きっかけになった話はこちら↓
ほんと、何事も伝え方ですよね~。
特に長男も頑固で(無駄に)プライドの高いフランス人とアラブ系の血を引きし者…↓
次男は言わずもがな( ;∀;)
あと、Dさんと話したりこの採血時の元左利きの人たちの様子から「矯正」という言葉に無意識でもマイナスなイメージを持ってしまっていましたが、これだって当時の親たちが少しでも子どもに快適に暮らしていけるようにしたことならあまり否定もできないなと…。
でもこの「左利きの矯正」も不思議なもので、40代より上はしっかり矯正されている人が多くて、それ以下だとそこまでがっつりはしてないイメージ…。
ほんと、子育ての価値観もどんどん時代とともに変化するんですね(´・ω・`)
でも私の姿勢はしっかり矯正したい…↓
長男の持ち方についてはまだまだ正しくは持ってないのですが、出来てないことを非難するのではなく、出来ている時に褒めたたえる方向で楽しく伝えていこうと思います!
改めてたくさんのご意見ありがとうございました♡
で、今度はちょっとこの件についてDさん目線でも考えてみました。
続く?
でも中学生くらいの時って「両利き」ってなんか憧れませんでした?
左手も使えるようになろうと、ひらがなドリルを2ページ書いてあっさり挫折したきくこに共感していただける方もしない方も応援のクリックをいただけると嬉しいです♡
人気ブログランキング
で、このエピソード前もここに書いたことがある気がしてきた…。
矯正するべきは私の記憶力かも( T∀T)
コメント返信について★
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。急ぎでの返信をご希望の方はコメントにそちらを明記していただくか、お問い合わせフォームかTwitterのDMで連絡をいただけると助かります。またコメント返信の順番が前後することがあります。皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました。
過去記事のリライト・育児ネタ載せてます♪
ほんと、何事も伝え方ですよね~。
特に長男も頑固で(無駄に)プライドの高いフランス人とアラブ系の血を引きし者…↓
次男は言わずもがな( ;∀;)
あと、Dさんと話したりこの採血時の元左利きの人たちの様子から「矯正」という言葉に無意識でもマイナスなイメージを持ってしまっていましたが、これだって当時の親たちが少しでも子どもに快適に暮らしていけるようにしたことならあまり否定もできないなと…。
でもこの「左利きの矯正」も不思議なもので、40代より上はしっかり矯正されている人が多くて、それ以下だとそこまでがっつりはしてないイメージ…。
ほんと、子育ての価値観もどんどん時代とともに変化するんですね(´・ω・`)
でも私の姿勢はしっかり矯正したい…↓
長男の持ち方についてはまだまだ正しくは持ってないのですが、出来てないことを非難するのではなく、出来ている時に褒めたたえる方向で楽しく伝えていこうと思います!
改めてたくさんのご意見ありがとうございました♡
で、今度はちょっとこの件についてDさん目線でも考えてみました。
続く?
でも中学生くらいの時って「両利き」ってなんか憧れませんでした?
左手も使えるようになろうと、ひらがなドリルを2ページ書いてあっさり挫折したきくこに共感していただける方もしない方も応援のクリックをいただけると嬉しいです♡
人気ブログランキング
で、このエピソード前もここに書いたことがある気がしてきた…。
矯正するべきは私の記憶力かも( T∀T)
コメント返信について★
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。急ぎでの返信をご希望の方はコメントにそちらを明記していただくか、お問い合わせフォームかTwitterのDMで連絡をいただけると助かります。またコメント返信の順番が前後することがあります。皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました。
過去記事のリライト・育児ネタ載せてます♪
コメント
コメント一覧 (30)
てんさんコメントありがとうございます★
確かに、時代もですが本人の性格によっても受け入れるかどうかわかれそうですよね(;´∀`)でも娘さんが感謝しているということは、きっとてんさんの伝え方が良かったんだと思います♪見習いたいです★
今まで看護師さんから一度も聞かれたことなかった(迷ってたらどちらでもいいですよとも言われた)し利き手(右)の方が採血しやすい血管してるので毎回右手を出してます。
名無しさんコメントありがとうございます★
そうなんですよー。というのも万が一でも神経に針が当たってしまうことが否定できないので、できるだけ利き手は避けるんですが、ただどうしても利き手でしか取れない人も多いんですよね~(^^;(やっぱり使っている手の方が血管も浮き出るので)
筆の持ち方が大事ですし、なので、鉛筆は、本人が変えるのもしやすいので、褒めて育てるので良いと思います。
お仕事されてる様ですし、ご自身のお身体、ご家族、夏バテや熱中症気をつけて、楽しい夏をお過ごし下さい
はなさんコメントありがとうございます★
そうですよね!プレッシャーをあまり与えず、楽しく伝えられたらと思います♪
優しい言葉嬉しいです♡どうぞはなさんもお体ご自愛下さいね(#^^#)
世の中に、鉛筆の持ち方が残念で後悔した人は予想外に非常に多いと知りました、気にする必要なかったです、ごめんね、配慮をありがとう。
ちなみに私は、生理前には指関節が激しく痛みます。
私の母は私の幼少期に一体何をしていたのか。言い方が悪く申し訳ないですが、万事において私の母は全くあてになりません。一事が万事!
