先日のこの記事と↓
なんとなく続いてます★




なんか色々難しそう…。
長男の卒業式までには流石にコロナも落ち着いてると思いたいですが、窓開ける習慣とかは残りそうですね。
寒かった長男の入学式の話はこちら↓
しかし、私が小学生の時の卒業式はみんなそれなりにきちんとした格好はしてましたがまだ袴を着てる子はいなかったなあ~。
あれって買うのはもちろんですが、レンタルだってそれなりにお値段しますよね…。
あと制服禁止はナナの通っていた小学校だけかなと思うんですが、制服だってそれなりのお金を出して買うんだし、それこそほとんどが皆着れるから良いと思うんですけどねぇ(^^;
上記でもこちらの記事↓でも書いてますが
フランスは幼稚園も小中学校も、今Dさんに聞いたら高校も大学も入学式や卒業式はないそうです。
これはこれでやらなさ過ぎな感じもしますが( ̄▽ ̄;)
お金はかからないのでそのへんはありがたいかも〜。
まあでもたまにはおしゃれして家族で出かけるのも楽しいですけど。
我が家いっつも同じ服を着たきりスズメ一家だから(;´∀`)
そういえば最近長男は私に注意されたりしてムカついたら、わざとダサい恰好をして(パーカーの上に肌着着るとか、もっこもこに不自然に全部インするとか)外に出るという嫌がらせ技を取得しました★\(^o^)/
自分は良いけど子どもにはある程度しっかりした格好をしてほしいという親心を見抜かれていてちょっと切ないきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです…( ;∀;)

人気ブログランキング
こうして反抗期に突入していくんだな…!
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ載せてます
なんとなく続いてます★




なんか色々難しそう…。
長男の卒業式までには流石にコロナも落ち着いてると思いたいですが、窓開ける習慣とかは残りそうですね。
寒かった長男の入学式の話はこちら↓
しかし、私が小学生の時の卒業式はみんなそれなりにきちんとした格好はしてましたがまだ袴を着てる子はいなかったなあ~。
あれって買うのはもちろんですが、レンタルだってそれなりにお値段しますよね…。
あと制服禁止はナナの通っていた小学校だけかなと思うんですが、制服だってそれなりのお金を出して買うんだし、それこそほとんどが皆着れるから良いと思うんですけどねぇ(^^;
上記でもこちらの記事↓でも書いてますが
フランスは幼稚園も小中学校も、今Dさんに聞いたら高校も大学も入学式や卒業式はないそうです。
これはこれでやらなさ過ぎな感じもしますが( ̄▽ ̄;)
お金はかからないのでそのへんはありがたいかも〜。
まあでもたまにはおしゃれして家族で出かけるのも楽しいですけど。
我が家いっつも同じ服を着たきりスズメ一家だから(;´∀`)
そういえば最近長男は私に注意されたりしてムカついたら、わざとダサい恰好をして(パーカーの上に肌着着るとか、もっこもこに不自然に全部インするとか)外に出るという嫌がらせ技を取得しました★\(^o^)/
自分は良いけど子どもにはある程度しっかりした格好をしてほしいという親心を見抜かれていてちょっと切ないきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです…( ;∀;)

