長くなってごめんなさい。
アメリカの「金」が発生する養子縁組制度や養子縁組が容易ではない日本制度を調べて心痛めた過去があったので書きました。
これからもきくこさんやお母様の活動応援しております。
ご自愛くださいませ
ナナちゃんがどんな状態か見てない・医師から説明受けたわけでもない人にその手術が必要かどうか判断出来るわけないんだから、結局万一の時に病院側が訴えられないためのものですよね。すごい無駄に感じます。
私は里親制度などお恥ずかしながら全然分からないのですが、
「里親」のイメージは「実親が育てられない子を、代わりに育ててくれる優しい人徳のある人達」というものです。実の子供を育てるのも大変なのに、本当すごいです!!尊敬しかないです!!
一つ疑問なのはこの高額であろう手術代も里親が全額負担になるのでしょうか?
それとも実親の負担になるからOKの返事を出し渋ると言う事なのでしょうか?
もし全部里親負担であるなら、義務を放棄している実親に頭を下げて許可を得なければならないとか理不尽すぎる😢
もしくは、そうじゃないけどそう誤解する実親が多い、とか?
※これから書くようでしたらスルーして頂いて大丈夫ですm(_ _)m
もっともっと里親制度を積極的に進めるべきだと思います。
人身売買だの搾取目的だののリスクなんていいますが、産みの親だってリスクは同じだよと思います。
支援したい人はたくさんいるのに産みの親が守られすぎて手を出せない今の状態は本当に子供を不幸にするだけですよね。
里親にも児童相談所にももっと権限を与えるべきだし警察と連携すべきだし、日本の未来に投資すべきだと思います。
棺桶に片足突っ込んだようなジジイがルール決めてちゃ前に進まないよ日本。
よく知りもしない事で相手を問い詰める方が
論外だと思うんですが
里親って子供を預かるだけって事だけではない
人生の一部を共に過ごす覚悟がなければ
できないと思います
お母様のような強く優しい方に迎えられて
足の痛みもやっと病気と診断され
手術をして良くなるといいですね
痛みは全てを奪いますからね
障害持って産まれた子供を育てる自信がなくて手放す気持ちはわかるけどそれなら親権も放棄すりゃいいのによくわからん事する人がいるもんですね。
児童相談所ってニュースで悪いとこばっか報道されるけど、前にテレビで「滅多にないことだからニュースになるんだ」って言ってたからほとんどの職員さんは頑張ってくれてるって事ですもんね。
マスゴミが児童相談所の職員は仕事してないみたいな報道する→クレームの電話が殺到する→本来の業務に支障がでる→子供達が困る、って本末転倒になってるのがわからないのかしら。
保育園実習中に里親さん家庭の子を見たことも。
我が家はバイリンガル家庭なので、里親は厳しいね、と見送りましたけど。
フィンランドだと養子も特別隠したりしないんで、里親でも養子縁組でも実親は他にいるけれど育てられないから…と、5歳くらいの子供たちですら知っていて驚きました。
日本の里親の実情を垣間見れて、すごく興味深い&言葉は悪いけれどワクワクしております。
家族を必要としている子供達が少しでも家族の温かさに触れられることを願ってやみません。
本当に「ナナちゃんは作者さんのお母様に引き取られて本当に幸せ」の一言✨
もう一つ感動したのが巨神兵の描写すばらしいです(笑)大いなる敵もとい実親さんへ立ち向かう姿(笑)
そうなんです。日本は基本的には里親より施設より「血族者(特に親)が育てるのを第一優先にするべき」という思想なんです。
だからいつ戻っても大丈夫なように、実親の権利をキープしておくと…。
もちろんそれは親が望めばいいのですが、うちの場合望んでもいないのに…とちょっと思っちゃいますよね( ̄▽ ̄;)
そうなのですね!ぜひいろいろ描きたいのですが、とにかく制約が多くて…(^^;
これからも描ける範囲で描いていきたいです!