17歳の時に自分で持ち方を直そうとしましたが、もう無理でした。男性にも更年期はあるらしいので、本人の人生を損なわないように導きたいですね。
うちの息子は右利きでしたが 中学生の時に食事中も勉強するために自らの意志で左手に箸を持ち替えて食べていました。将来、手術で役にたてるそうです。左手を使うのに息子はあまり苦労しなかったらしいので、多分ですが、利き手じゃなくても違和感が小さい人、大きい人がいる気がします。違和感小さい人に、違和感大きい人の苦しみはわかりません。だから、頑張りをたくさん労ってあげるしかないです。
ゲーム好きな息子に対して利き手を変える過程を機械っぽい声でオマエをバージョンアップするだったかランクアップだったかそう呼んで、うまくいけば、「課金してご褒美を買いあたえよう」、失敗すれば「ハハハハハケツノアオイヤツダ」「アオイシリナデテヤロウ」とか言ってゲーム感覚で息子をのせてあげていた友人親子がいますが、数年単位かけてうまく右手に直せたようです。開発過程も楽しければそれで良し!親子の絆と自信に変わる!
きくちゃんならきっと間違いなく、それだけの器があるお母さんだと、このブログファンならみんな知っています。
豆乳微人さんコメントありがとうございます★
ゲームのようにレベルアップととらえて楽しく矯正って良いですね~♡というか自分の意思で左手も練習する息子さんもカッコイイ…!
リアルな私はブログ以上にホニャララなので恥ずかしい限りですが、精一杯かつ楽しみつつ子どもがよりよいほうに行けるように頑張ります!(^^)
両方使えた方が将来どっちか怪我した時とか有効なのに。
私が子供の頃は「左手」を使っただけで殴られてるくらい厳しかったんです。
「左手使おうとする奴は〜人だ!」
「みっともない!!」
「お前は〜か!!!!」(差別用語入ります)
など罵倒されて右手じゃないといけない雰囲気になってしまいました。
でも小学校でも左手使える人いたし、親からそんなこと言われず伸び伸び利き手で使えたと言う話を聞いて
正直いいなぁって思いました。
のちに手がつかえなくなった人が足の指で絵を描いたりする特集を見て、訓練すれば右左関係ないかも〜と気楽に構えるようになりました。
ただし社会の商品や施設は右手が基本なんですよね。
右手訓練も良いことだと思います。
てくさんコメントありがとうございます★
ひゃーTTなんでそこまで…って思いますよねえ…。
私も確かに「世の中はすべてが右利き基本でできているから、左利きの人は事故にあって死亡率が高い(ほんとかいな?)」という話を聞いたことがあるのですが、にしても本人が苦痛であるのなからどっちでもいいじゃん…と今なら思います。周囲に合わせて…ではなく、本人が快適で楽しく過ごせればいいやと思って気楽に関わっていきたいです( ;∀;)
言い方ひとつでお互いが気持ちよく暮らせるならそのほうが良いとはわかりつつ、「もー!何度も言わせないでー!」って怒ってばかりの私、反省ですorz
ゆんさんコメントありがとうございます★
私も実際には「ほらまた~もー!」と急かしてしまいことも多いんですよ~(恥)ただ自分自身が好きなことや楽しいことしか残らないタイプだったので、子どもにも楽しく快適に過ごせることをアピールしていく方向でお互いにストレスかからないようにしたいです(;´∀`)お互いに頑張りましょー!