人気ブログランキング
こうして反抗期に突入していくんだな…!
コメントについて★
今までは私が返信してから公開するようにしておりましたが、しばらく先にみなさまのコメントを公開させていただくスタイルでやってみます♪(承認制なのは変わらないので多少のタイムラグは今後もあります)
コメント返信しましたらまたこちらのスペースで順次お伝えしたいと思います♪
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。
皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ載せてます
コメント
コメント一覧 (21)
どんどん華美になるのを避けるため、禁止した学校もあるとか。
中学校の制服は、逆に卒業式にそれを着るのが決まりという小学校もあるそうですよ。
私たちのときはワンピースにボレロとか、ブレザーにプリーツスカートが多かったですね。
これは完全に私の推測ですが、もしかしたら購入ではなくレンタルする親が増えてきて、どうせ一度きりのレンタルなら、ということで袴の需要が高まったのかな〜なんて思ってます。
ちなみに私の卒業式のときの服はその後2、3回は着ました。親戚の結婚式とか、法事とかで。で、妹達におさがりになっていきましたが、今は親戚付き合いも昔ほどないですし、少子化だからお下がりの機会も少なく、反面レンタルは充実してるので、そういう背景もありそうですよね。
〜長文駄文失礼しました〜😌
どうせわかっちゃうんですがね。
落ちた子供への配慮がし過ぎな気もしますが。
あと、卒業式のために服を用意は、エコではないですよね。着た切り雀がエコですよ。
転勤で来た地なので、初めて聞いた時は驚きました。
子供の正装は難しいですが、そこまで張り切らなくてもいいように感じます。
袴は「着る」ではなくて「履く」ものだと思いますが。
高校の部活で合気道を習っていましたが「履く」と教わりましたよ。
自分はむしろ小学校の卒業式なのに中学の制服を着る地域が謎でした
全員が同じ公立中に行く地域なら問題ないでしょうが
中学受験が盛んな地域だと第一志望の学校に合格した子ばかりではないので
学校側が配慮してくれてるんだと思います
きくこさんは中学の卒業式で袴は私服の学校だったのですか?
学校によっては原則的に中学校の制服以外だめなんですって。。。
担任の先生はできれば袴はやめてほしかったそうですけどね。
田舎の公立校でトイレが和式で大変だからとかいう理由を聞きました。
男の子は中学の制服のズボンに上はワイシャツにカーティガンやスクールセーターっぽい感じの子が多かったです。
制服禁止というのは……
どこへ進学しちゃうかわかってしまうからでしょうね……
(小学校側からは、入学が決まっているとはいえ、まだ所属してない学校の制服を着ることを「いいよー」とはっきり言っちゃうのはまずいってところではないでしょうか。)
明確な決まりがあるか定かではないですが、例えば卒業式に中学の制服できた子たちがゲーセンだとかカラオケだとかでちょっと羽目を外してしまったとき、中学の制服なんて着ていたら中学校に連絡が行っちゃうんですよね…。
ちょっと上は極端な例かもしれませんが、所属してない制服を着ること自体には問題がないのですが、それを着た状態で問題を起こしちゃうとややこしい自体になっちゃうのではないかなと…。
なので、小学校側から中学の制服着用の禁止が出るのはむしろ普通じゃないかなと今まで思ってました。
(むしろ、着ていいなんていう学校あるんだ!?と…)
バストのアンダーで帯を締めてる着こなしが多い気がして。
その位置で締めるとものすごくチマチョゴリっぽい印象で違和感がすごくて。
自分の加齢を実感しますね。
きっと今はあの着こなしが是とされているのでしょう。
卒業式に緑の袴をはいてると「宝塚ファンかな?」とか勘繰るのも面白いものですね。
とかの、よくわからない理由だったりして
ゲスく考えてしまいました。
有名私立合格は親の経済力もあるけど、本人の努力も大きいから、自慢しても良い気がするけど。
最初は驚いたけど確かに華やかでキレイでした
我が家は男子なので、こういう時は女の子がちょっと羨ましいですね
そして私は大人になってから「卒業式に中学の制服を着る地域や学校がある」ということを知りました
知ったときはそれまで制服を着て式に参加してる人を見たことがなかったので、すごく驚きました···
全員ほぼ同じ中学に行くど田舎だった私にはない発想でした…
そっちのが安上がりでいいじゃんと…
今時の学校の先生の苦悩が伝わってきますね…そしてノンデリの私が決める人じゃなくてよかった😅
それまではずっと、男女共にすぐ近くの公立中学の制服を着ての参加だったのですが、保護者から元々『何で小学校の卒業式なのに中学の制服を?』という疑問があったらしく、思い切った改革だったそうで、私の親も大賛成していたのを思い出します。
ド!田舎でしたし、それこそ30年以上前なので、だぁれも私立の中学へは進学しませんし、おそらくそういう(合否が分からない様にする)配慮は関係無く、純粋に『私服で通った小学校の卒業式だから、私服のちょっとおめかし』で良いじゃない(*^^*)という感じだったんだろうなぁと思います。
わざわざ式用に買わないで下さい、とも書かれたプリントが来たのも覚えています。
あの頃は気付きませんでしたが、私も親になった今の立場からすれば、制服の方が楽で良いのにーという方もいらっしゃったのかも知れませんね・・・
こちらのコメント欄で拝見すると、全国色々な方針があるんだなあとすごく勉強になりますー!
ちなみに日本海側の夫の地元は、小学校から制服なので、卒業式ももちろん制服だったそうです。
地域による違いっておもしろいですね!
そこそこ日本人の多い地区に住んでいて、子供は土曜の補修校に通っているのですが、こちらも卒業式で袴姿の子はいます!
うちの子は数年前が卒業でしたが、和装のレンタルをされている方からご案内のメールが来ました。来賓として来られていた日本領事館の方も、祝辞の際に「ここで、袴姿の卒業生をこんなに沢山見るとは思いませんでした。」と述べられていました。
9割以上が同じ公立中に進むので。
中学校の制服を着ることで、お世話になった先生方に立派になった姿を見せる。という感覚でしたけどね。
次の卒業シーズンにほぼ同価格でメルカリで売れたので、実質1000円もかかってないかと思います。
女子は中学の制服は一人もいなかったと思いますが、男子は半数くらい中学の制服でした。
せめて、ズボンとワイシャツは制服のものを利用して、ネクタイ変えて(なしでもいいと思う)カーディガン着るとか、制服とは違うかんじにするならわかりますが、丸々中学の制服は変だと思います。学校で、みんなそう決められているならいいと思いますけど…
ちなみに袴は禁止で、6年生になって早々に禁止だと手紙が配布されました。
早く言わないと準備しちゃうからでしょうね。
その頃はまだ中学受験する子もチラホラだったので、ほんの数名が違う制服でしたよ
そして今は茨城県に住んでいますが、息子の小学校も中学の制服でした
なので、このブログを読んで驚きでした
制服は色々大人の事情が出るので禁止なところが多いようですよ〜