私たち夫婦の「パニック発作」について描いています。
① ② ③
前回の話はこちら↓
これはあくまで私たち夫婦の体験談をもとに感じたことを描いた話であり、特定の治療法や医療を勧めるものではありません。参考程度に読んでいただけると嬉しいです。
また、多少のタイムラグがあることをご了承ください。




今でも誤解がありますし、元医療従事者の私ですら当時は誤解していたんですが、メンタル系の病気は「まじめで几帳面な人間」がなるものだという思い込みがありました。
まあ実際にそういう人はなりやすいとは思いますが、そうじゃない人もなる時はなると痛感するのです。
長く当ブログを読んでくださっている方がご存じでしょうが、私は自分がとにかく楽になることは積極的に取り入れていくし↓
大雑把選手権があったら関東代表選手に選ばれる自信だってあります↓
こんな私がパニック発作になるわけが無いと思い込んでいたんですよね~( ;∀;)
続きます★
ちなみに元婚約者と揉めまくっている時期の義母についての記事はこちら↓
でも実際は義母なりにいろいろ助けてくれたので、とても感謝してます♡(いつか描きたいな~)
前回もなんですが、今回も仕事に出た次の日に激しい尻の筋肉痛に襲われているんですが、私は普段一体どこに力を入れてるんでしょうか?
座るたびに「ひゃん!」と声が出てしまうきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです(;´∀`)

人気ブログランキング
コメント返信について★
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。急ぎでの返信をご希望の方はコメントにそちらを明記していただくか、お問い合わせフォームかTwitterのDMで連絡をいただけると助かります。またコメント返信の順番が前後することがあります。皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
記事の記事と「「思い込み」の話がジェネレーションとカルチャーギャップの話に?」「マメな母とバラバラ家族」「パニック夫婦①避けては通れない」「パニック夫婦②初めて「それ」が来た日」「パニック夫婦③長い長い帰り道」に頂いたコメントに返信させていただきました★
インスタグラム始めました。
過去記事のリライト・育児ネタ載せてます♪
① ② ③
前回の話はこちら↓
これはあくまで私たち夫婦の体験談をもとに感じたことを描いた話であり、特定の治療法や医療を勧めるものではありません。参考程度に読んでいただけると嬉しいです。
また、多少のタイムラグがあることをご了承ください。




今でも誤解がありますし、元医療従事者の私ですら当時は誤解していたんですが、メンタル系の病気は「まじめで几帳面な人間」がなるものだという思い込みがありました。
まあ実際にそういう人はなりやすいとは思いますが、そうじゃない人もなる時はなると痛感するのです。
長く当ブログを読んでくださっている方がご存じでしょうが、私は自分がとにかく楽になることは積極的に取り入れていくし↓
大雑把選手権があったら関東代表選手に選ばれる自信だってあります↓
こんな私がパニック発作になるわけが無いと思い込んでいたんですよね~( ;∀;)
続きます★
ちなみに元婚約者と揉めまくっている時期の義母についての記事はこちら↓
でも実際は義母なりにいろいろ助けてくれたので、とても感謝してます♡(いつか描きたいな~)
前回もなんですが、今回も仕事に出た次の日に激しい尻の筋肉痛に襲われているんですが、私は普段一体どこに力を入れてるんでしょうか?
座るたびに「ひゃん!」と声が出てしまうきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです(;´∀`)

