前編はこちら↓

参考にしたサイトの一つはこちら(外部リンクに飛びます)






私個人としては「ミックス」が一番しっくりくるので、人に家族について説明するときは「我が家は日本とフランスのミックス家庭です」と言うことが多いです。
しかしハーフだのダブルだのミックスだの、やっぱりアイスクリームっぽいなあと(笑)
でも、もともと「ハーフ」という言葉もその前に一般的だった「混血児」が差別的に感じる人がいたのでその代わりに生まれた言葉みたいなんですね(しつこいですが諸説あり)。
それが一周まわって今度はこちらが差別用語ではないかと言われてしまうあたり、ほんっとに言葉って難しいんだなあと実感します(^^;
そう思うと、その人が嫌がる呼び方で呼ぶのは言語道断横断歩道だとしても、逆に呼び名にこだわりすぎるのもどうなんだろう?となりますよね。
日本人・フランス人・老若男女(それ以外のジェンダーも)、あくまでただの呼び方で、大事なのはその人の人格ですよね。
…とかいいつ私も思いっきり「フランス人ってやつは!」ってカテゴリ分けしがちなのですけれど(^^;
長男と次男はもしかしたら正式にはフランス人としては「クォーター」になるのかもしれません↓
でもDさんパパもフランスの血は入って無くとも「フランス人」という大陸のこの複雑さよ!↓
もう何や何やら~。確かに「混血」で分けるのは無理があるかも…。
ともかく、長男や次男が呼び方を超えたステキなアイデンティティを確立してくれることを祈るばかりです★
口唇ヘルペスカムバックで本気で落ち込み中のきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです(号泣)!

人気ブログランキング
もうほんとに嫌ぁぁぁぁぁ~!
コメント返信について★
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。急ぎでの返信をご希望の方はコメントにそちらを明記していただくか、お問い合わせフォームかTwitterのDMで連絡をいただけると助かります。またコメント返信の順番が前後することがあります。皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました。
過去記事のリライト・育児ネタ載せてます♪

参考にしたサイトの一つはこちら(外部リンクに飛びます)






私個人としては「ミックス」が一番しっくりくるので、人に家族について説明するときは「我が家は日本とフランスのミックス家庭です」と言うことが多いです。
しかしハーフだのダブルだのミックスだの、やっぱりアイスクリームっぽいなあと(笑)
でも、もともと「ハーフ」という言葉もその前に一般的だった「混血児」が差別的に感じる人がいたのでその代わりに生まれた言葉みたいなんですね(しつこいですが諸説あり)。
それが一周まわって今度はこちらが差別用語ではないかと言われてしまうあたり、ほんっとに言葉って難しいんだなあと実感します(^^;
そう思うと、その人が嫌がる呼び方で呼ぶのは言語道断横断歩道だとしても、逆に呼び名にこだわりすぎるのもどうなんだろう?となりますよね。
日本人・フランス人・老若男女(それ以外のジェンダーも)、あくまでただの呼び方で、大事なのはその人の人格ですよね。
…とかいいつ私も思いっきり「フランス人ってやつは!」ってカテゴリ分けしがちなのですけれど(^^;
長男と次男はもしかしたら正式にはフランス人としては「クォーター」になるのかもしれません↓
でもDさんパパもフランスの血は入って無くとも「フランス人」という大陸のこの複雑さよ!↓
もう何や何やら~。確かに「混血」で分けるのは無理があるかも…。
ともかく、長男や次男が呼び方を超えたステキなアイデンティティを確立してくれることを祈るばかりです★
口唇ヘルペスカムバックで本気で落ち込み中のきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです(号泣)!

