前編はこちら↓





私の好きな名香智子さんの短編漫画で、蛇の呪いにかかったと思っていた少女が、実は大人になってから蛇に守られていたことに気がついたという物語があるのですが、
確かこの本に入っている「柘榴」と言うタイトルのお話です↓

名香智子コレクション : 8 十六夜 (ジュールコミックス)
こういうのって確かにありそうですよね。
伝承には理由があるし「正しい育児」など無いTT
そんなことをいつも身をもって教えてくれる次男よありがとう…☆
実際日仏を比べてどや顔で語りたくなる時はありますが、子どもに関してはその子の個性があってどれが正しいなんて決めつけるのは愚かなことなんですよね。
私ってそういうところあるから気をつけないと~(´;ω;`)と言う記事はこちらにも↓
それでもあまりにしつこく使ってトラウマになるのは嫌なので気をつけていましたし、
特に長男はとても怖がりなのでこういうのは逆効果。やっぱり子どもによりますね~↓
あと我が家は鬼に関してはフランスに住んでいたこともありイマイチ身近ではなかったので、子ども達の躾けとして登場することはあまりなかったんですが、オバケが来るよ~?程度だったらもうDさんも文句をつけません(^^;
そんなわけで、今回の節分も子どもと一緒に「鬼は~そと~」と言いつつ、心の中では「でもありがとう!」と思いながらやってました(笑)
鬼でもおばけでも、力を借りながら子どもが元気に健康で育てられたら良いですね♪
育児は悩みの連続ですし全然自信ないのですが「子どものために悩むこと」が無駄ではないことだけは信じたい…!と言う記事はこちらにも↓
そして日本における鬼は「実は昔日本に住んでいた西洋人説」があるとのことで、子どもが寝た後にDさんに向かって豆をぶつけていじめた遊んだのは子どもには秘密です♡
やっぱり本当の鬼嫁はきくこじゃないの?そう思った方も思わなかった方も応援のクリックをいただけると嬉しいです☆

人気ブログランキング
夫婦のコミュニケーションだっちゃ♪
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ載せてます♪





私の好きな名香智子さんの短編漫画で、蛇の呪いにかかったと思っていた少女が、実は大人になってから蛇に守られていたことに気がついたという物語があるのですが、
確かこの本に入っている「柘榴」と言うタイトルのお話です↓

名香智子コレクション : 8 十六夜 (ジュールコミックス)
こういうのって確かにありそうですよね。
伝承には理由があるし「正しい育児」など無いTT
そんなことをいつも身をもって教えてくれる次男よありがとう…☆
実際日仏を比べてどや顔で語りたくなる時はありますが、子どもに関してはその子の個性があってどれが正しいなんて決めつけるのは愚かなことなんですよね。
私ってそういうところあるから気をつけないと~(´;ω;`)と言う記事はこちらにも↓
それでもあまりにしつこく使ってトラウマになるのは嫌なので気をつけていましたし、
特に長男はとても怖がりなのでこういうのは逆効果。やっぱり子どもによりますね~↓
あと我が家は鬼に関してはフランスに住んでいたこともありイマイチ身近ではなかったので、子ども達の躾けとして登場することはあまりなかったんですが、オバケが来るよ~?程度だったらもうDさんも文句をつけません(^^;
そんなわけで、今回の節分も子どもと一緒に「鬼は~そと~」と言いつつ、心の中では「でもありがとう!」と思いながらやってました(笑)
鬼でもおばけでも、力を借りながら子どもが元気に健康で育てられたら良いですね♪
育児は悩みの連続ですし全然自信ないのですが「子どものために悩むこと」が無駄ではないことだけは信じたい…!と言う記事はこちらにも↓
そして日本における鬼は「実は昔日本に住んでいた西洋人説」があるとのことで、子どもが寝た後にDさんに向かって豆をぶつけて
やっぱり本当の鬼嫁はきくこじゃないの?そう思った方も思わなかった方も応援のクリックをいただけると嬉しいです☆

人気ブログランキング
夫婦のコミュニケーションだっちゃ♪
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ載せてます♪
コメント
コメント一覧 (8)
遼来来やカテリーヌ伯爵夫人がやって来る みたいな実際の人物を恐怖の対象にしている歴史ありますもんね。
知ってるかわかりませんが昔「探偵ナイトスクープ」という番組で子供達が夜中々寝ようとしないので親が「ガオーさん」という架空のオバケのような物を作り出し「早く寝ないとガオーさんがくるよ‼️」と言って寝かしつけてたのが段々成長するにつれ「ガオーさんなんていない。いてもやっつけてやる」と全く言うことを聞かなくなってしまったので「ガオーさん」を出してくださいという依頼がありましたね。
結果探偵さんが独自に考え出したガオーさんに扮して夜暴れまわってる子供達のところへ行ったら大泣きしてちゃんと寝るーーー❗となりその後もちゃんと夜寝るようになったっていうんでもし次男君が「オバケなんていない」って言い出すようになったら「ガオーさん」にお願いしてみるのもいいんじゃないでしょうか。
私ももともと鬼やおばけは使わないほうがいいのでは?と思ってたのですが、先日とある講演会にて
「おやつあげないよ、おいてっちゃうよ、という子の生活に直結する脅し方をすると強者と弱者の関係が生まれ、いずれ子もおなじように親や周りを脅すようになりかねない(買ってくれないならもう学校いかない、うち帰らないとか)ので、それよりは人外のものを使わせていただくほうがいい、鬼やおばけ、バチがあたるも大事なことば」
といわれてものすごーく納得しちゃいました。タイムリーだったのでついコメントさせていただきます、長文失礼しましたm(_ _)m
これからも楽しみにしてます!
『ねないこだれだ』とか『たべてあげる』とかを次男くんに読んで貰いたいかも?www
西洋人を鬼と勘違いって話ありますよねー
次男君ですがきくこさんのブログで読む限りやんちゃで元気でこだわり強い頑固な子って印象で私好みです!!(^o^)/
今回のきくこさんのお言葉とっても胸に刺さりました。
子育てって自分がそれでうまく行くと、つい他人にも、ドヤ顔で言いたくなったりするのですが、みーんな違う親子で、子供だからってみんな同じではありません。
うちの子は凄く難しくて、やりたい事は絶対やりたい!ご褒美でもなびかず〇〇出来たら、コレ食べていいよ!と言うと、〇〇とコレは関係ない!!と怒ります。
結局、鬼で脅したり、かついだりしてやっと暗い公園から帰れるのです😣
でもそんな経験の無いママさんからは、さも育て方が悪いというか…
脅すのはダメよ、こうしてる?ああしてる?と助言がきます。
正直、傷つきます。
なので今回のブログをたくさんの方が読んで、一筋縄で行かない子もいるんだな、大変だな、って思ってもらえたら凄く嬉しいなぁと思いました!
きくこさん、ありがとうございます!
川や踏切など、危険な場所での子供の事故のニュースを聞くとそう思います。
子供の頃、「子どもだけで川に近づいたら母が鬼のように怒る」という恐怖で近づきませんでした(笑)