私も初めて里親家庭を母がすると言ったときは違いが分からなくて大変でした(^^;
というか今でも結構分からなかったり、シレっと変わっちゃってるところも多くてたまに混乱します…。
政府もやみくもに里親家庭を推し進めるのではなく、こういうデメリット部分も伝えていかないといざやってみてだまされた!ってなっちゃうと思うんですよねえ。
(実際最近里親と実親同士の裁判ありましたし…)
日本としてはこれから施設を縮小して、どんどん里親家庭を増やして対応していきたいらしいのですが、ほんっとに政府はCMなんて作って里親家庭を勧めるならきちんと法改正してくれー!ってみんな言ってます( ̄▽ ̄;)
ほんと上の方と現場と温度差がありすぎるんですよね(´;ω;`)これはどんな問題もそうだと思うんですが…。
アメリカはアメリカですごいですよね!先日ネットフリックスでアメリカの里親制度の映画と見たのですが、里親側が子どもを商品のように選んで気に入った子を連れて行く…というのに衝撃を受けました。
コメディなので若干誇張は入ってるにしても…。ほんと、どこの国も子どもに関わる問題は根深く、正解もないので難しいですね…。
無駄←ほんっとにその一言に尽きるんですよ!
ドラマのようにどうしても育てられなくて泣く泣く預けた…という人ばっかりなわけではないですもんね(´;ω;`)
実親さんにも「めんどくさいなあ」と煙たがられて後回しにされてしまうのだから、こういうことに関してはせめて児相が権利を持って欲しいです…。
里親制度反対の運動をしていらっしゃる人も結構いるので、そっちの意見を読んだりしたのかなあと・・・。
今現在の日本の制度では実親が望まない限り施設にも里子にも出せないので、実際には実親さんが望んでいるパターンが多いのに、なかなか理解が進みませんね(´;ω;`)
でも、だからこそ実態を伝えていかないとですね!
次の話に書いたように、里子に関わるものは基本的に全て国がほとんど負担しているんですが、なんだかそれもなあ・・・って思いますよね(^^;
もちろん事情があるのは仕方が無いのですが、正直ナナの実親さんは「そんな人ほんとにいるんだ…」という強烈な人なので(ヤバすぎてブログに書けないレベル)、なおさら理不尽だと思ってしまいます。
そうなんですよー!次の話に書いたように、別に実親さんには何にも負担にならないのになぜか逃げ回る人が多くて不思議でたまりません…。
それでいて親権は手放すのは嫌だと。
まあお互いにきっと理解し合えないので分かりあおうとしちゃいけないのでしょうが(^^;
ほんとですよね!
私が納得できないのが、こんな実態なのに政府の方は里親制度を推し進めようとしているところなんです。
結局負担は児相と里親にかかるわけで、もっとこの辺をきちんと法整備したうえで勧めて行って欲しいです…(-_-;)
痛み辛いですよねーTT子どもが痛みで苦しんでいるのを見るのも辛いし…。
この子も独善的だなあとは思うんですが、でも陰でこそこそ言わないで目の前でぶつけてくるだけ良いとも思うんです。
というのも、ほんっとにナナを引き取ったばかりの時は近所に影であることないこと言われたので…(^^;
児相の皆さんほんっとに頑張ってくれてると思いますよ~TT
特に都市部の児相は一人につき担当児童100人なんて話も聞きますし、そんなんで全員にまともな判断しろと言うのはあまりにも酷…!
ナナの実親さんはブログに描けないヤバさなので、ほんとなおさら同情します…。
フランスも養子制度で親御さんと肌の色の違うお子さんをたくさん見ました!
皆堂々として、かつ幸せそうで良いですよね(^^♪
あくまで日本の場合ですが、国際結婚の里親家庭のところにはそれこそハーフのお子さんがマッチングされることが多いようです。
そこもやはりフランスやフィンランドと違うところで、家族で歩いていても違和感のない子を選ぶんでしょうね…。ほんとこの辺も国の個性や考え方が出ますね(良くも悪くも^^;)
巨神兵頑張って描いたのでそう言ってくださって嬉しいです♡
里親家庭も反対派がいて、それ自体は多様な意見はあってしかるべきで悪くないのですが、間違った情報を堂々と流すから困っちゃうんですよね( ;∀;)