人気ブログランキング
もうほんとに嫌ぁぁぁぁぁ~!
コメント返信について★
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。急ぎでの返信をご希望の方はコメントにそちらを明記していただくか、お問い合わせフォームかTwitterのDMで連絡をいただけると助かります。またコメント返信の順番が前後することがあります。皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました。
過去記事のリライト・育児ネタ載せてます♪
コメント
コメント一覧 (21)
マサオスシさんコメントありがとうございます★
それが一番しっくりきますよねえ!
ただ今回の話を描いて「雑種みたいでミックスはちょっと」というご意見もあって、改めて人を傷つけない言葉って難しいなあと思いました(^^;
>ミックスって動物だと雑種という意味だと思うので、中には嫌がる人もいそう…とか思ってしまいました💦
私もです。
そもそもそういうニュアンスの「ミックス」という言葉を知ったのがワンちゃんだったので、言われる側でないこともあり、使うのにとても抵抗があります💦
とくめいさんコメントありがとうございます★
ほんと難しいですよね~><実際我が子は「雑種感」あるので私はミックスでも良いと思うんですが(笑)確かに不快に感じる方もいるし…。
国際結婚に関しても、初対面で深いところまでいきなり聞いてくるのは嫌ですが(たまにいるんですよ初対面で下ネタ系のこと聞いてくる人…TT)、日本人同士の出身地の言い合いくらいのつもりでの世間話なら全然アリだと思います。私も結構聞いちゃうし…(^^;でもこれも人によってキャパが違うから、ほんっとに難しいーーー!\(^o^)/
まだ英語版しか出てない時に「混血のプリンス」って言ってた人が多かったので。
このタイトルからして、イギリスもハーフ呼びが浸透してるんですかね? あっちは色々混ざってそうだけど。
当時本屋さんでバイトしてたのでよく覚えてます。
予約段階から
混血の王子
↓
混血のプリンス
↓
謎のプリンス
という変遷がありましたよね。
日本語の「混血」は差別的な意味合いが強いからなくなったのかなと思いましたが、「謎の」だと原題から随分離れてしまったなぁと当時思いました。
かと言って無理やり「半血の」は変だし、「ハーフの」は題名としてちょっとコレジャナイ感・・・
mizさんコメントありがとうございます★
そんな変化が…!なんか訳した人の苦悩が伝わってきますね(^^;
実際国際結婚が多いあちらと日本の「混血」では意味合いも変わりそうだし…。
最近は昔の漫画も再版されると冒頭に「当時の社会的価値観の言葉をそのまま使っています」などの注意書きが入って大変だなあと思います…( ̄▽ ̄;)
青リンゴさんコメントありがとうございます★
え(◎o◎)そうなんですか!じゃあイギリスから来たのかな…?
なんか今回の話を描くにあたって調べたら、ハーフだって「混血児」で嫌な思いをしている人たちのために考えられた言葉、きっと最初は「そうね!ハーフの方がしっくりくる!」とか言われて広まったんだろうなあと思うと、言葉ってほんとに生き物だし難しいですね(;^_^A
侮蔑の意味含んでハーフって言ってるわけでもないですし
ただ、小さい頃からハーフって言葉で映画館で食べるポップコーンを思い浮かべてしまうので、問題があるとすればポップコーンを食べたくなってしまうくらいですかね
Kiさんコメントありがとうございます★
ポップコーン(笑)でも分かります…(^^;
ほんと侮べつの意味で使っている人の方が少ないので、気にしすぎるのも良くないですよね。その辺も含めて子どもにきちんと伝えていきたいです!
ハーフって島組で単一民族(アイヌと琉球の方もいらっしゃいますが)固有の言葉なのでしょうか、私も悪いと思わないんですよね、ネガティブな意味でないし、その人のルーツを知りたい現れでもあると思いので…
そうしたら日本在住の外国籍のひとに外国人って言うのも差別になる日も来そうで怖いです(^_^;)
きくこさんの
>そう思うと、その人が嫌がる呼び方で呼ぶのは言語道断横断歩道だとしても、逆に呼び名にこだわりすぎるのもどうなんだろう?となりますよね。
ここにとても共感しました!だいたいは相手の許容した名前ニックネームで呼びますよね