うちの娘は結構素直に言うこと聞いてくれる方ではあるけど小一の初めの頃ひらがなの書き取りの練習プリントの宿題であまりにもテキトーな書き方してたんでやんわり注意したら泣きながら「いいの‼️これでいいの‼️」と逆ギレされ、本当にこれでいいって思うんならそのまま出して恥かいてこい‼️って言ったらそれは嫌だと書き直してました。
今では綺麗に字を書くと周りの反応がいいことに気付いたのかなるべく丁寧に字を書くようになってます。
長男君も鉛筆を正しく持つ事へのメリットを見出だせれば自然と気を付けるようになるかもしれないですね。
駄犬の嫁さんコメントありがとうございます★
そのまま出して恥かいてこい!←いいですねー(笑)短くもカラッとしていて…!
私はついネチネチ責めたくなってしまうのでその辺ホント反省です…。ほんと本人がメリットを理解しないと意味ないですよね…。これからも親子で頑張りたいす★
なので、我が家の持ち方が変な小4次男にも色々試していますが、なかなか難しいですね。
矯正に関して、個人談で恐縮ですが…
40代の私、基本的に左利きですが、お箸と鉛筆だけ右で持つように躾けられたクチです。
全然当時のことを覚えていないのですが、当時の一般的な考え方である、がっつり矯正と言える方法だったのではないかと思います。
その結果、右手で鉛筆、左手で消しゴムを使えるようになったのですが、ある時その事を誰かに指摘されて、凄くびっくりしました。
完全に無意識で気づいてすらいなかったのですが、それは当たり前ではないそうですね。
どちらの道具も手放さずに使うので時間短縮になるし、両刀使いで何かカッコいいと凄く羨ましがられて、内心嬉しかった記憶があります。
ですので、今となっては矯正されて良かったなと。そういう風に考えられる切っ掛けになった、当時の誰かさんにも感謝ですね。
とはいえ、楽しく持ち方を変えられるのであれば、それが何よりですから、「開発」として前向きになるのも、褒めて伸ばすのも、凄く良いと思います。
こういう事は気長にやるしかないですし、パートナーと意見が違うととても大変ですが、お互いめげずに頑張りましょう。
kazさんコメントありがとうございます★
頑張ってみる価値はある←当事者の方のご意見すごく参考になります!
そうですよね。私も両方使える人ってかっこいいと思いますもん~(´∀`)持ち方にしろ何にしろ、最終的にできなくとも全く伝えないのも違いますし…。これからも夫の言うことは流して聞いて(まあ無理に直そうとする人がパートナーだときっとそれはそれで辛いのでしょうが)、私なりのやり方で頑張って行こうと思います♪
結局諦めてしまったので、強制されてたのかもしれないからあまり言えないんですけど両利きの人すごいなー!って思ってます
何気ない褒めって未だに覚えていたりするしそういうのがキッカケになることも多いので、我が家でもよくふと目に入って思わず言葉に出た感じで褒めてます
嬉しい気持ちで変われる方がお互い気持ちいいですよね
みとさんコメントありがとうございます★
ほんと目の前の人がさらっと両利きだとカッコいいって思いますよねえ~!