人気ブログランキング
コメント返信について★
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。急ぎでの返信をご希望の方はコメントにそちらを明記していただくか、お問い合わせフォームかTwitterのDMで連絡をいただけると助かります。またコメント返信の順番が前後することがあります。皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
記事の記事と「「思い込み」の話がジェネレーションとカルチャーギャップの話に?」「マメな母とバラバラ家族」「パニック夫婦①避けては通れない」「パニック夫婦②初めて「それ」が来た日」「パニック夫婦③長い長い帰り道」に頂いたコメントに返信させていただきました★
インスタグラム始めました。
過去記事のリライト・育児ネタ載せてます♪
コメント
コメント一覧 (10)
そしてまた的中する、さとちゃんさんの不安…
ななしさんコメントありがとうございます★
すごい鋭い分析です…!そして母は逆に「不安になることをとことん考えてしまう」タイプなのかも(;´∀`)
夢とかでも「普段こんなこと考えたこともないのに、なんでこんな夢を見たんだろう?」という内容が多いんですよね(^^;もしかして本能的に普段抑え込んでいることをこういうところで出しているのかも…。
それでも実際そういう診断が下されない限りは体調の変化があっても加齢のせいだろ‼︎とw
名無しさんコメントありがとうございます★
そうそう!私も「妊娠中だから」「フランスだから」といろいろ理由をつけていましたが、最終的に観念しました(笑)
最近では統合失調症も精神より脳の問題だと言われるようになってきましたし、すべての病気が明日は我が身なんでしょうね~( ;∀;)
もしそんな手で赤ちゃんに触れられたら、正直怖いです。
海外の看護師さんや助産師さんはマニキュアやアクセサリーを沢山つけたままで仕事をする人も多いって、本当なのでしょうか?
ののさんコメントありがとうございます★
おおー!よく気がついてくれました!
この話はいつか出産話で描きたいので今は詳しく描きませんでしたが、本当に長い爪にマニキュア、大ぶりのイヤリングじゃらじゃらで来たんですよ(^^;別の話でも保育士さんなんかも結構おしゃれしている話も描いたと思うのですが、ほんとところ変われば服装のTPOも変わるなあとびっくりですよね~!
自分でなんとかしてたんじゃなくて、他人になんとかしてもらっていたのに気づかなくて、いざ自分だけの極限に立たされると一気に襲いかかってくるストレスに対処出来なくなって病いにかかる傾向があったんですよ。
だからそれを自覚してから「なんとかなる」じゃなくて
「なんとか切り抜けられるよう下調べと準備して心の平衡を保つ」作戦に変えたら、少しはマシになった気がします。
未来を曇らせることは簡単なんですが、それ故に幸せになるか不幸になるかの二極化になってしまって、私は不幸だ!と自分を嘆く癖がついてしまっていたことにも気づきました。
今では「なんとかしてくれた」方々に感謝しています。(自分も含めて)
情報の更新などさまざまな分野や方面の価値観や新しい発見も時には役立つので日々アンテナビンビン生活に変わってよかったなって今では思います
てくさんコメントありがとうございます★
他人になんとかしてもらっていたのに気づかなくて←ああ~!ありますあります( ;∀;)ほんとこういうのをしっかり自覚しないと、対策も立てられないんですよね…。
今は私も自分ですぐに調べたり、あとは「正しい依存」をできるところを複数作って八方ふさがりになるのを防ぐ癖がついたと思います。
こういうのを学ぶためにも必要なことだった…と今だから言えるんですが、当時は辛かったです。涙
パニック発作かわからないんですが、そういう感じなのはあります。
数年前に暑い日で電車の中がクーラー効きが悪くて気分が悪くなり、立っているのがしんどくなって外に出たくても出られない不安感から過呼吸になってしまい息苦しくて。やっと電車が停車したのでフラフラと外に出て座り込んだら、10分後には気分が回復しました。その時の経験からか、電車や車内で暑さを感じると過呼吸になった事を思い出して不安になって、呼吸が上手くできなくなって焦ってしまう事があります。呼吸を深く吐くようにして、なるべく窓を開けるか外に出るか等の対策を取りますが、飛行機で過呼吸になってしまったらどうしようとたまに不安になります。
抹茶さんコメントありがとうございます★
ジョジョの数多い名言の中でもトップ10に入りますよね!(実際のジョースターは作中で結構努力しているので当てはまらないと思うことも多いんですが。笑)
ああ~!一回なるとほんとに不安になりますよねTT私もパニック発作ではないのですが暑さに弱くてすぐ気持ちが悪くなってしまうので、気をそらすのに必死です。←こう書くと私、弱い…(苦笑)