ハーフ?ってどこの県出身?てきく感覚でいる私は民度が低いのかな?
ぽんきちさんコメントありがとうございます★
ハーフ?ってどこの県出身?てきく感覚でいる私は民度が低いのかな?←いえいえ、私もほんとこれくらいの気持ちで聞くし答えてます(笑)
ただ自分が良いから人も良いって訳にもいかないから世の中難しいですよね~( ;∀;)時代によって認識も変わっていくし…。
でも日本がもっと国際社会化したら自然とこの呼び名も無くなっていくのかなと思います(フランスがそうなように)。だからほんとお互いに気にしないで、思いやりを持って生きていくのが大事なんですよね★(これは呼び名問題に限らずですが)
ふと思い出したんですが終戦直後の日本を舞台にした映画では「合の子」なんて呼び方もしてました。
さすがに今この言い方する人はあんまりいないだろうけど。
そういやDさんもお父さんはアラブ系でハーフでしたね。
そしたらお子さん達はクォーターって事になるから~って考えてたらなんか面倒でもうどこの人種の血が入ってようがどーでもよくない?ってなってきた(笑)
駄犬の嫁さんコメントありがとうございます★
そうなんですどうでも良くなるでしょう~?( ̄▽ ̄;)
私の祖母(広島在住)も黒人種のことを「土人」と言ってひっくり返るほどびっくりしました。でもこれもほんとに悪気はないというか、祖母の時代には普通だったんだろうなあ~…。
・・・・年齢ばれのしそうなネタですがw
おじさんさんコメントありがとうございます★
あ!まさにウィキペディアにその情報も描いてありました(笑)
そして今検索してみてもかわいらしい人ばかりのグループですね♪彼女たちのおかげで最初は良いイメージで使われていたのかなーなんて思ってしまいました。
言葉って本当に難しいです。
私は左利きなのですが、ある時「ぎっちょ?」と知り合いに言われ、そうなんですー!と軽く返事をしていたら、ぎっちょは差別用語ですよ!と第三者に言われ、私は何とも思ってなかったので、気まずい雰囲気になってしまいました。
相手に悪意が無ければ、よく使われる言葉にはそんなに強く反応しません。
ですが、老人ホームに勤めていた時に、「あんたぎっちょか?!ぎっちょ直してないって親おらんのか?」
と言われました😩
この人は、きっと差別用語として、ぎっちょを使ってきたんだなぁと年配の方はそんな風に考えることがあるんだなぁと思いました。
昔は矯正が当たり前で、左利きで大人になってる私にビックリしたんでしょうね😔
「ぎっちょ」って差別用語の場合もあるのですか!全く知りませんでした。。
確かに左ききはマイノリティではありますが、差別される対象などと思った事は1度も無いので、左ききの人に対する差別的な呼び方があるなんて思ってもいませんでした…。なので「ぎっちょ」という言葉は知ってましたが、差別的ニュアンスがあるかも?という発想が無かったです。
言葉って不思議ですね…。
余談ですが、某少年サッカーの入団テストでは左ききの子が受かりやすいという噂があり、息子は左ききにとても憧れております笑。
ヒロロさんコメントありがとうございます★
ハーフもですが、時代によって差別用語になっちゃうのってあるのでしょうね(´・ω・`)
私の今やっている採血業務でも、なるべく利き手から採血するのは避けるので、最初にどちらが利き手か聞くんですが、40歳から上くらいは矯正されて「両利きです」っていう人すごい多いんですよね。それ以下だと普通にそのまま「左利きです」という人が多くて、なんか時代の変換を感じます…。
かくいう私も左利きカッコ良くて憧れているクチです(笑)天才が多いっていいますよねー?
こーらさんコメントありがとうございます★
年配の方、ドキッとする言葉言いますよね…。他の方のコメントでも書きましたが、私の祖母は黒人種のことを「土人」と呼びます。しかも「きくちゃんが土人と結婚せんで良かった~♪」とか悪気全くなく平気で言うので毎回悲しくなります。これはまあ極端な例だとは思いますが、ぎっちょもハーフもミックスもものすごく少数ですが一部の人が悪意を持って使うから問題なんですよね( ;∀;)
そういえば私も片眼の視力が偏って悪いんですが「私ガチャ目なんですよね~」と病院で言ったらやっぱり怒られました。言葉ってほんとに難しい…_| ̄|○