



当たり前なんですが、改めてすべてを覚えているのは不可能なんだなあ~と(;'∀')
この話は我ながら手のかかることしているし、なによりもあのDさんが覚えていたくらい強烈に映っていたエピソードなのに自分が全く記憶にないのが驚愕でした…。
このブログもそうですが、いろんなエピソードや説明を書いておくのが好きです★
アルバムも意外とマメに作るタイプ(笑)↓
ナナの初マックの体験談とかはめっちゃ覚えているんですけどね~(;´∀`)↓
なんだかDさんが微笑ましく思っているエピソードに共感できないのはちょっと寂しいですが、外の思い出を大事にしていくしかないんでしょうね~( ;∀;)
ちなみに私の母も過保護エピソードでは負けていません(笑)↓
しかし思い出の記憶はできても相変わらず子どもの生年月日(特に和暦)が覚えられず、しょっちゅう間違っているきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです★

人気ブログランキング
ってゆうか書いてて思ったんですがなんでそこまでしてポテト食べさせてたんだろう(苦笑)
コメント返信について★
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。急ぎでの返信をご希望の方はコメントにそちらを明記していただくか、お問い合わせフォームかTwitterのDMで連絡をいただけると助かります。またコメント返信の順番が前後することがあります。皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました。
過去記事のリライト・育児ネタ載せてます♪
コメント
コメント一覧 (14)
うちはワンオペ育児でしたが、子供が小さい頃のことは夫の方がよく覚えていてびっくりしますよ。
理由は簡単、彼らは育児の当事者ではなく傍観者だからですね。当事者は必死すぎて全てを記憶できる余裕はないのです‼︎
でも、私が覚えていないことを聞けたりすると、同じ時間を過ごした家族って大事だなぁって改めて思います。
ハロママさんコメントありがとうございます★
傍観者←確かに!当時は「夫ったらあまり子育て関わらなくて、将来の思い出は私の方が多いのよ~」なんて勝ち誇ったつもりでいましたが、実際は夫の方が意外とそういうの覚えてるのかもしれません( ̄▽ ̄;)悔しいような私もなんとなく嬉しいような…(笑)
ちなみに私昔は結構記憶力良い方だったんですが子供の頃私が原因で妹に怪我をさせたらしいんですが全く覚えてないんですよね。
ここ数年は専業で頭使ってないせいもあってかだいぶ記憶力の低下が著しく、特に子供の生年月日は毎回何年産まれだったっけ?ってなります(笑)
ショックすぎて封印したんでしょうね😅
種類違いますが、子供は犯罪に巻き込まれても脳が記憶を封印しようとして別の記憶にすり替えたりするので、証言として採用されないことがほとんどです。
虐待された子も記憶を封印しようとして話が支離滅裂になるので、物証などがないと虐待認定されないことも多いらしいです。
子供あるあるさんコメントありがとうございます★
確かにそれ聞きますよね…(´・ω・`)ブログにも書いたことがありますが、昔長男が迷子になって泣き叫んで探す夢を見て、それを長男に話したらさも実際にあったことのように周囲に話すので大慌てしたことがありました(^^;封印もそうですが、うかつに子供にショックなことを話してはいけないなと反省でした…。
駄犬の嫁さんコメントありがとうございます★
子供の生年月日←めーーっちゃわかります!特に西暦と和暦がごっちゃになっていつも泣いてます( ;∀;)
兄弟同士の怪我に関しては覚えてないのちょっと仕方がないような気がします。かく言う我が家も、実は長男が次男に今でも傷跡に残ってる位の怪我させたんですが、もちろん長男は覚えてないです(それでいいと思ってます。見てなかった私が悪いんだしTT)。
それはおもいつかなかったですね〜。
私はむしろ塩分を気にしていたので、水100パーのウエットティッシュで拭いてみたんですが、いや汚いか、と思ってそれからしばらくは塩抜きで頼んでました。
こひめ。さんコメントありがとうございます★
ポテトの塩分!(笑)なんか叶姉妹さんが似たような食べ方をしていたような…。
母親がやることって、端から見ると面白いんでしょうね~(;´∀`)本人は必死なんですが…。
マルチタスクの時ってやっている本人より視聴者や第三者の方が細かくクレーム言ってくるから、ハロママさんのコメント共感しました。
第三者の冷静な目があるからこそ、裁判などの決議やビジネスの協議もできるんですけども。
てくさんコメントありがとうございます★
確かにそれはありそうですよね~。
そういえば夫も昔子どもが高熱出したのにパニックになって、私が止めるのも聞かずに走って救急につれていってしまったこととかまったく覚えてないんですよね( ̄▽ ̄;)私としては教訓になったことが多い出来事なのですが、当の本人は必死過ぎて記憶しようとすら思えなかったのかもしれません。そういうものなのかもしれませんね…(^^;
4桁の西暦のうち、下2桁に12を足した数が和暦(平成)になると覚えておくと簡単ですよ。
例えば2001年なら
下2桁は01
そこに12を足すと
13ですよね。
平成だと13年の生まれの筈です。
平成生まれの和暦の出し方さんコメントありがとうございます★
おおなるほど…!\(◎o◎)/と思った次の瞬間あれ?何を足すんだっけ?となりました( ;∀;)やっぱりタトゥーにするしかないのかも…!
第一子はそれぐらい神経質に子育てしてるんですよね!
そしてその経験を経て、意外と大丈夫そうだなと学んで第二子以降は程々になるもんです。
日本の家庭なんか特に、父親は面倒見ないくせに子供になんかあったら母親が責められますしね。
やかましいさんコメントありがとうございます★
そうそう、きっと私は当時は必死で、夫はほほえましーく見ていたんだなあと思うと怒りがふつふつと…(#^ω^)今でも外食は当たり前のように手のかかる次男が私の隣が指定席なので、たまにはパパの隣に行ってくれ~と思いますが、これも夫から見ると「良い風景」なんだろうなあー。いいんだか悪いんだかですね(^^;