私も親が子どもにかける言葉は一生の鎖にも翼にもなるうると心に刻んで、これからも楽しく伝えたいです♪
最近のドラマとかで
左利き率高いです
お箸もペンも(先生役なら)チョークも
ワタシは完璧右利きなので見ててめちゃ違和感ですが…
両方使えたら
利き腕を怪我したときとか絶対にいいはず!(利き腕怪我経験者)
褒められると悪い気はしないので、そのまま上手に持てるようになると良いですね👍
kyakyaさんコメントありがとうございます★
確かに(笑)実は妹のナナも左利きで、毎回すごいなあと思ってしまいます(^^;
持ち方が良くなったら、一緒にまた左利きの練習するのもアリかもですね♪
両利きと違うのは、その手で行うことは反対の手では出来ない(例:鉛筆や箸は右手でしか持てない、瓶やペットボトルの蓋は左手でしか開けられない、等)ことです
もちろん矯正などされたわけではなく、気づいたら自然とそうなっていました
でもしょっちゅう「両利き?」「左利き?」(仕事では左手を使う頻度の方が高いので…)と聞かれてしまうので、毎度どう答えるのがベストなのか悩みます
そういえば60代の母の妹(私の叔母)は、昔は左利きだったけど矯正されて右利きになったって言ってましたね
特定の年代以上の人は矯正されてるってイメージはあながち間違ってないかもです
でもじゃあなんで昔は矯正されてたんだろう?と新たな疑問が湧いてきますね…
かずきさんコメントありがとうございます★
ロスドミナンス(交差利き)…!なんとも私の中二病心くすぐるカッコいい言葉ですね~♡自然とそうなったのであれば、本当に生まれつき器用なんだと思います。いろいろ便利そうでやっぱり羨ましいなあ~♪
鉛筆の持ち方ではなくて、箸の持ち方で申し訳ありませんが、私は小さい頃母にずっと注意されていましたが、直せず直さずに大人になりました💦
ただ二十歳を過ぎて自分より目上の方と食事や飲みに行くようになり、それなりのお店に行った時、マナーについて考えたりして、自分の箸の持ち方を意識するようになったんですよ。
日本に居れば、やはり箸の持ち方は目につきますし、マナーの1つだから、恥ずかしくない様にと。
長男君も成長する間に、持っていて疲れるなぁとか、変かもしれないとか、自分で考えて直したりするかもしれませんね☺️
上手に出来ている時に褒めれば、それは覚えていると思うので、少し気長に見守っていてもいいかもしれないと思います🍀
Dさんは置いておきましょう🙌
きよさんコメントありがとうございます★
Dさんは置いていきたいです(笑)
清さんさすがです。女性って確かに成長すると自分からそういうのも意識する人が多いと思うんですよね!うちの子もそれが理想なんですが、世の中男性になんだか甘いからなあ(苦笑)
とはいえ、私もみなさんのご意見読んで、あまりプレッシャーをかけず楽しく伝えていけたらと思えました♪
初めてコメントします。
うちの娘(中学生)も左利きですが、文字だけ右で書けるように小さい頃に練習しました。
そもそも文字そのものが右手で書くように出来ていると思うので、それだけは頑張りました。
結果、娘も右手で文字を書きながら左手で消しゴムを使って消せるので良かったと言ってます。
それ以外は左利きですよ!
絵を描くのも食事も包丁を使って料理するのも。
我が家はこれで良かったと思ってます😊
みいすけさんコメントありがとうございます★初めまして♡
娘さんが感謝してくれているのって、きっとみいすけさんの伝え方・教え方がとても上手だったんだと思います♡私も見習って頑張りたいなあ~♪
親としては興味深い話題ですね!
私(S61生)は左利きを保育園で矯正されたそうです。(両親は頼んでもいないのに…とよく言っていました(^_^;))
球技全般が苦手だったのですが高校の体育のキャッチボール中に先生に指導されて左手で投げたら断然スムーズに投げられてビックリしました。
それ以降「利き手は生まれつきの脳の癖なので矯正されても動かしやすい方は変わらない」説を推しています。
あと、育児で片手が塞がることが多くなってから、左手でも箸&ペンを扱えるようになりました…が、これは母あるあるかしら(°▽°)
めがねねこさんコメントありがとうございます★
そうそう!昔は学校や幼稚園で矯正「してもらった」という話もよく聞きますよね。楽しく教えてもらえたらいいけど、厳しかったらそれもトラウマになりそう…(相手は良かれと思ってやってることだけに根も深そうだし)。
ほんと、動物にもきき手があると言いますから、これは本能というか脳の問題なんだろうなあと思いますよね(^^;私も無理はさせず楽しく介入していきたいです!
少し気になったのが、筆圧のことです。一般的に小学低学年は筆圧が低いので鉛筆硬度B(2B)で下敷きはソフトタイプを、高学年で筆圧が上がったら鉛筆硬度HBで下敷きはハードタイプを使用すると大人になって知りました。私は筆圧が大人になっても低めなので、文房具は色々工夫しています。ノートがボコボコしないように調整してあげるのはいかがでしょうか?
わらびもちさんコメントとアドバイスありがとうございます★
なるほど!字だけ直すという考えもあるのですね!弟さんが感謝しているなんてステキですね♪
確かにノードのボコボコ、ちょっと聞いてみたら気になっているようなので、工夫してみようと思います(#^^#)